goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

もうすぐ運動会

2016-05-24 14:14:32 | 集活

もうすぐ運動会(卯ノ里小学校では「にこにこ広場」と言っています。)です。

今日は,朝から全体練習をしました。

6年生のリーダーが昨日の団旗授与式で完成した団旗をもってチームの団結をはかりました。

赤組,青組の団長が元気よく選手宣誓の練習をしました。
みんな,熱中症に気を付けてがんばりましょう。

6年生を送る会(3/1)

2013-03-03 08:00:00 | 集活
団解散式、団お別れ会に続いて、6年生を送る会を行いました。
学年単位で6年生に感謝の気持ちを込めて出し物をしました。
6年生入場。団お別れ会でもらったプレゼントを身に付けての入場です。



にこにこ団を1年間やりきったという満面の笑顔です。


はじめは、4年生からの出し物です。踊りの最後に替え歌で6年生に言葉を贈りました。


次は、2年生。歌と踊りです。あまりの一生懸命さに、じーんとしました。




次は3年生。歌を歌いました。

途中、6年生の名前を呼んで、言葉が入りました。このあたりから、6年生の涙腺が緩みはじめました。



5年生。「さくら」美しい歌声でした。

桜の花が揺れています。

なぜランドセルをしょっていたかというと、ランドセルから贈る言葉が出てきました。

さて、最後は、ペアの1年生。このあたりから、ちょっとうるうるしてきます。
1年生の踊りと歌。

そのあとは代表の子の手紙。

そしてそれぞれのペアへ、手紙を渡しました。

号泣している子もいました。たくさんかかわっただけに、思いは深いです。
そして、全校で、○×クイズ。


これで終わったかに見えましたが、「ちょっと待った!」の声。
6年生から歌のプレゼント。

そして、学年代表へ手紙を読みました。


最後に、6年間の思い出の写真を見て、退場です。
1年生とお別れを惜しんでいる子もいました。

みんなの間を通り抜けながら退場。

自分の前を通り過ぎたあと、次の列へ動いてまた見送る在校生の姿が印象的でした。




6年生の涙がたくさんあふれた送る会になりました。



団お別れ会(3/1)

2013-03-02 08:00:00 | 集活
にこにこ団の団お別れ会の前に、にこにこ団で給食を食べました。




最後のにこにこ給食となりました。
続いて、団お別れ会をしました。
5年生の進行で進めました。
ゲームをしました。


みんなで作ったプレゼントを渡しました。




代表の子が手紙を読みました。



そして、みんなから手紙を渡しました。

6年生からも、一人一人に手紙を渡しました。

じっくり読んでいます。


最後に6年生からみんなに話をしました。

1年間の思いがいっぱい詰まった言葉でした。
これで、今年のにこにこ団は解散です。楽しい思い出がいっぱい残りました。こうして、次へと伝統が引き継がれていきます。

にこにこ団解散式

2013-03-01 09:38:02 | 集活
3月1日(金)。今日はにこにこ団の解散式です。
これまで、6年生中心で創り上げ、この1年、いろいろな活動をしてきました。
4月の団結成式から早いもので1年が経とうとしています。
団長、キャプテンの入場から始まりました。

団長、キャプテンからの言葉


今年は、団員が感想を言う機会もありました。



みんなで踊る最後の「うのさとサンバ」。4年生が舞台の上でがんばって踊ってくれました。



そして、5年生に引き継ぎます。




6年生からのメッセージ。「もっともっとよいにこにこ団を作ってください。」「もっと盛り上がっていってください。」


6年生の皆さん。よく頑張ってくれました。この経験をこれからの生活に生かしていってほしいと願っています。

1年生 「家族へ感謝の会」(2/22)

2013-02-23 08:00:00 | 集活
できるようになったことの発表会の後、体育館で、「家族へ感謝の会」を行いました。
今日までにものすごく一生懸命練習をしてきました。
実行委員、はりきっています。

