goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

6年総合学習<共に生きる>(感謝の気持ちを込めて「愛校作業」)3/10・11

2009-03-15 06:51:35 | 総合
 3/10・11の5・6時間目、総合学習「旅立とう」の活動の1つとして、学校への感謝の気持ちを行動に表そうと愛校作業に取り組みました。子どもたちで、きれいにしたいところを話し合ったり、学校のためにしてほしいことや、やってほしいことやきれいにしてほしいところを先生からアンケートをとったりして、場所や内容を決めてきました。トイレ掃除、倉庫の掃除と整頓、ホール・サンホールの床や机みがき、側溝掃除、防災フィルム貼りなどのグループに分かれて、約2時間休憩もとらずにがんばってくれました。
 

 

 

 

1年生活科<なかよし学習>(家族へ感謝の会)2/25

2009-03-04 07:36:30 | 総合
 1年生なかよし学習「共に生きる」では、家族について学習してきました。これまでの学習で子どもたちは、家族の支えによって自分たちが成長してきたこと、いつも温かい家族に見守られていることに気付いてきました。こうした気付きをもとに、1年のまとめとして、家族への感謝の気持ちを表すという形で学習をしめくくります。
 当日は大勢の保護者の方に参加していただき、子どもたちの一生懸命な姿を見ていただくことができました。感謝の会の前には、各教室で自分たちが1年生になってできるようになったことを発表しました。国語の時間にまとめてきた作文をもとに簡単に説明した後に、実演をしたり実物を見せたりしながら発表をしました。どの子も、練習の成果をしっかりと出して、立派に発表することができました。大きな拍手をもらって、満足そうな子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

1年生活科<なかよし学習>(家族へ感謝の会リハーサル)2/23

2009-03-02 12:43:59 | 総合
2/25の「家族へ感謝の会」では 自分が1年生になってできるようになったことを1つ選んで、おうちの方の前で発表します。努力したことや、苦労しながらできるようになった様子を、うまく伝えられるように、各学級でリハーサルを行いました。子どもたちは、短い時間の中で、自分の思いを伝えようと、何度も何度も練習をしました。

 

 

6年総合学習<共に生きる>(中学生に話を聞く会)2/20

2009-02-27 07:10:49 | 総合
 2ヶ月後には中学生になっている6年生が、西部中学校の2年生の先輩をお招きして、「中学校の話を聞く会」を開きました。前半は実行委員の進行による全体会です。中学校生活や学習、行事について話を聞きました。「校則は厳しいですか?」など、自分たちが不安に思っていることの質問も出され、子どもたちの心の中に期待と一緒に不安がある様子も垣間見ることができました。
 後半は、分科会でした。部活ごとに分かれて、質問に答えてもらいました。
 会を終えて「中学校が楽しみになってきた。」とにこやかな表情をしていた子どもたちが印象的でした。
 

 

 

 最近、「中1ギャップ」という言葉を耳にします。中学校1年生が小学校から進学して環境の大きな変化に耐えられずに学校に行けなくなってしまうことです。全国の統計データをみると、中1ギャップの3大原因は、学習への不安、上級生への不安、新しい友だちへの不安だそうです。そんな不安を少しでも和らげることができたのではないかと思います。

3年総合学習<共に生きる>(自分たちの成長した姿をみてもらう会)2/20

2009-02-27 06:37:57 | 総合
 いよいよ今日2/20は、おじいちゃん、おばあちゃんに「自分たちの成長した姿を見てもらう会」の本番です。実行委員の子どもたちによる司会で、前半の発表が始まりました。前半は、各学級の出し物、グループ発表、そして交流と続きます。各学級の出し物(手話、ダンス、8の字跳びなど)に続き、跳び箱、マット、フラフープ、音読などのグループ発表です。その後、自分のおじいちゃん、おばあちゃんたちと、将棋、編み物、カルタ、ドッジビー、こま回しなどに分かれて、一緒に遊び、楽しく交流しました。休憩時間には、お団子を食べてもらいながら、人形劇やマジックを見せました。
 後半は、実験、縄跳びなどグループ発表の続きをし、全員でリコーダーの演奏と歌のプレゼントをしました。最後に、おじいちゃんおばあちゃんに感謝の手紙としおりをプレゼントし、会をしめくくりました。おじいちゃんおばあちゃんを喜ばせよう、成長した姿を見せようと子どもたちはがんばりました。きっとその気持ちは届いたと思います。
 

 

 

 

 

 

1年生活科<なかよし学習「共に生きる」>(家族へありがとう)2/19

2009-02-23 06:40:17 | 総合
 1年生の生活科(なかよし学習「共に生きる」)では、家族への感謝の気持ちを表す会の中で、入学してからできるようになったことをおうちの人に紹介します。フラフープ、折り紙、漢字、縄跳びなど、自分ができるようになったたくさんの事柄の中から、1つを選んで紹介文を書いていっています。
 作文を一生懸命仕上げる子、仕上がった作文の読み方を練習する子、紹介の中で見せるものを作ったり実演することを練習したりする子と、一人一人進み具合は違いますが、2/25の会本番に向けて真剣に取り組んでいます。内容は、当日のお楽しみですが、ご家庭でもぜひ励ましの言葉をかけてください。

 

 

 

