goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

2年生活科<なかよし学習「共に生きる」>(1年生とあそぼう)4/25

2008-05-03 10:17:20 | 総合
 2年生の「共に生きる」では、友だちの輪を広げる第1歩として、「1年生と遊ぶ会」の計画をしています。実行委員を中心に計画を話し合ったり、みんなで折り紙のメダルを作って、プレゼントの準備をしたりしています。1ヵ月前までは、卯ノ里小の末っ子だった子ども達も、学年が1つ上がり、お兄さんお姉さんとしての取り組みを始めています。
 

 

1年生活科<なかよし学習「共に生きる」>(握手大作戦)4/25

2008-04-30 08:15:59 | 総合
 1年生の「共に生きる」の1学期は、「がっこうってたのしいね」という単元です。その中に握手大作戦があります。学校生活になれるために、児童や先生など校内の人々との触れ合いを意図した活動です。はじめに、2年生に協力してもらって、握手をお願いする練習をしました。握手してもらった人には、カードに名前を書いてもらいます。
 

 その後、1年生の子どもたちは、業間の時間を利用して、握手をしてくれる人を求めて校内に散らばっていきました。
 


2年生活科<なかよし学習「共に生きる」>(友だちの輪を広げよう~情報教育編~)4/14

2008-04-17 08:25:03 | 総合
 2年生の「共に生きる」は、友だちが対象です。友だちの輪を広げるアイテムとして名刺作りをコンピュータで行いました。ワープロソフトの名刺のサンプルに、名前、プロフィール、メッセージを入力しました。そうそう、3ヵ月前の1/19に土曜講座でやった、あのソフトを使いました。いくつかのサンプルの中から、好みのデザインの名刺を選び、あとは文字を入力するだけです。住所の欄に、好きな食べ物などのプロフィールを書き入れました。
 

 2年生は、キーボードから入力するのではなく、パレットという50音表を出し、マウスでクリックして文字を入力します。早い子は、あっという間に名刺を仕上げてしまいました。
 

 この単元の学習のメインは、この後の名刺交換、友だち作りです。今年の2年生の友だちの輪は、どこまで広がるでしょうか。 

知ってるつもり卯ノ里小Vol.29(総合学習「うのさとタイム」)自由活動

2008-04-06 22:18:21 | 総合
 うのさとタイムとは、3年生以上の学級・学年を解体し、児童一人一人が自分の課題を個人追求する時間で、総合学習の一つとして実施されています。本年度は2学期の木曜日5・6時間目に行われ、全部で8回16時間実施されました。第1回目は計画、第8回目はまとめをしますので、実質12時間、自分の興味のあることに集中して取り組むことができます。児童一人一人の課題は違いますが、「実験」「音楽」など共通のテーマごとに分かれて、全職員が各テーマを分担し指導にあたります。この自由追求の学習を「自由活動」と呼んでいます。
<実験>

<絵画>

<工作>

<木工>

<パソコン>

<音楽>

<料理>

<調べ>

<手芸>

<体育館体育>
 
<運動場体育>

<野外料理>

 
 この自由活動の他に、児童の興味関心を広げるための「特別講座」や、特別な技能や知識を追求の前に身につけるために「基礎講座」などが行われました。また、3学期には、自由活動で行った自分の追求を発表する「学級発表会」や「全体発表会」、活動を支えていただいたボランティア講師の方への「感謝の会」が行われました。詳しくは、以下の日付のブログをご覧ください。

○特別講座  2007.12/6
○学級発表会 2008.1/9
○全体発表会 2008.2/6
○感謝の会  2008.2/1

 最後に、うのさとタイムは、保護者や地域の方の多大な支援で進められています。下の写真は、うのさとタイムのために来校されるたくさんのボランティアの方の受付で、PTA学習支援部の方にお助けいただいています。



1年生活科<なかよし学習「共に生きる」>(かぞくへありがとう)3/11

2008-03-16 10:07:52 | 総合
 1年生は、なかよし学習「共に生きる」で、家族とのかかわりについて見つめてきました。2学期には、家族の家庭での様子や仕事を調べ、3学期は自分の成長との家族の思いについて見つめてきました。そして、1年間の学習のまとめとして、家族に感謝する会を開きました。当日は、たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちの企画で、ゲームをしたり、歌や踊りを披露したりしました。そして、家族へのお礼の手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えていきました。
 子どもたちは、お家の人が来ているせいか、いつもより少し甘えん坊に変身していましたが、立派に会を進めることができました。この甘えん坊の姿を見て、子どもたちがいかに学校でがんばっているか、家で愛されているかを感じました。

