goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

6年総合学習(うのさとタイム学級発表会)1/8・9

2009-01-15 04:24:51 | 総合
 2学期のうのさとタイムでの自分の取り組みを、学級で発表しました。自分の取り組みを振り返り、追究してきたことを相手にしっかり伝えることがめあてです。冬休みの間に、発表原稿を書き、発表の準備をしてきました。うまくいったこと、失敗したこと、失敗を生かして取り組んだこと、工夫したことなどを、前をしっかり見ながら堂々と発表できました。
 

 

 

うのさとタイム最終12/9

2008-12-16 09:03:38 | 総合
 うのさとタイム最終日は、これまでの自己追求の振り返りとレポート作成です。レポートでは、やりがいのあったこと、うまくいかなかったことや苦労したこと、工夫したこと、講座の先生やボランティアの方から教えていただいたこと、これからさらに考えたり生かしたりしていきたいことの中から、1~3項目を選んで詳しく書きます。また、振り返りでは、テーマ・計画・追究・まとめについて、3段階で自己評価をしました。
 

 3学期早々には、各学級で発表会を行います。冬休み中に発表の準備をしっかりしておきましょう。

うのさとタイム5回目<総合学習>(特別講座パート5)12/5

2008-12-14 08:05:33 | 総合
 活動最終の12/5の特別講座は、次の2つの講座がありました。
<人形を作ろう>
 四角いスポンジを切って、切って、また切って、人形の丸い頭を作るまでが、とても大変でした。でも、目、鼻、耳などをつけると、どの子の人形も味のあるかわいい作品になりました。
 

 

 

<お手玉作り>
 講師の先生が、材料を一つ一つそろえてくださり、その材料を使ってお手玉を作りました。布の合わせ方や、縫い方などていねいに教えていただきました。全員が一つは仕上げることができました。かわいいお手玉のできあがり!!
 

 

 

1年生活科<なかよし学習>(チューリップの球根を植えました)12/4

2008-12-13 08:23:03 | 総合
 「はないっぱいになあれ」の学習で、チューリップの球根を植えました。自分たちが入学した4月、今の2年生(当時1年生)が植えたチューリップの色とりどりの花が、みんなを迎えてくれたのを覚えているでしょか。今日、みんなが植えたチューリップが、新1年生が入学してくる春に、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。
 

 

うのさとタイム4回目<総合学習>(特別講座パート4)11/27

2008-12-04 00:12:40 | 総合
 今日のうのさとタイムでは、3つの特別講座が行われました。

<牧場体験をしよう>
「これは子牛用だよ。大人の牛には、この栄養があるトウモロコシを使うんだよ。」
えさやりの方法だけでなく、えさの種類も教えていただきました。えさをあげていると、だんだんかわいく感じられるようになったようです。一生懸命世話をしている子どもたちの目は、いつも以上にキラキラとしていました。
 

 

 

<シュークリームツリーのプレゼントボックス>
 シュークリームを、チョコの接着剤で積み上げて、かわいらしいツリーを完成させました。クリスマスツリーが飛び出すカードも作って大満足の子どもたちでした。
 

 

 

<紙で飛ぶものを作りをしよう>
アルソミトラグライダーとブーメラン作りにチャレンジしました。1枚の紙を切ったり貼ったりするだけで、おもしろい動きをしたり、遠くまで飛んだり…。驚きと感動の連続でした。

 

うのさとタイム<総合学習>(3年生の活動の様子)11/20

2008-11-29 10:52:06 | 総合
 3年生のうのさとタイムは、教室とワークで活動をしています。3年生は初めてのうのさとタイムなので、子どもたちの様子をよく知っている担任が指導できるよう、3年生だけで自己追求をしています。絵画、工作、手芸、調べ、音楽、木工などの分野に挑戦しています。90分集中して取り組むのは大変ですが、しっかりがんばっています。

 

 


うのさとタイム<総合学習>(特別講座Part3)11/20

2008-11-28 10:33:43 | 総合
 11/20のうのさとタイムの特別講座は、「木の絵画にチャレンジしよう」と「お琴をひこう」でした。

<木の絵画にチャレンジしよう>
 この講座では、色の違う木の皮を型紙に合わせて切り取り、色紙に貼って完成させます。今日は、来年の干支である丑(うし)を完成させました。細かくて難しい作業でしたが、完成したときは大満足でした。
 

 

<お琴をひこう>
 参加した子は、お琴に触れるのが初めての子たちばかりでした。それでも、講師の先生から、ていねいな指導をいただき、全員が「さくら」を演奏することができました。最後には、先生から「世界に一つだけの花」を演奏していただき、美しい音色に感激しました。
 

 

