goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

3年 おじいちゃん、おばあちゃんから学ぼう会(7/1)

2011-07-01 13:37:24 | 総合
3年生のおじいちゃん・おばあちゃんから学ぼう会が行われました。開会式は、子どもたちだけで進めました。その後、11種目の遊びや体験に分かれて活動しました。



こま



お手玉



絵手紙



おはじき



ゴム鉄砲



ゴム跳び



けん玉



かんけり



将棋



めんこ



まりつき



次に、おじいちゃん、おばあちゃんへのインタビューです。



最後におじいちゃん、おばあちゃんと一緒に給食を食べました。



今日1日、とても有意義な日となりました。おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。

4年共生き(総合)「ちょっとボランティア」 3/9

2011-03-24 08:00:00 | 総合
 4年生が「共に生きる(総合)」の学習で、自分たちの住む町をきれいにしようと校区の清掃活動を行いました。ゴミ袋と金ばさみを手に、道路脇や公園などのゴミ拾いを行いました。また、ゴミ拾い以外にも、あいさつ運動や障がい者施設へ送るための募金活動に取り組んだグループもありました。

駅周辺のゴミ拾い

自動販売機の脇にはゴミがいっぱいでした。

ちょっと歩いただけでもすぐにゴミ袋がいっぱいになってしまいます。改めて、道路などにゴミを捨てる人の多さに気づいたようです。

たすきを自作してあいさつ運動に取り組んだ子どもたち

ポスターを作り、公園やトイレなどに貼らせてもらいました。

交流で訪問した障がい者施設への募金活動にも取り組みました。

1年生活科「ひなまつり集会」 3/4

2011-03-17 08:00:00 | 総合
 1年生がひなまつり集会をしました。実行委員を中心に集会を行うことにもすっかり慣れた様子で、てきぱきと会を進めていくことができました。メインの活動の「むすび雛」作りでは、どの子も満足のいく出来栄えだったようで、食べるのをかわいそうに感じてしまう子もいたようです。

実行委員がてきぱきと会を進めました。

集会の定番ゲームとなった「○×クイズ」です。

いよいよ「むすび雛」作り。先生の説明を真剣に聞いています。

着物は、ハムと海苔で作ります。

「できたよ!」

二つ並べるとこんな感じになります。

「見た目もきれいだけど食べてもおいしいよ。」

1年生活科「家族へありがとうの会」 2/25

2011-03-10 08:00:00 | 総合
 なかよし学習で「かぞくへありがとうの会」を実施しました。第1部は教室で「1年生になってできるようになったこと発表会」を行い、鍵盤ハーモニカや縄跳び、音読などを家の人に向けて発表しました。第2部はホールに学年で集まり、実行委員の司会で「かぞくへかんしゃの会」を行いました。家の人たちを花のアーチで迎え、一緒に歌を歌ったり○×クイズや新聞じゃんけんをしたりして楽しく遊びました。最後に、各自が作った成長のアルバムとメダルを贈って感謝の気持ちを表しました。

上手な発表を見てもらおうと1年生は一生懸命発表の練習をしてきました。

長縄も上手に跳べるようになりました。

花のアーチで家族を迎えました。

実行委員がしっかりと会を進めていました。

ダンスも披露しました。

ゲームでは、家の人に甘える場面も見られました。

最後に成長のアルバムを贈りました。

中学生の話を聞く会(2/18)

2011-03-02 08:00:00 | 総合
 中学校から先輩をお招きして、中学の生活・学習についてお話を聞く会を開きました。全体会では、映像を見せていただきながら、生徒会活動について紹介していただきました。分科会では、9つのグループにわかれて、自分たちが疑問に思っていることや不安に感じていることなどを具体的に質問し、それに答えていただきました。ていねいで分かりやすく優しい笑顔で説明してくださる先輩に接することができ、不安がずいぶん解消され、中学への期待が大きく膨らんだようでした。

6年生も中学生もちょっと緊張した様子で全体会が始まりました。

9つのグループにわかれて先輩の話を聞きました。

メモをとる表情も真剣でした。

話が進むと雰囲気も和み、あちらこちらで笑い声も聞かれました。

話を聞く子どもたちの表情からは、中学校生活への期待を感じることができました。

3年生総合「おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会」2/18

2011-03-01 08:00:00 | 総合
 58名のおじいちゃんおばあちゃんにご参加いただきました。実行委員を中心に係ごとに準備や練習をし、当日を迎えました。会を3部に分け、1部は、自分でできるようになったことの発表。2部は、七輪や石臼を使った体験や昔の遊び。3部は、給食を一緒に食べるという内容でした。会の終わりには、お礼の気持ちを手作りの肩たたきと花束のプレゼントで表しました。

