goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

1学期,こんな事もありました Vol.9(2年なかよし学習「3年生となかよくなろう会」)

2009-08-02 08:00:00 | 総合
 7月13日(月),2年なかよし学習の「友だちのわをひろげよう」で,今度は隣の教室で勉強している3年生と仲良くなるための会を計画しました。一緒に歌を歌ったり,5つの遊び(だるまさんがころんだ,ハンカチ落とし,ドッジボール,何でもバスケット,四つ角)から好きなところを選んでグループで遊んだり自己紹介の名刺を渡したりしました。実行委員を中心に,短い時間で計画し,1学期の終わりの慌ただしい時期での実施になりましたが,2年生も3年生も楽しい時間を過ごすことができました。
 

 
 

1学期,こんな事もありましたVol.2(4年福祉実践教室)

2009-07-26 08:00:00 | 総合
 7月7日に,4年生の福祉実践教室がありました。4年生の「共に生きる(総合的な学習の時間)」は,体の不自由な方とのふれあいを中心とした「やさしい町ってどんな町」というテーマで活動しています。子供たちは,福祉実践教室を通して体が不自由とはどんなことかというのを少しは感じることができたのではないかと思います。この活動を生かして,2学期には体の不自由な方との交流をしていきます。

車いす体験

点字体験

手話体験

盲人ガイドヘルプ体験

1学期,こんな事もありました Vol.1(3年おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会)

2009-07-25 08:00:00 | 総合
 7月3日に3年生が,「おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会」を開きました。計画・準備・当日の役割分担など子供たちが主体となって行いました。張り切っておじいちゃんやおばあちゃんをもてなす子供たちの顔からは自分たちが会を作っているんだという思いを感じることができました。

緊張しながら受付で出迎えます。

始めの会です。


いろんな遊びを教えてもらいました。

給食も一緒に食べました。

感謝の気持ちを込めて歌いました。

1日ありがとうございました。

林間学校に向けて「5年火の舞練習」7/10

2009-07-18 08:44:15 | 総合
 5年生の林間学校が目前に迫ってきました。キャンプファイヤーで披露する「火の舞」のリハーサルが行われました。実際に灯油をひたし火をつけると,トーチ棒が重くなって回しにくくなったり,炎の恐怖や熱さなども加わり練習とは大違いです。始めはちょっと腰が引けていた子供たちでしたが,慣れるにつれていつもの調子を取り戻し,見事な火の舞を見せてくれました。本番でも華麗な舞でキャンプファイヤーに花を添えてくれることでしょう。

火を扱うので,服装にも気をつかいます。

火をつける前の最終確認

火がつきました。(ちょっと緊張)


炎がいくつものきれいな円を描きました。

たくさんの方に応援に来ていただきありがとうございました。

1年生活「たなばた集会」7/2

2009-07-17 08:00:00 | 総合
 1年生のたなばた集会がありました。この会は,1年生が自分たちで企画・運営する初めての会です。実行委員が中心となり,本番に向けて準備を進めてきました。当日は,見ていてまだまだ心配な面もありましたが,どの子も自分たちの力で会を作りあげようと一生懸命がんばっていました。そして,お話や歌・ゲームなどで楽しい時間を過ごすことができました。会を終えた子供たちの顔は,満足げな笑顔で満たされていました。




3年総合(共に生きる)「おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会に向けて」(7月)

2009-07-07 08:00:00 | 総合

3年生は、総合(共に生きる)「おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会」を開く準備をしています。おじいちゃんおばあちゃんにおしえてもらいたい「遊び(こま・めんこ・お手玉など)」や「お話(戦争や昔の生活など)」などを決めました。さらに、どんなことに気をつけておじいちゃんおばあちゃんをお迎えすればよいか、何を準備したらよいか、どんな係が必要かを実行委員を中心にして、学年全員で話し合いました。係は、受付・名札・看板・花のアーチ・お茶係などができました。当日、おじいちゃんおばあちゃんに教えてもらうことが楽しみで、進んで準備を楽しんでいる様子でした。

