goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

6年総合「中学生の話を聞く会」2/19

2010-02-25 08:00:00 | 総合
 小学校卒業をひかえ、6年生の児童は、4月からの始まる中学校生活に大きな期待とともに、少しの不安も感じているようです。そんな不安を取り除くのを助けるために、中学校から本校卒業生の先輩を招いて「中学生の話を聞く会」を開きました。児童は、中学校から招いた9名の先輩の所属している部活動などによってグループ分けされた9つの分科会に分かれ、この日のために用意してきた部活や勉強、生活などに関する質問を次々と先輩たちに尋ねていました。この会を通して中学校生活の楽しさ・厳しさを知るとともに、生き生きと語る先輩の姿から中学校生活への期待をふくらませた子も少なくなかったようです。

緊張のためか、始めはちょっと堅苦しい雰囲気でスタートしました。

分科会に分かれて、いよいよ質問タイムです。

用意してきた質問を先輩に尋ねます。

参考になることは、すぐにメモをとります。

引率でみえた中学校の先生もいろいろ教えてくださいました。

最後は、みんなで集まって分科会の様子を報告をしました。

入学説明会・新1年生と遊ぶ会(1年なかよし学習)2/10

2010-02-24 13:21:26 | 総合
 来年度の新1年生入学に向けての説明会がありました。保護者の方には、学校生活の概要や入学に向けての準備についての説明をさせていただきました。入学予定の園児たちは、本校の1年生が計画した「新1年生と遊ぶ会」に参加しました。「新1年生と遊ぶ会」は、1年生がなかよし学習(生活科)の時間を使って準備を進めてきました。自分たちで用意した「つり」「ボーリング」「わなげ」などの遊びのコーナーで園児たちに指示を出しながら活動している1年生の姿に、小学校1年間での大きな成長の様子を感じることができました。

学校生活の概要などについて説明させていただきました。

「楽しいから遊びにきてね。」(遊びのコーナーの紹介)

「上手に釣れるかな。」(魚釣りコーナー)

「これはどこかな?」(パズルコーナー)

「よーくねらってね。」(フリスビーコーナー)


「うまく入れるのは、むずかしいよ。」(輪投げコーナー)

「どっちが早くゴールできるかな。」(双六コーナー)

学校生活の説明もしました。

「4月に会えるのを楽しみにしてるよ。」(最後にプレゼントを渡しました。)

3年(共生き)「おじいちゃん・おばあちゃんから学ぼう会」2/12

2010-02-23 08:00:00 | 総合
 1学期に引き続き、「おじいちゃん・おばあちゃんから学ぼう会パート2」を行いました。54名の祖父母の方に来校していただきました。子供たちの計画で、3年生になってできるようになったことの発表をしたり、祖父母の方たちから教えていただきながら昔の遊びや生活を体験したり、お話を聞いたりいました。こま、お手玉遊びや七輪・石臼の使用、戦争の話など、個々のテーマに沿ったグループで活動しました。「おじいちゃん・おばあちゃんは、物知り、器用」と改めて尊敬の念をもち、心温まる一日になりました。

おじいちゃんおばあちゃんを花のアーチで迎えます。

歓迎のリコーダー演奏を聞いてもらいました。

上手になった剣玉を披露しました。

得意な体操も見てもらいました。

おじいちゃんおばあちゃんと一緒に昔からの遊びを楽しみました。

七輪体験。お餅を焼きました。

大豆を煎って石臼でひき、きな粉を作りました。

一緒に食べる給食は、いつもよりおいしく感じます。

おじいさんが、手品を披露してくれました。

感謝の気持ちを込めて花と自作の肩たたきをプレゼントしました。

2年生活科「節分パーティー」2/3

2010-02-18 08:00:00 | 総合
 2月3日(水)節分の日に、2年生で「節分パーティー」を行いました。各クラス3~4名の実行委員がパーティーの内容を決め、業間や昼放課に一生懸命準備しました。節分といえば「豆まき」ということで、全員が鬼のお面をつくり、お面の裏に『自分の退治したい鬼』を書きました。豆まきでは「鬼は外、福は内。」と言いながら、自分の中の鬼を退治しました。他にも「なかよし(生活科)」の授業で勉強した「冬の野菜」の代表格の大根を使った「味噌おでん」を食べました。各クラスから3名ずつ選ばれた料理係が、がんばって皮むきをしたおでんは、とてもおいしかったです。