準備では、スリッパも一足ずつていねいに磨いていました。

はじめに、全員の合唱とリコーダーを聞いてもらいました。

「縄跳びがこんなに上手になりました。」

紙芝居も披露しました。

洗濯板を使った洗濯体験もありました。

石臼を使って「きなこ」をつくりました。

「おもちが焼けたよ。」(七輪体験)

「おじいちゃんおばあちゃんと食べる給食はおいしいよ。」

「いつもありがとう。」

参加していただいたおじちゃんおばあちゃんにもとても喜んでいただけたようでした。

2年生なかよし学習(生活科)「おでんパーティーをしよう」2/8

2011-02-18 08:00:00 | 総合
 学校でとれただいこんを使って、2年生が「おでんパーティー」をしました。寒い冬に温かいおでんで体も心もほかほかになりました。

「なれない包丁で切るのは、ドキドキするなぁ!」

「いいにおい。早く食べたいなぁ!」

「大根が味がしみていておいしかったよ!」

実行委員の子どもたちも、スムーズに会を進行してくれました。

みんなで元気に「スーホの白い馬」を歌いました。

おでんを食べた感想をインタビューしました。
「ぼくたちが作ったおでんは最高においしかったです。」

入学説明会・新1年生と遊ぶ会(2/4)

2011-02-09 08:00:00 | 総合
2月4日(金)に、入学説明会がありました。これにあわせて、1年生が「新1年生と遊ぶ会」を行いました。残念ながら1年1組はインフルエンザのために学級閉鎖となってしまったため、2組の子どもたちがいつもの2倍のパワーを出してがんばりました。写真を使って、学校生活の様子を紹介した後で、1年生がこの日のために用意した様々な遊びのコーナーで新1年生に楽しんでもらいました。

「卯ノ里小では、こんな楽しいことがあるよ。」写真を使って学校生活を紹介しました。

遊びのコーナーの紹介

「うまく入るかな。」(グラウンドゴルフ)

「ここにボールを置くからね。」

「よくねらってね。」(的当て)

「たくさん釣ってね。」(釣り)

入学説明会へのご参加ありがとうございました。

1年クリスマス集会(12/17)

2010-12-24 08:00:00 | 総合
1年学年集会で、クリスマス会を実施しました。10日ほど前から実行委員を各クラス4名ずつ決めて司会やクイズ、ダンス、プレゼント交換などの係を決め、プログラムも子供たちが書いて準備しました。前日には、中庭と玄関のもみの木に飾りをつけて当日を迎えました。クリスマスのお話の読み聞かせを聞いたり、クリスマスに関した○×クイズをしたりして楽しい会にできました。

玄関前のゴールドクレストが立派なツリーになりました。

中庭の木にも飾りをつけました。

高いところは先生に手伝ってもらい大きなツリーが完成しました。

実行委員が大活躍でした。

クリスマスのお話の読み聞かせ

ゲームも楽しみました。

おなじみの○×ゲームクリスマスバージョンです。

いよいよプレゼント交換です。

自分で作ったカードを順に回して交換しました。

2年生生活科「6年生となかよくなろう会」12/8

2010-12-22 08:00:00 | 総合
2年生の生活科「友だちのわをひろげよう」最後の「なかよくなろう会」を6年生と行いました。みんなで交代しながらつとめてきた集会の実行委員もこれで2年生全員が経験したことになります。

「6年生はよろこんでくれるかな?」(準備をしています。)

「2年生は『こいぬのビンゴ』を歌いました。間違えずに手拍子をし、元気に歌うことができました。」

「6年生が歌をプレゼントしてくれました。『道』というすごく素敵な歌でした。ぼくたちが6年生になったら、こんなふうに歌いたいな。」

「ゲームは、大縄跳びでした。どのグループが優勝するのか楽しみでした。優勝は7分間で178回跳んだ2班でした。」

「6年生に今回の会の感想についてインタビューをしました。『こんな楽しい会を開いてくれてうれしいです。』と感想を発表してくれました。とてもうれしかったです。」

「ドキドキしながら終わりの言葉を話しました。みんな真剣に聞いてくれてうれしかったです。」

2年生生活科(なかよし)「5年生となかよくなろう会」11/26

2010-12-14 08:00:00 | 総合
2年生の生活科「友だちのわをひろげよう」で、「5年生となかよくなろう会」を開きました。なかよくなろう会は、1年、3年、4年に続きこれで4回目となります。回を重ねる毎に、会の運営もスムーズになってきているようです。