花のアーチで、お父さんお母さん、おじいさんおばあさんが入場します。


はじめの言葉、マイクのスイッチが入っていなくても、ものすごくはっきり大きな声で話せました。

はじめは、1年生の出し物で踊りです。新1年生とあそぶ会でも踊りましたが、磨きがかかっていました。


「聖者の行進」の器楽合奏




縄跳びと跳び箱も見てもらいました。



次は、おうちの人からプレゼント。その前にみんなの赤ちゃんの写真のプレゼンです。面影が残っています。


こんなに大きくなったんですね。そして、おうちの人から詩の朗読です。

1年生からも歌のプレゼントです。

そして、おうちの方々にメダルと手紙を渡します。

代表の二人が手紙を読みました。

いよいよ、おうちの人にプレゼントを渡します。それぞれ書いた手紙を読んで渡します。ぎゅっとハグしてもらいました。





感動して、泣いている子もいました。
最後に、花のアーチでお見送りです。

おうちの方々の温かい愛情をじっくり感じたことでしょう。これまで大切に大切に育てられてきました。
これからも愛情たっぷりで、すくすくと伸びていってくれることでしょう。

にこにこ団会(2/14)

2013-02-14 17:22:55 | 集活
2月14日の2時間目ににこにこ団会を行いました。
「団お別れ会」の内容を決めたり、役割分担をしたりしました。

6年生に渡すプレゼントもちゃくちゃくとできあがっています。
6年生とお別れするのは寂しいけれど、今までの活躍に感謝を込めて心温まる会にしていきたいと思います。

にこにこ団会(2/5)

2013-02-11 08:00:00 | 集活
2月5日の2時間目に、1年~5年でにこにこ団会を行いました。

この1年間、にこにこ団でがんばってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて「下敷き作り」をしました。






下敷き作りが終わったあと、団お別れ会で何をするか話し合いました。


心を込めて、6年生を送りたいと思います。

6年生は、にこにこ団のみんなに手紙を書いていました。





この1年、自分の思いを込めて手紙を書きました。団お別れ会にわたす予定です。

伝統を引き継ぐ会

2013-02-04 08:47:15 | 集活
2月1日に『伝統を引き継ぐ会』が行われました。
これは、6年生から5年生へ卯ノ里小学校のにこにこ団の伝統を引き継ぐものです。
3学期に入り、にこにこ団活動は5年生が中心を担うようになりつつあります。
今日は、6年生に「にこにこ団活動の運営」について質問をし、教えてもらいました。






あらかじめ5年生から質問項目を出しておき、それに対して6年生が答えていくという流れで進めていきました。

6年生は少し余裕の表情で、5年生に説明していました。

聞いたことはしっかりメモしていました。

6年生から、「みんなを笑顔にするためには…。」という言葉が多く聞かれたことが、この1年のがんばりを象徴しているようでした。


毎年、この会をきっかけに、5年生の意識が少し変わります。来年度は、自分たちが学校を動かしていくんだと。

にこにこ週間 班遊び(1/18)

2013-01-20 08:00:00 | 集活
にこにこ週間の締めは、班遊びです。
給食を食べたあとの時間に、5年生が考えてきた遊びを、班でやりました。

手作りすごろくが一番多く、手作りかるた、手作りトランプ、紙相撲、ビンゴゲーム、ジグソーパズル、折り紙で作ったジェンガ、福笑い、空き缶積みなど手作りの遊び道具が多かったです。















みんなに楽しんでもらおうという5年生の意気込みを感じました。

ペア読書をしました(1/18)

2013-01-19 08:00:00 | 集活
にこにこ週間最後の日の朝は、ペア読書をします。
1年と6年、2年と4年、3年と5年ペアで読み聞かせをしました。

中には低学年と声を一緒に出して読んでいる子や、思わず低学年が高学年に読んであげている風景も見られました。

思い思いの場所で、仲良く本の世界を味わうことができました。


にこにこ給食(1/17)

2013-01-17 12:57:05 | 集活
何をしているか、わかりますか?


