goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

写真で振り返る「まなびの広場」(6年生学年発表)

2010-11-11 08:00:00 | 総合
学年発表の取りは最高学年の6年生です。

脚本作りから演出・道具作りまですべて子供たちが創り上げました。

劇は東京から姉弟が転校してくるところから始まります。

散歩の途中で、ご先祖様の巻物を見つけた姉弟は、不思議な穴に入りタイムスリップを・・・

過去の案内役と一緒に様々な時代を巡ります。

要所要所でミュージカル風に歌が入り、場面をつないでいきます。

スポットライトなどの裏方も自分たちでこなします。

戦国時代(戦によって多くの人が死んでいきます。)

昭和初期(貧しいながらも幸せそうな家庭にも戦争の影が・・・)

兵士だけでなく、一般市民も空襲などによって多くの命を失いました。

最後は、素晴らしい合唱を聴かせてくれました。

写真で振り返る「まなびの広場」(4年生学年発表)

2010-11-10 08:00:00 | 総合
3年生の次は、4年生の発表です。

4年生は、国語で学習した「ごんぎつね」を発表しました。

漁をする兵十(見事な演技でウナギが生きているようです。)

栗や松茸を運ぶごん

加助に不思議な出来事を話す兵十(月もちゃんと出ています。)

歌やリコーダーで劇をつなげていきました。

きれいな2部合唱を披露することができました。

ハンドベルも効果的に使いました。

いよいよクライマックス(鉄砲を持った兵十がごんをねらいます。)

「ごん、おまえだったのか・・・」
校外学習で訪れたごんぎつねの里の体験や国語での読み取りを生かし、感動的な発表となりました。

写真で振り返る「まなびの広場」(3年生学年発表)

2010-11-09 08:00:00 | 総合
学年発表後半は、3年生から始まりました。

3年生は、「のはらうた」で四季の生き物の様子を表現しました。

「春」生きものたちが活動を始めます。

ウサギ、カタツムリ、魚、雨粒などが登場しました。

「夏」季節毎に、背景も変わります。

ヒマワリ、アリ、カマキリなどが登場しました。

「秋」虫もカマキリからコオロギに変わります。

モミジも秋には欠かせません。

「冬」キツネもコンコン風邪をひいてしまいます。元気なイノシシも登場しました。

元気な踊りで季節は再び「春」になりました。

写真で振り返る「まなびの広場」(1年生学年発表)

2010-11-08 08:00:00 | 総合
 2年生の次は、1年生の学年発表がありました。

みなさんおなじみの「おむすびころりん」を力いっぱい演じました。

梅干しの入ったおむすびに見えるでしょうか?

転がるおむすびは、体育の授業で練習した前回りで表現しました。

「チューチューダンサーズ」が大活躍しました。6年生が振り付けを手伝ってくれました。

つづらの中からは、宝物に扮したキラキラの子供たちが登場しました。

小さなつづらも何とか手に入れようと悪巧みをするおじいさん

穴の中で迷子になっているうちにカエルになってしまいました。

元気いっぱいの1年生の演技で、会場も笑顔でいっぱいになりました。

写真で振り返る「まなびの広場」(2年生学年発表)

2010-11-05 08:00:00 | 総合
5年生に続き、2年生の学年発表がありました。

2年生は、国語で学習した「スイミー」の世界を歌や身体表現で表しました。

スイミー役の子供たちは、堂々と独唱を披露しました。

にじ色のゼリーのようなクラゲ

水中ブルドーザーみたいないせえび

見たこともない魚たち

ドロップみたいな岩から生えている、こんぶやわかめの林

顔を見るころには、しっぽをわすれているほど長いうなぎ

風にゆれるもも色のやしの木みたいないそぎんちゃく

小さな魚のきょうだいたち

みんなが1匹の大きな魚みたいに泳いだスイミーたちのように、一人一人の力を合わせて素晴らしい発表を創り上げることができました。

写真で振り返る「まなびの広場」(5年生学年発表)10/30

2010-11-04 12:40:03 | 総合
 10月30日(土)、2学期最大の行事である「まなびの広場」がありました。午前中の「学年発表」や午後の「遊びのコーナー」で、子供たちが生き生きと活躍する場面が見られました。子供たちの活躍の様子を写真で振り返っていきたいと思います。まずは、5年生の学年発表です。