実行委員が考えた「○×クイズ」です。

実行委員ががんばって会を進行しました。

おいしそうな味噌おでん。メインは大根です。

「鬼は外、福は内。」自分の中の鬼を退治しました。

5年(共生き)伝統を引き継ぐ会(2/3)

2010-02-15 12:29:50 | 総合
 2月5日(金)の5時間目に、6年生をゲストに迎えて、卯ノ里小の伝統を引き継ぐ会を行いました。主に、にこにこ団を創っていくときの心構えや計画の立て方、注意することなどについて5年生が尋ね、6年生に教えてもらいました。6年生の実感のこもった言葉に、5年生は、がんばっていこうと気持ちを新たにしました。

質問を受ける6年生も緊張気味です。

質問をする5年生はさらに緊張しています。

6年生の話を聞く中で、最高学年としての様々な配慮に気づきます。

3年 総合学習「おじいちゃん・おばあちゃんから学ぼう」

2010-02-12 11:40:36 | 総合
これなんだかわかりますか?

ピノキオではありませんよ。
実は、3年生が2月12日に行う「おじいちゃん・おばちゃんから学ぼう会」で、祖父母にお渡しするプレゼントです。何に使うものかわかりますか?
なんと「肩たたき」なのです!!
来てくださるおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて一生懸命作りました。


肩に当てる部分は、公式のテニスボールなんです。

テニスボールを布やテープでしっかり固定します。

色紙やマジックできれいに飾りをつけます。

おじいちゃんやおばあちゃんに見せる演技も一生懸命練習しました。みんな心から来てくださるのをお待ちしています。

6年「共生き」(1年生との交流会)2/4

2010-02-09 08:00:00 | 総合
6年生と1年生がペアで交流会をしました。
この1年間、6年生は1年生ペアの世話をしっかりやってきました。もうすぐ卒業を控えた6年生。もっともっと仲良くなろうと1年生との交流会をクラスごとに行います。1年生を気遣いながら遊ぶ6年生の姿に、頼もしさを感じます。1年生も、思いっきり6年生に甘えて、楽しく交流しました。

「もっとゆっくり回してやらなきゃ。」と声をかける6年生。1年生も長縄跳びが上手にできるようになってきました。

「えい!」6年生に近づいて行ってドッジボールを投げました。6年生のお姉さんは当てられてしまいました。わざとらしくしないのが、6年の心遣いです。

ころがしドッジでは、拾ったボールを1年生に渡し、1年生に活躍させています。6年の顔がうれしそうです。

けがをしているペアには、折り紙を教えている6年生がいました。ほのぼのとした雰囲気が漂っていました。こんな6年生の心遣いを感じて、卯ノ里小の「共に生きる」伝統を受け継いでいってくれたらと願います。

4年生総合(「2分の1成人式をしよう」に向かっての話し合い)2/4

2010-02-07 08:00:00 | 総合
4年生の教室のあたりでは、グループ討議をしています。
2分の1成人式をいかに進めるかについての話し合いです。
プログラムの順番や内容について真剣に話し合っています。自分の意見を次々と発表しようとする子が増えたなあとこの1年間の成長を感じます。「友達の意見をしっかり聞くこと」「自分の考えを話すこと」はどの学習でもとても大切です。そうした力が、育ってきたことを実感する話し合いでした。自分たちの力で、立派に2分の1成人式をするぞという意欲が、どの子の顔にも見られます。
お父さん、お母さん、10歳を迎えてしっかりしてきた4年生をぜひ見に来てください。
 
 