4年総合学習<共に生きる>(人にやさしい東浦町を考えよう)2/18

2009-02-22 06:01:32 | 総合
 4年生の総合学習「共に生きる」では、自分たちが考えた「人にやさしい町づくり活動」を行いました。近くのスーパーへ行き盲導犬普及のための募金活動、車いすやお年寄りが安心して歩けるための校区内のゴミ拾い活動、あるグループでは施設の窓ふき、駅付近の清掃、保育園で手話を教える活動など…18のグループに分かれて活動を行いました。どの子も自分の住んでいる町だからこそ「人にやさしい町」にしようと、子どもたちなりの考えで計画を立て、今日2/18の本番を迎えました。
 学校に戻ってきた子どもたちは、いっぱいになったゴミ袋を抱えていました。そして、みんなで協力して、拾ってきたゴミの分別をしました。汚れた空き缶やたばこの吸い殻、コンビニのビニール袋などが多く、こんなにたくさんのゴミが捨てられていることに驚いていました。汚れた空き缶は、ていねいに水で洗い、資源回収に持って行ってもらいます。

 

 

 

 

 

 


3年総合学習<共に生きる>(おじいちゃんおばあちゃんとの交流会PartⅡ計画)2/6

2009-02-12 07:11:59 | 総合
 2/20(金)に、自分たちのおじいちゃんおばあちゃんを学校に招いて、もう一度交流をします。1学期の交流会「おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会」で、いろいろなことを教えててもらったことをきっかけに、3年生はお年寄りとのかかわりについて学習してきました。2学期には老人介護施設「相生」とのお年寄りとも交流(3年1組3年2組3年3組)してきました。この学習のきっかけを作ってくれて、いろいろなことを教えてくれたおじいちゃんおばあちゃんに、感謝の気持ちを伝えるために、どうすればいいか考え、「自分たちの成長した姿」を見てもらうことに決まりました。成長した自分の姿を伝えるために、発表の内容を決め、実行委員やグループのリーダーを中心に準備を進めてきています。
 2/6は、発表内容ごとのグループに分かれて、どのように発表するか、どうすれば喜んでもらえるかを話し合いました。発表以外にも、おじいちゃんおばあちゃんと楽しく交流できるような内容を加えながら、充実した交流会になるようにがんばっていきます。
 

 

4年総合学習<共に生きる>(人に優しい東浦町を考えよう)1/29

2009-02-05 06:47:21 | 総合
 1学期の福祉実践教室、2学期のひかりの里の訪問をしてきた子どもたちは、これまで学習してきたことを生かして、次なる取り組みをしています。身体障害者の方に優しい町、すべての人に優しい町にするために、これまで各グループでどんなことをしていくかを話し合い計画を立ててきました。今日は、自分のグループの計画を発表し、みんなの意見をもらうための中間発表会を行いました。
 ①分かりやすく発表しよう。
 ②自分が活動するつもりで聞こう。
 ③自分の意見を言おう。
という3つの目標をもって会に臨みました。似た取り組みをするグループが集まって3つの分科会に分かれましたが、どの分科会も活発な話し合いになりました。発表を聞いて意見交換カードに自分の意見を書いて、発表したグループに渡しました。活動のよいところや、疑問・心配なところを伝え合いました。
 よいところは励みにし、心配ななところはもう一度話し合って、よりよい活動にしていってもらいたいと思います。

 

 

 

5年総合学習<共に生きる>(伝統を引き継ぐ会)1/23

2009-02-01 19:40:07 | 総合
 同じ団の6年生を招いて、にこにこ団活動について5年生が質問をし、教えてもらいました。今年1年、みんなの先頭に立ってリードしてきた6年生の言葉は、さすがに納得のいくものでした。今の5年生も6年生になるまでに、少しでも近づけたらという思いで、みんな真剣に6年生の話を聞きました。
 

 

 

うのさとタイム全体発表会発表者指導1/19

2009-01-26 06:44:33 | 総合
 1/30の「うのさとタイム全体発表会」に活動の発表をする代表者が、業間にホールに集まり、担当の先生と発表の仕方について1対1で相談をしました。活動の中で、どんな工夫をしたのか、どんな苦労があったのか、自分の思いや活動の様子が、しっかり伝わるように真剣に話し合っていました。
「実際にピアノを弾いてみたら?」
「この釘を打つところの工夫の説明は、もっと詳しく話したいね。」
など、発表原稿を見ながら、時間を忘れて相談をしていました。当日の発表がとても楽しみです。
 

 

 

うのさとタイム感謝の会プレゼント作り1/19

2009-01-25 06:38:44 | 総合
 1/30(金)の「うのさとタイム全体発表会」とあわせて行われる「うのさとタイム感謝の会」に向けて、特別講座の講師の方に渡すプレゼントを作っています。4~6年生の有志を募り、業間に集まって心を込めて作成をしています。
 オレンジ色の色画用紙に黄色のちょうちょを重ね、その羽にはスパンコールがキラキラ光っています。
 優しく、ていねいに教えてくださった講師の先生に喜んでいただけるよう一生懸命作っていました。
 

 

5年総合学習<共に生きる>(伝統を引き継ごう)1/14

2009-01-19 05:50:43 | 総合
 1/23に予定されている「伝統を引き継ぐ会」では、1年間卯ノ里小をリードしてきた6年生から、最高学年として、団長や班長としての仕事内容、苦労ややりがいなどを聞き、卯ノ里小の伝統を引き継いでいく気持ちを高めていきます。今日は、6年生に質問したいことを、にこにこ団のグループで話し合いました。考えてみると、今まで6年生がたくさんの仕事をしてきたことが少し分かってきました。
 

 

4年総合学習(うのさとタイム学級発表会)1/8・9

2009-01-17 04:05:07 | 総合
 4年生も2日間をかけて、学級ごとに発表会を行いました。どの子も2学期のうのさとタイムで活動したことを、しっかりと発表原稿に書いてきていたので、とてもすばらしい発表ができました。作品を見せたり、実演したり、一人一人のがんばりが分かる発表でした。
 発表を聞いている子も、感想カードを書きながら、集中して聞くことができました。