学年発表に先立って、児童会執行部によるオープニングが行われました。

5年生は、林間学校の様子を振り返って劇にまとめました。

夏休みの宿題で、林間学校を振り返る場面から始まります。

カレーができる様子を身体表現で表しました。

ブルーシートを使って川の流れを表現しました。

「肝試し」では、ゾンビにふんした子供たちが「スリラー」を踊りました。

練習を重ねた「火の舞」も披露しました。

スライドで林間学校を振り返りながら作文を読みました。

合唱も心を一つにして歌うことができました。

1年生活科「お月見しゅうかい」10/20

2010-10-27 08:00:00 | 総合
1年生は、なかよし学習「ぎょうじをたのしもう」で、お月見集会を行いました。各クラス4人ずつの実行委員が、司会・はじめのことば・歌・○×クイズ・ゲームなどの係を分担して計画・準備し、先生からお月見のお話のビデオを見せてもらったりお月見○×クイズをしたりして楽しみました。

実行委員ががんばって会を進めました。

お月見のビデオ鑑賞

○×クイズ(会場にはススキやフジバカマが飾られお月見の雰囲気を出していました。)

ゲームをして楽しみました。

子供たちの笑顔はお月様のようにきらきらしていました。

まもなく「まなびの広場」10/15

2010-10-22 08:00:00 | 総合
 校内を歩いていると、まなびの広場で使う道具や休み時間を使って準備をしている子供たちを目にします。2学期最大の行事「まなびの広場」が目の前に近づき、練習や準備もラストスパートに入ったようです。一人一人の役割は違いますが、どの子もきらきら輝いている姿を見せてくれると期待しています。

3年ワークにはいろいろなお面が並んでいました。

2年ワークには大きな魚ときれいに飾り付けられたビニル傘が・・・

1年ワークには、なにやらおにぎりのようなものが・・・

6年生は、学年発表で使う小道具を作っていました。

段ボールを切り抜いて刀を作るようです。

遊びのコーナーの準備のようです。どんなコーナーになるのか楽しみです。

まなびの広場に向けて(大学生による6年生の演技指導)10/13

2010-10-21 08:00:00 | 総合
 今、学校では10月30日(土)に開かれる「まなびの広場」に向けての準備が進んでいます。高学年は、その大部分を子供たちが考え創り上げていきます。そんな中で、6年生が学年発表で行う劇の演技を向上させるために、大学の劇団員を講師に迎えて演技の指導を受けました。グループに分かれての指導や、通し練習に対するアドバイスなどをしていただきましたが、どの子も自分たちの演技に生かそうと真剣に話を聞いていました。また、指導中に大学生が見せてくれる迫力のある演技にも大いに刺激を受けたようです。もう一度指導に来ていただくことになっていますが、専門的な指導を受け、子供たちの演技がどのように変わっていくのかとても楽しみです。

通し練習後にアドバイスを受ける子供たち

どの子も真剣に話を聞いていました。

グループに分かれての指導(実演を交えながらの指導はとても参考になったようです。)

4年生総合学習(共に生きる)「ひかりのさとの方から学ぼう」

2010-09-29 08:00:00 | 総合
 9月21日(火)に4年1組、22日(水)に4年2組が総合的な学習の時間で障がい者支援施設「ひかりのさとのぞみの家」に出かけてきました。はじめにクラス全員で合唱やリコーダー演奏を聞いてもらい、その後4~5人のグループで、住人さんと交流しました。住人さんと交流するのはほとんどの子が初めてなので、ちゃんと交流できるか心配していましたが、自分たちが用意してきたゲームをしたり質問をしたりしながら有意義な時間を過ごすことができたようです。

はじめは緊張気味だった子供たちも歌い始めるといつもの元気を取り戻したようでした。

リコーダーも上手に演奏する事ができました。

時間がたつにしたがって自然に住人さんと交流することができました。

言葉が不自由な方も様々な方法でコミュニケーションをとってくださいました。

3年生共生き(総合)「おじいちゃん・おばあちゃんから学ぼう会」7/2

2010-07-14 09:23:45 | 総合
 3年生が「共に生きる(総合)」の学習で、自分たちのおじいちゃんやおばあちゃんを招いて、昔の遊びを教えていただいたり子供の頃の話を聞かせていただいたりする会を開きました。どんな会にするかという計画の段階から、実行委員が中心となって一人一人の思いを大切にしながら準備を進めてきました。前日の準備から、子供たちは大はりきりでおじちゃんやおばあちゃんを迎えることができました。

前日の準備では、スリッパもピカピカに磨きました。

おじいちゃんやおばあちゃんのことを考えて、案内の表示を作りました。

いよいよ当日。玄関で受付をしてもらい、案内係が会場まで案内します。

手作りの花のアーチで迎えました。

将棋を教えてもらっています。

コマ回し(ひもの巻き方から教えてもらいました。)

あやとり(一緒にやると、難しい7段ばしごもすぐにできてしまいます。)