体育館で、給食のパンを低学年、中学年、高学年別に配っています。なぜだと思いますか?
それは、今日の給食の献立が「こめこパン、カリフラワーのクリームスープ、あいちのやさいコロッケ、ツナサラダ、牛乳」だからです。

今週はにこにこ週間で、給食をにこにこ団で1年生から6年生までいっしょに食べています。パン以外はその場で配膳しますが、パンは低・中・高学年で10gずつ違いがあるので、始めに一人一人が自分の学年のパンを体育館にとりにくるのです。


今日もにこにこ団で楽しく会食したあとで、にこにこ掃除をしました。

にこにこ掃除

2013-01-16 08:00:00 | 集活
今週はにこにこ週間です。
にこにこ週間では、給食と掃除を縦割りグループで行います。
高学年と低学年とで、協力して掃除を行い、各団ごとに割り当てられた掃除場所を掃除します。
ホール

にじの部屋

教室

体育館

トイレ

図工室のながし

階段

サンホール

中庭

最後は反省会を行います。

にこにこ掃除の時は、いつもの掃除よりも、うんと一生懸命掃除に取り組みます。
高学年ががんばる班は、低学年もとてもよくがんばるようです。

にこにこ週間始まる(1/15)

2013-01-15 14:14:19 | 集活
1月15日から4日間「にこにこ週間」が始まりました。
先週、かぜで欠席の児童が増えてきたので、にこにこ週間ができるか心配していましたが、欠席者の増加があまりなかったので、実施できました。
業間に「にこにこ団会」を行い、まずは、にこにこ給食からスタートです。
高学年を中心に手早く配膳しました。

各団ごとに分かれて、ホールとサンホールで会食をしました。

今日のメニューは、ご飯、ぶりの照り焼き、肉じゃが、黄桃にシロップ煮、牛乳でした。

楽しく、おいしく、いただきました。

団長会を行いました。(1/8)

2013-01-09 08:00:00 | 集活
1月14日からにこにこ週間が始まります。業間に団長会を行いました。

「5年生がみんな説明します。6年生にいつまでも頼れませんよ。」の言葉に,少し緊張した面持ちでメモを一生懸命とる5年生の姿が見られました。

こうして、卯ノ里小の伝統が6年生から5年生に引き継がれていきます。

にこにこイベント(9/28)

2012-09-29 12:31:18 | 集活
「絆を深めよう」~仲間と創るにこにこフェスティバル~
6年生が計画・準備をしてきたにこにこイベントが開催されました。
<オープニング>中央にキャプテンと団長が立ち、大太鼓と小太鼓の演奏にのって飾りのない御輿が登場しました。御輿の飾り付けの材料はにこにこ団の神様が準備をしてくれました。赤と青に分かれて団のみんなが協力して飾り付けをします。



<各団の出し物>団長が中心となり、6年生が計画・準備をした団の出し物・遊びが始まりました。前半は各団とも「あ班」と「う班」が進行担当、「い班」と「え班」が遊びです。後半は逆になります。
1団:物を見やぶれ・・箱の中身をさわって何かを当てるゲーム

2団:おもしろ福笑い・・班で協力して福笑いを作る。

3団:ジグソーパズル・・手作りパズルを班で協力して完成させる。

4団:長縄大会・・班ごとに3分間跳んで競う。

5団:射的・・わりばし鉄砲で射的をして遊ぶ。

6団:借り物競走・・リレー形式でお題の物を持ってきて、タイムを競う。

7団:絵描き障害物競走・・お題の絵を描いている間に障害物リレーをする。

8団:遠距離カルタリレー・・お題をひき、遠くにおいてあるカルタを取りに行く。

9団:フラフープリレー・・フラフープをくぐったり回ったりしてリレーをする。

10団:二人三脚・・ペアと組んで二人三脚をする。

11団:似顔絵福笑い・・似顔絵と福笑いを合わせた遊び

12団:クイズ競争・・くじを引いて書いてある問題を答える。

13団:似顔絵・・ペアの似顔絵を描き合う。描いた絵をプレゼントする。

14団:ボール送り・・ボールを上下で送ってタイムを競う。

<エンディング>14人の団長が表彰したり出し物の感想を発表したりした後、キャプテンが総括をしました。

飾り付けが終わった御輿の披露がありました。


みんなで、にこにこ広場でのサンバを踊り、感想を発表してにこにこイベントが終了しました。


この後はにこにこ弁当です。班ごとに集まって弁当を食べました。