 

 

知ってるつもり卯ノ里小Vol.22(なかよし学習)

2008-03-09 13:46:05 | 総合
 「知ってるつもり卯ノ里小Vol.20」の続きです。今日は、1・2年生のなかよし学習(「共生き」以外)を紹介しましょう。
 なかよし学習は、生活科の内容を取り上げ、国語・図工・音楽などの他教科と合わせて(合科学習)行う学習です。1年生では、学校・季節・幼稚園保育園との交流など、2年生では野菜栽培・町たんけんなどが行われています。その1部をちょっと覗いてみましょう。

<1年生>
こいのぼり集会(5月2日)

 今年は、年中行事や季節の食べ物を取り上げ、食育の取り組みとしても行われました。

幼・保交流会 (12月4日)

 年長さんを招いて、学校の中を案内しました。その後、楽しい遊びも準備し、年長さんに楽しんでもらいました。

<2年>
 サツマイモパーティーをひらこう (12月18日)
 
 秋に収穫したサツマイモを使って団子を作り、ペアの4年生を招待しました。野菜スタンプで飾った招待状もなかなかのできばえでした。

知ってるつもり卯ノ里小Vol.21(総合学習「共に生きる」)

2008-03-08 12:09:12 | 総合
 本校の総合学習には、「共に生きる」「うのさとタイム」「学年関連活動」の大きく3つの学習があります。今日は、その中の「共に生きる」を紹介します。
 「共に生きる」という学習は、1・2年生の生活科(なかよし学習)とのつながりをもたせ、全学年で「共生」をテーマにした学習で、各学年で次のような人々と「共に生きる」ことを考えていきます。具体的な内容は、年によって少しずつ違いますが、簡単にご紹介します。

<1年> 家族
 一番身近な家族について学びます。家族の家庭での仕事を調べ、お手伝いに挑戦したり、家族に自分の成長を伝えたり、感謝の会を開いたりします。毎年、感謝の会では心を込めて作ったプレゼントやお礼の手紙を家族に手渡しています。


<2年> 友だち
 1年生より少し対象を広げて友だちについて考えます。友だちとのかかわりを広げていく活動を中心に進めます。今年は、コンピュータで名刺を作って、名刺交換も行われました。


<3年> お年寄り
 おじいちゃん・おばあちゃんを招いて、昔の遊びを教えてもらったり、介護老人保健施設「相生」を訪問して一緒に遊んだりして、お年寄りとのかかわり方を考えます。
 

<4年> 体の不自由な方々
 東浦町福祉実践事業とも関連させながら、体の不自由な方から学び、かかわりを深めます。福祉実践教室をスタートに、身体障害者療護施設「ひかりのさと」の訪問もしていきます。
 

<5年> 働く人々
 身のまわりにいる働く人々について学んでいきます。家族の職業を調べたり、地域で職場体験をさせていただいたりする中で、働くことについても考えを深めます。また、様々な職業の方を招いて、仕事の内容や苦労、やりがいや工夫など、働いている方からの話を聞く会も開かれます。
 
 5年生の3学期は、6年生の内容に移っていきます。これまでの様々な人々から学んだことを生かして、来年度の「にこにこ団」活動をどうしていこうかを考えていきます。いよいよ学校のリーダーとしての準備が始まります。

<6年> 下級生(にこにこ団)
 これまで学んできたことをもとに、「共に生きる」ことを学校生活の中で実践していきます。6年生は、「共に生きる」ことのまとめの年となります。本校では、「にこにこ団」という異学年交流を目的とした活動があります。今年は、
 1学期「ハローにこにこ団(出会う)」
 2学期「ゴーゴーにこにこ団(深める)」
 3学期「サンキューにこにこ団(感謝)」
を合い言葉に進めてきました。本年度から6年生の内容は一新されましたので、子どもたちは戸惑いながらでしたが、自分たちで創り上げる充実感を味わってきました。下の写真は、4月当初の1年間のにこにこ団を考えている場面です。
 
 なお、6年生が企画した今年のにこにこ団活動は、別の機会に紹介します。

 また、1・2年生の「共に生きる」以外の生活科の取り組み(なかよし学習)についても、今後紹介していく予定です。

3年総合学習<共に生きる>「おじいちゃんおばあちゃんとの思い出作りの会」2/29

2008-03-06 20:22:47 | 総合
 3年生は、今年1年お年寄りとのかかわりの中で、様々なことを学んできました。1学期にお世話になったおじいちゃんおばあちゃんを招いて、思い出作りの会を開きました。いろいろな遊びを企画したり、出し物を準備したりして、おじいちゃんおばあちゃんに楽しんでもらうことで、素敵な思いで作りをしてもらいたい、感謝の気持ちを表したいと取り組んできました。
 3年生の子どもたちの一生懸命なダンスや歌、お笑い。手品に温かい拍手がわき起こりました。子どもたちにとっても嬉しい思い出の日となりました。そんな様子を見ながら、「この子たちは愛されている」とつくづく感じました。
 