けん玉(集中して練習しました。)
この他にも、缶けりやお手玉、おはじきなどいろいろな遊びを教えてもらいました。

グループに分かれて、おじちゃんおばあちゃんが子供だった頃の話を聞きました。

給食も一緒に食べました。

終わりの式では、感謝の気持ちを込めてリコーダーの演奏をしました。

プレゼントに自作のうちわも渡しました。

来てくださったおじいちゃん・おばあちゃんもとても喜んでくれたようです。ありがとうございました。


4年生「福祉実践教室」

2010-07-12 08:00:00 | 総合
 7月1日(木)に福祉実践教室があり、4年生の児童が、様々な講座に参加しました。講座には、「車いす」「手話」「点字」「盲人ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」「盲導犬」の6種類があり、前半と後半で一人が2講座ずつ体験しました。最初は興味本位だった子供たちも、障がいをもった講師の方々との交流を通して、障がいをもった人たちの生活に子供たちなりに向き合うことができたようです。

車いす(自分で乗ったり押したりすることによって、普段は気にしないちょっとしたことが車いすには大きな障害となっていることに気づきました。)

手話(手話を通して言葉を使わないコミュニケーションの方法を学びました。)

点字(自分で打った点字を読んでもらいました。)

盲人ガイドヘルプ(目の見えない人を先導する方法を教えていただきました。)

高齢者疑似体験(おもりやゴーグルをつけて動きや視界を制限された世界を体験しました。)

盲導犬(アイマスクをして、盲導犬に道案内してもらいました。)

2年なかよし学習(生活科)「1年生となかよくなろう会」5/11

2010-05-18 08:37:26 | 総合
 2年生のなかよし学習は、年間を通して「友だちのわをひろげよう」というテーマで活動しています。その中で最初の活動となる「1年生となかよくなろう会」がありました。実行委員が中心となり、みんなで話し合って、会の内容を決め、準備をしてきました。2年生の司会で会が始まり、はじめに1年生と校歌を歌いました。校歌を覚えたばかりの1年生でしたが、2年生と一緒に元気よく歌うことができました。その後は、メインの活動となる学校探検にペアで出かけました。最後は、1年生のために心を込めて作ったメッセージの入ったしおりをプレゼントしました。一つ下の1年生との活動を通して、お兄さんやお姉さんとしての自覚をもつことのできた子も少なくなかったのではないかと思います。他学年との交流は、今後も続いていきますが、次からは、自分たちよりも年上の学年との交流となるので、子供たちがどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

しっかり練習したので司会もバッチリです。

1年生も元気よく校歌を歌うことができました。

ペアと手をつないで仲良く学校探検へ!

ポイント地点に掲示されている文字をつなげていくとキーワードが完成します。

「これからもよろしくね。」(しおりをプレゼントしました。)

1年生活科「こいのぼり集会をしよう」4/30

2010-05-11 08:00:00 | 総合
 1年生の目標を書いた3色のこいのぼりを空にあげました。端午の節句についての話を聞き、○×クイズをしました。日本の伝統的行事について学び、楽しむことができました。

○×クイズ(みんなとてもよくできていました。)

こいのぼりと一緒に自分で作った兜をかぶって記念撮影

「やねよ~り た~か~い こいの~ぼ~り・・・」(こいのぼりの歌を歌いながらあげました。)

「みんなのこいのぼりがあがったよ!」

1年生の目標をのせたこいのぼりが元気よく空を泳ぎました。

4年生総合「2分の1成人式」2/24

2010-03-03 08:00:00 | 総合
 話し合いを続けること1ヶ月。今まで育ててくれた人に感謝の気持ちを伝えようと2分の1成人式を行いました。1ヶ月間、泣いたり悩んだりしながら、子供たちの力で作りあげました。感謝の歌・よびかけ・10才のさけび・できるようになったことなど、一人一人が成長した姿を見せることができました。保護者の方からサプライズの手紙もいただき、子供たちは、自分が宝物であることを実感し、すてきな笑顔を見せてくれました。
 
「立派に成長した姿を見てください。」

「ダブルダッチの縄跳び」(できるようになったこと)
 
「楽器の演奏」(できるようになったこと)

「一輪車演技」(できるようになったこと)
 
「サッカーのリフティング」(できるようになったこと)

「…そんな、お母さんが大好きです。」(10才のさけび)
 
感謝の気持ちを込めてフォトレターを渡しました。

会場を飾る「等身大の自分」
 
「サプライズの手紙」(自分に対する家の人の思いに感動しました。)

感謝の気持ちを込めて、花のアーチでお見送り。