2年なかよし学習「6年生となかよくなろう」1/20

2010-01-26 08:00:00 | 総合
 2年生と6年生の各クラスごとに「6年生となかよくなろう会」が行われました。2年生の実行委員が中心となり、クラスで内容を決めました。にこにこ団対抗大縄大会に向けて長縄跳びの練習もしました。6年生が丁寧に跳び方を教えてくれたので、みんな上手に跳べるようになり、本番が楽しみです。

2年生の実行委員が会を進行しました。

みんな笑顔で楽しく過ごしました。

縄跳びの練習もしました。

2年生「お正月のあそびをつくろう(羽子板づくり)」1/15

2010-01-19 10:00:00 | 総合
 1年生の時に、たこを作ってあげたので、2年生では、羽子板を作りました。羽子板の両面に楽しい絵を描き、自分だけのかわいい羽子板を作りました。仕上げた羽子板を使って、運動場で羽根つきをしました。なかなかうまくつけず、何度も落ちた羽根を拾ってはつき、ついては拾っていました。

自分で考えたデザインを羽子板に写していきます。

できたよ!

あっ、空振りしちゃった!

2年「共生き学習」(5年生となかよくなろう)12/21

2009-12-28 08:00:00 | 総合
 10月に予定されていた「5年生となかよくなろう会」が、新型インフルエンザの流行で延期になり、やっと12月になって実施することができました。実行委員が5年生と仲良くするためにと「○×クイズ」で2年生についてのクイズを出したり、質問コーナーでは5年生への質問を考えて答えてもらったりと楽しい会ができました。5年生からは、お礼に歌のプレゼントもあり、盛り上がった会になりました。各クラスごとに行われましたが、どのクラスも楽しく仲良くできました。






5年<共に生きる>「職場体験をしよう」11/10・11

2009-12-07 08:00:00 | 総合
 5年生総合<共に生きる>で取り組んでいる「働くことについて考えよう」の学習で、職場見学に出かけました。5年生の子供たちは、緊張しながらも一生懸命がんばりました。職場の中に入って実際に働いたことで、働く人が外からではうかがい知ることのできないところで工夫を積み重ねていることや人とのコミュニケーションを大切に考えて活動していることなどに気づいたようで、とても貴重な体験となりました。

中央図書館で本の貸し出し返却手続きをしました。

和菓子屋さんでお菓子の箱詰めをしました。

ハンバーガーショップで注文をとっています。

ラーメン屋さんで料理を運びました。

コンビニでガラスケースを磨きました。

保育園で園児の相手をしました。

ホームセンターでレジの袋詰めをしました。

2年生活科「おいもりょうりをつくろう・パーティーにペアをしょうたいしよう」11月

2009-12-05 08:00:00 | 総合
 5月に植えたサツマイモを収穫して、おいしい鬼まんじゅうを作り、ペア学年の4年生を招待して「おいもパーティー」を開きました。パーティーでは、2年生の実行委員が中心となって、4年生が考えた卯ノ里サンバを一緒に踊ったり、イモに関するクイズをしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。最後に、お待ちかねの「鬼まんじゅう」をペアと一緒においしく食べて会を閉じることができました。

大きなおいもがとれたよ!

鬼まんじゅう、おいしくできるかな…

4年生に招待状もかいたよ!

進行は2年生がやりました。

ゲームも楽しかったよ!

ペアと食べるとおいしさも100倍!

4年総合「まなびの広場に取り組もう」9/17

2009-10-03 08:00:00 | 総合
 まなびの広場,今年の4年生のテーマは「祭り」です。子供たちが創っていく中での一つの選択肢が今日学んだ「ソーラン」です。日本福祉大学の学生さん14名に来ていただき,磨き抜かれた技を教えていただきました。子供たちはすぐに「まなびの広場でやりたい!!」と反応していました。
 
 

3年総合学習「韓国を知ろう」9/4

2009-09-11 08:26:23 | 総合
 韓国人の講師の方をお招きして韓国の文化や生活様式,食べ物についてお話をしていただきました。子供たちは,韓国の手遊びで歌に合わせて踊ったりチマチョゴリを着てにっこりポーズをとったり・・・。韓国と日本の違い,似ているところ異なるところを知り,韓国についての興味・関心を高める時間となりました。