 
 


2ねん生活科「やさいをつくろう」6月

2009-06-28 08:00:00 | 総合
 5月に植えた野菜の苗が大きくなり、ナスやピーマンが収穫できる大きさになってきました。毎日の水やりのときに、「先生、もうすぐ取れそうだよ!」という嬉しそうな声がたくさん聞こえます。食べられる大きさになったものは、家庭にもって帰ります。自分たちで育てた野菜を家族と一緒においしく食べられたらと思います。ミニトマトやオクラ、キュウリも収穫できる日が近いです。
 
 

2年生活科「やさいをうえよう」5/11

2009-05-22 08:00:00 | 総合
 ナス、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、オクラの5種類から植えたいものを選んで自分の植木鉢に植えました。植え方についての説明を聞いた後、「しっかり育ちますように」と願いを込めてそれぞれの苗を植える子どもたちの姿は、とても真剣でした。
 苗を植えた後には、観察日記をかきました。葉の大きさや色、手触りなどをしっかり見たり触ったりして、詳しく観察することができました。
 これから一人一人が一生懸命世話をして、夏にはおいしい野菜が収穫できるのが楽しみです。
 
 

<2年なかよし学習>1年生となかよくなろう会4/30

2009-05-16 08:00:00 | 総合
 「1年生がよろこんでくれるといいな」と花のアーチを用意して1年生を迎えて「なかよくなろう会」がスタートしました。2年生からよろしくねの名刺を渡してあいさつをしたり学校や学校の先生についての簡単な○×クイズをしたりして楽しむことができました。「森のくまさん」を一緒に歌って過ごすこともできました。
 
 

<2年共生き>1年生となかよくなろう会に向けて4/16

2009-05-11 08:00:00 | 総合
 なかよし学習(共に生きる)で「友だちのわをひろげよう」という活動があり,1年間で1~6年生と仲良くする活動をいろいろ計画します。他学年の人たちとの交流の中で高学年への感謝の気持ちをもったり,低学年への優しさや思いやりをもったりできりように楽しく遊びながら1年間取り組んでいきます。
 1回目は,1年生との会です。ちょっぴりおにいさん,おねえさんの気持ちで仲良く遊んであげる準備をしました。。
 


6年総合学習<共に生きる>「にこにこ団活動を作ろう」4/14

2009-04-22 08:00:00 | 総合
 いよいよ始まるにこにこ団を創っていく活動。「団結成式」「にこにこ団会」「ペアに渡す自己紹介カード」などについて各組のキャプテン,団長(6つの団が集まって1つの組になっています)が中心となり話し合っています。
 これまでの「共生き」で培ってきた力をそれぞれが出し切り,自分たちにしかできない素晴らしいにこにこ団活動になっていくことを祈っています。
 
 

6年総合学習<共に生きる>(お祝いバイキングの会)3/17

2009-03-22 06:09:07 | 総合
 3月17日,6年生の小学校最後の給食は,バイキング給食でした。このバイキング給食は,6年生の総合学習「共に生きる」の3学期小単元「旅立とう」の活動の一つとして「にこにこバイキング実行委員会」が準備を進めてきました。実行委員の司会で進められ,コントや琴の演奏などの出し物,お世話になった先生の話などで楽しく会食をすることができました。もちろん,バイキング給食ならではの「おかわり」も十分に堪能し,お腹も心も満たされ,思い出に残る給食になったようです。
 

 

 

 