3人で力を合わせて総合司会をしました。

2年生は「ジェットコースター」の歌を歌いました。5年生は「ハトと少年」をリコーダーで演奏してくれました。2年生は素敵な演奏にうっとりとしていました。

ゲームで「新聞ジャンケン」をしました。小さくなった新聞の上に乗ろうとして、おんぶしたりだっこしたりして、とても仲良くなれました。

2年生がコンピュータで作った名刺を5年生に渡しました。これからもよろしくという気持ちを込めて渡しました。とても喜んでもらえて2年生もうれしそうでした。

4年生総合(共に生きる)「ひかりのさとの方から学ぼう」11/17・19

2010-11-30 08:00:00 | 総合
 今回は、2回目の交流なので、前よりももっと喜んでもらえるように、はりきって準備していました。車いすを押したり、ゲームのお手伝いをしたりして、自然に笑顔がこぼれる交流となりました。

今回は、まなびの広場(学習発表会)で演じたごんぎつねの曲をプレゼントしました。

2回目になり、施設の方との接し方にも余裕が出てきたようです。

ストレッチャーの移動にも積極的に取り組んでいました。

子供たちの表情もとてもリラックスしているようでした。

1回目の経験を生かして充実した交流ができていました。

3年生総合学習(共に生きる)「相生を訪問しよう」11/9・10

2010-11-22 08:00:00 | 総合
3年生の2学期の総合学習は、地域のおじいちゃんおばあちゃんと交流することです。校区にある老人介護施設「相生」に行き、利用者のおじいちゃんおばあちゃんたちと交流会を開きました。はじめに、学級の出し物として歌とリコーダーのプレゼントをしました。次に、8つのグループに分かれ、握手や質問をしたり、あやとり・おはじきなどをしたりして楽しい時間を過ごしました。

「よろしくお願いします。」

全員で心を込めて合唱とリコーダーの演奏をしました。

グループに分かれて交流しました。

「うまくとれるかな。」(あやとり)

おばあちゃんと握手

2年生生活科「町をたんけんしよう」11/5

2010-11-16 08:00:00 | 総合
2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。2度目となる今回は、探検場所でインタビューをして自分たちの知りたいことを聞いてくるという活動も入っています。ちゃんとできるか心配していましたが、見学先の方々の親切な対応のおかげで、子供たちにとって大満足の町探検となったようです。また、グループ行動の補助として25名もの保護者の方にボランティアとして協力していただき各グループに一人は大人がつき何事もなく終えることができました。ご協力いただいた地域や保護者の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。

「郵便局では、11時から12時くらいまでが大変忙しいそうです。」インタビューをしっかりしました。

「マルスには野菜が100種類あるそうです。よく売れる野菜はキャベツです。」お店の中も詳しく見せてもらえました。

「サークルKでは、肉まんがよく売れているそうです。24時間みんなのためにお店を開けていてびっくりしました。」

「ぼてよしでは、お好み焼きの生地を混ぜる体験をさせてもらいました。家でもお好み焼きを作ってみようと思いました。」

「カーネーションの赤・ピンク・白の色とりどりのお花を観察しました。」

「名鉄巽ヶ丘駅では、駅長さんにインタビューをし、駅の仕事についてのお話を聞きました。1日に3000人くらいの人が電車を利用しているそうです。」

「ヘアサロン・モリでは、人形の頭をシャンプーしたり、ひげそり用の泡を塗ったりして楽しい体験をしました。」

「交番では、パトカーを見せてもらいました。パトカーのランプが上下に動かせると知り、おどろきました。手錠や警棒を見せてもらいました。」

「戸田工業では、鉄と鉄をくっつける溶接を見せてもらいました。火花がバチバチ飛んですごいなあと思いました。」

「中日新聞では、チラシをそろえる機械を見せてもらいました。すごい速さでチラシがそろっていくのにおどろきました。」

写真で振り返る「まなびの広場」(遊びのコーナー)

2010-11-12 08:00:00 | 総合
まなびの広場の午後の部は、「遊びのコーナー」です。3年生以上の児童が考え準備をしたコーナーを回りながら楽しく過ごします。ものをつくるコーナーやゲームをするコーナーなど、子供たちが毎年工夫しながらみんなが楽しめるコーナーを企画運営しています。今年度も28のコーナーが設置され、午後の楽しい時間を過ごしました。その一部を紹介します。

ラウンド1風アドベンチャー(パターゴルフとボウリングが楽しめます。)

「あなたの運勢は・・・」(真実の館:占いや心理テストが受けられます。)

「うまくできるかなぁ。」(Myぺんたごんボールを作ろう:毛糸を使ってマスコットを作ります。)

人すごろく(自分がコマになってすごろくをします。)

「楽しいからみんなやっていってね。」

中学生も飛び入りでコーナーを出してくれました。

「これはなに?」(うしろに誰かいる・・・:目隠しをして案内に従って進みます。)

「どっちが高く積めるかな?」(ミニゲームいっぱい)

「さすがお父さん!」(保護者の方にも楽しんでもらいました。)