 
 

6年総合学習(先輩と語る会)2/29

2008-03-04 18:44:24 | 総合
2月29日(金)
西部中学校2年生の先輩方を迎え,中学校生活の様子を聞く会を開きました。
2,3年生のときにペアとしてお世話になった先輩の立派になった姿を見て,とても緊張しながら質問していました。
「西部中学校にはどんな楽しい行事がありますか?」
「勉強と部活の両立は大変ですか?」
「先生や先輩と接するときに大切なことはなんですか?」など,次々と出てくる質問に,先輩方はていねいに答えてくれていました。
2年後,今の6年生が立派に成長して先輩としてやってきてくれる日が楽しみです。

2年生活化<なかよし学習>(たくさんのありがとう)

2008-03-02 19:12:28 | 総合
あっという間に2年生もあと1ヶ月になりました。今日はたくさんの「ありがとう」をもらった友だちに,今までの感謝の気持ちをこめて,「ありがとうカード」を書きました。
「ぼくは,○○くんのとなりだと,毎日が楽しいよ。」
「分からないことをいつもやさしく教えてくれて,ありがとう。」
「いっしょにあそんでくれてありがとう。」
とても小さな出来事でも,心の中には大きくやさしい思い出が残っているようです。カードの交換をした子どもたちは,うれしそうな顔で読んでいました。
 
  


3年総合学習<共に生きる>(「思い出作りの会」の準備)

2008-02-28 17:34:15 | 総合
 3年生の総合学習では、「おじいちゃんおばあちゃんとの思い出作りの会」の準備がチャクチャクと進んでいます。3年生の「共に生きる」では、1年間お年寄りとのかかわりを続けてきました。1学期に、いろいろなことを教えてもらったおじいちゃんおばあちゃんを招いて、お礼をするとともに、すてきな思い出作りをしたいと、会の準備を進めています。一緒に遊ぶための輪投げの道具作り、ゴム跳びやお手玉の準備、式次第やプレゼントの準備など、子どもたちの思いを大切にしながら活動が進んでいます。思い出作りの会は、2/29に予定されています。おじいちゃんおばあちゃんにすてきな思い出を作ってもらおうとがんばっている子どもたちですが、実は自分自身の思い出作りになっていることに気付くのは、もう少し時間がたってからかもしれません。
 

 

 

3年総合学習<情報教育>(招待状作り)

2008-02-25 22:27:08 | 総合
 2/29の「おじいちゃん・おばあちゃんへの感謝の会」の準備がちゃくちゃくと進んでいます。各学級で、コンピュータで招待状作りにも取り組んでいます。子どもたちは、文字の入力に四苦八苦しながらキーボードに向かっていましたが、すてきな招待状ができあがりそうです。

 


 会の準備は、現在各係で計画を立てながら進めています。その様子は、またの機会にお知らせします。

4年総合・共に生きる(福祉活動 発表会)2/21

2008-02-24 21:12:16 | 総合
 4年生は共生きの学習で,ゴミ拾いやボランティア,募金,シンボルマーク作成,体の不自由な人のための施設調べなど,福祉についてまとめたことを発表しました。全19グループが発表を行い,今回は「ポスターセッション」と言って,黒板に自分たちでまとめた新聞や発表資料などを貼り,その前で調べたことを自分たちの考えを発表をしました。
 視聴している子たちは,他のグループが活動したことを真剣に聞いていました。また発表する子も制限時間の中で,自分の感想や考え、これからの願い,質問への答えなどをしっかりと話すことができました。







4年総合・共に生きる(福祉活動 その1)2/15

2008-02-21 20:06:02 | 総合
4年生の子どもたちは,総合学習の時間に「やさしい町・東浦町」はどんな町かを考えて,活動の準備をしてきました。
2月15日(金),いよいよ計画を実行する日になりました。
あるグループは通学路のゴミを集め,学校で仕分けをしました。とてもたくさんのゴミが落ちており,拾うのも大変だったそうです。学校に戻ってきてからも,空き缶やペットボトル,ビニール袋や生ゴミなど,一緒に入っているゴミを仕分けして,リサイクルできるものはきれいに水道で洗いました。水が冷たかったのですが,みんな協力してがんばりました。