5年総合学習<共に生きる>(職場体験パート2)11/19

2008-11-26 08:37:27 | 総合
 職場体験の後半を行いました。今日11/19は、11/14に出かけなかった子どもたちが出かけました。両日で全員が職場体験に出かけ、貴重な体験をすることができました。ご協力をいただいた職場の皆様、本当にありがとうございました。
 

 

 

 

 

<子どもたちの体験後の感想>
○映画館
「お客さんにとても気をつかっていることが分かりました。掃除をしていてほめられたり、お礼を言われたりして、うれしかったです。」
○動物病院
「飼い主のうれしそうな顔を見ること、動物が元気になって帰って行くことが、どんなにうれいしか、(獣医さんの気持ちが)分かりました。」
○保育園
「小さい子が、今までできなかったことを、教えてあげたらできるようになると、この仕事をやっていてよかったなと思うそうです。」
○スポーツ用品店
「働くには、元気、笑顔、困ったときに全員で協力する気持ちがなくてはならないことを教わりました。」

 このほかにも、「大変だけど楽しかった。」「体験してみて、いつも働いているお父さんやお母さんの気持ちが少し分かった。」という声もありました。これから、それぞれの体験の様子や、体験先で考えたことをまとめ、発表会を開く予定です。

2年生活科<共に生きる>(おいもパーティにペアを招待しよう)11/14

2008-11-21 10:28:32 | 総合
 生活科の「やさいをつくろう」で収穫したサツマイモを使って、カップケーキを作り、ペアの4年生を招待して一緒に味わいました。4年生からは、「とてもおいしい!!」という声が聞かれました。その後、じゃんけん列車、いす取りゲームなどをして、4年生と歓声をあげながら、楽しい時間を過ごしました。今回のパーティは、9人の実行委員を中心に、「お芋料理を作って4年生を招待して、ペアと仲よくなろう」をテーマに準備を進めてきました。最後に、メダルをプレゼントし、拍手で4年生を見送りました。

 

 

 

5年総合学習<共に生きる>(職場体験)11/14

2008-11-21 10:27:05 | 総合
 子どもたちが楽しみにしながら計画・準備をしてきた職場体験に出かけました。今回は、学年の約半数が出かけ、働くことを体験し、働くことや働く人々への考えを深める学習を進めていきます。百聞は一見にしかずの言葉通り、子どもたちは、それぞれの体験先で、たくさんのことを学んできたようです。
 

 

 

 

<子どもたちの体験後の感想>
○映画館
「そうじやポスターの貼り替え、お客さんの案内と動き回って毎日働いている人は大変だなあと感じた」
○幼稚園
「園児のみんなが、私のことを先生のように接してくれて、私も先生のようにがんばりました。」
○ハンバーガーショップ
「注文が入ったら、てきぱきと動く。外に出るときには、制服にゴミがつくといけないので、制服の上に上着を着ていくことを知りました。」
○スポーツ用品店
「最初、なかなかあいさつができなかったけど、だんだん大きな声でできるようになった。」

 働く人の工夫や苦労、そしてやりがいを、それぞれの職場で感じてきたようです。19日(水)には後半があります。 

うのさとタイム<総合学習>(特別講座Part2)11/13

2008-11-20 08:26:59 | 総合
 今日のうのさとタイムでは、2つの特別講座が開かれました。

<フラワーアレンジを楽しもう>
 カーネーションとミモザの花を牛乳パックの花器に生けました。すてきな作品が完成し、参加した子どもたちはとても満足そうでした。
 

 

 

<いろいろな折り紙に挑戦しよう>
 サンタクロースとパタパタ鶴とセーラー服の折り方を教えていただきました。シッポを引っ張るとパタパタ羽ばたく鶴はとても楽しかったです。
 

 

 

 先回のブログで、自由活動の「コンピュータ」を載せていませんでした。すみません。今回、写真を載せます。
 

うのさとタイム2回目(特別講座を3講座行いました)11/6

2008-11-16 16:48:52 | 総合
 今回は、ボランティア講師の「お抹茶をたてよう」と、教師が講師を務める「リズム縄跳びをしよう」「ホバークラフトを作ろう」の3つの講座が開かれました。「お抹茶をたてよう」では、いい緊張感の中、おいしい和菓子(”てまり”という卯ノ里小の子どもたちのために特別に作ってくださったお菓子だそうです)とお抹茶ををいただき、お作法を学びました。もともと縄跳び好きな子が集まったリズム縄跳びでは、汗をびっしょりかきながら、「ジンギスカン」の曲に合わせてリズミカルに跳ぶことができました。「ホバークラフトを作ろう」では、失敗をしながらも、どうしたらうまくいくかを考えたり話し合ったりして、うまくホバークラフトを滑らせることができ、満足そうな様子が見られました。

<お抹茶をたてよう>
 

<リズム縄跳びをしよう>
 

<ホバークラフトを作ろう>