6年総合学習<共に生きる>(Thank youプレゼントの会)3/13

2009-03-20 06:36:42 | 総合
 卒業を前にして、6年生の児童が、ありがとうの気持ちを伝えたいと、全職員を招待し「Thank you プレゼントの会」を開催しました。この会は、6年生のThank youプレゼント実行委員会が中心となって進められた会です。業後の短い時間ですが、6年生と全職員がホールに集まって、楽しい時間を過ごしました。
 職員室に迎えに来てくれた代表児童についてホールに行くと、6年生の温かい出迎えを受け、手作りのプレゼントをもらいました。一人一人の先生のイメージを6年生の子どもたちから集め、そのイメージをヒントにした先生あてクイズは、大盛り上がりでした。「やさしい」「かわいい」というイメージが発表されたとき、自ら手を挙げて自分のことであると主張した先生がたくさんいたり、教師たちがもっているイメージと子どもたちがもっているイメージの違いに驚いたりと、とてもおもしろい企画でした。
 会が終了し、退場の案内がかかったときには、おきまりの先生からの「ちょっとまったコール」がありました。最後に先生全員から、秘密特訓をした「旅立ちの日に」の合唱と、中学校へ旅立つ6年生へのエールをお返しにプレゼントしました。あまりうまく歌えなかったけど、6年生の気持ちに気持ちで応えることができたと思っています。
 

 

 

6年総合学習<共に生きる>(卒業記念樹)3/12

2009-03-19 06:02:51 | 総合
 総合学習「共に生きる」の3学期小単元「旅立とう」の活動で、学年全員で力を合わせて記念樹の植樹を行いました。この活動は、「樹ずな」実行委員会が中心となって進めてきました。植えたのはサルスベリの木2本で、「スベラ」と「サルスベ丸」と命名されました。夏には、白と紫の花を咲かせてくれるのが楽しみです。夏休みには、卒業した子どもたちが来て、水かけをする予定にもなっています。
 

 

 

 6年生の総合学習「共に生きる」の3学期小単元「旅立とう」では、下のような9つの実行委員が活動をしました。6年生児童全員が、どれかの実行委員に所属してきました。
○Thank you プレゼント実行委員会
 お世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝えようと感謝の会を開いたり、転勤された先生方にビデオレターを贈ったりしました。 
○♥ありがとう♥実行委員
 6年生を送る会で、在校生に感謝の気持ちを伝えようと「ありがとうさようなら」の替え歌を作り、贈りました。
○キレイキレイ実行委員会
 愛好作業で、校舎内外を掃除したり、ペンキを塗ったりする作業を計画しました。
○にこにこバイキング実行委員会
 小学校最後の給食を、思い出に残る給食にしようと、出し物を募集し、楽しいお祝いバイキングの会にしました。
○思い出作り実行員会
 赤・黄・青の3色に分かれて行うミニ運動会を開きました。
○フューチャー実行委員会
 タイムカプセル「未来の宝箱」に、未来の自分に向けた手紙や、学年合唱のCD、写真など、今の自分たちの思いを詰め込みました。
○中学生から話を聞く会実行委員会
 中学校進学に向けての心構えを作ろうと、「中学生に話を聞く会」を開きました。
○文集実行員会
 アンケートをとったり、楽しい学級のページを工夫したりして、思い出に残る文集を完成させました。
○樹ずな実行委員会
 木の種類、世話や植樹の仕方を調べ、卒業記念樹のサルスベリを植樹しました。



6年総合学習<共に生きる>(学年のきずなを深めよう「ミニ運動会」)3/12

2009-03-18 07:43:49 | 総合
 卒業を目前にして、学年みんなのきずなを深めるために「ミニ運動会」を行いました。この運動会は、総合学習「共に生きる」の中の小単元「旅立とう」の活動で、思い出作り実行委員が企画運営しました。一人一人がくじを引き、3色(赤・青・黄)に分かれて、色対抗で行いました。ムカデ電車や大玉送り、玉入れなどを行いました。風が強かったため、紙や風船が飛ばされるハプニングもありましたが、みんなで楽しく行うことができました。騎馬戦では、にこにこ広場を思い出させるような熱戦が繰り広げられ、とても盛り上がりました。