goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

3年2組相生訪問(10/5)

2012-10-06 08:00:00 | 総合
3年2組も老人施設「相生」に出かけました。
たくさんのおじいさんとおばあさんが迎えてくれました。
始めの会では、歌を歌ったり、じゃんけんゲームをしたりしました。

グループ活動では、折り紙、迷路、すごろく、紙芝居等一緒に楽しみました。




おじいさんおばあさんから、いろいろなお話を聞かせていただきました。


楽しい時間を一緒に過ごすことができました。「相生」の皆様ありがとうございました。

3年生 相生訪問(10/2)

2012-10-03 08:00:00 | 総合
10月2日に,3年1組の子供たちが「相生」のおじいさんおばあさんを訪ねました。
3年生は、1学期に「おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会」を行い、祖父母の方からいろいろなことを教えてもらいました。
今回は、老人施設「相生」を訪ね、交流をしてきました。
始めの会


入所者の方からお話を聞いたり、一緒にゲームをしたり、出し物を見ていただいたりしました。



最後に、「いつまでもお元気で」という気持ちを伝えました。

初めて出会ったおじいさんおばあさんでしたが、温かく接していただき、いろいろなことを教わりました。
ありがとうございました。

4年生 学生さんに踊りを教えてもらったよ(10/1)

2012-10-01 17:43:47 | 総合
4年生は、学びの広場で踊る踊りを、日本福祉大学の「夢人党」の人たちに教えてもらいました。
「愛ちったセントレア」という曲にのって、ノリノリで踊りを教えてもらいました。

曲のはじめからひととおり踊りました。まだあやふやなところがありますが、明日からは自分たちで練習していきます。
もう一度、来てくれますので、その日までにしっかり練習していきたいです。どんな踊りになるか学びの広場が楽しみです。

2年生<共生き>友だちのわをひろげよう(9/26)

2012-09-27 08:00:00 | 総合
2年生は「<共生き>友だちのわをひろげよう」で、「3年生となかよくなろう会」を行いました。1学期には、「1年生となかよくなろう会」と「4年生となかよくなろう会」を行い、これで、3回目のなかよくなろう会です。


はじめに2年生が「七色アーチ」を歌って3年生をお迎えしました。


全体遊び「王様ドッチ」です。とても盛り上がりました。

団遊びでは、それぞれの団で考えた「イス取りゲーム」「ドロケイ」「ばくだんゲーム」「とうそう中」「よつかど」「なんでもバスケット」などの遊びを、それぞれ団ごとに分かれてすすめました。




なかよくなろう会恒例の名刺交換です。


最後に三年生からのすてきなサプライズ「森の子守歌」の演奏がありました。

4年生ひかりのさと訪問(9/20)

2012-09-22 08:00:00 | 総合
4年生は、総合的な学習で「福祉」について学びます。1学期は福祉実践教室で二種目の体験をしました。
2学期は、「ひかりのさと」に出かけ、ひかりのさとの住人さんたちと交流をします。
9月20日は4年2組が出かけました。

お話を聞いてメモをとりました。

施設の中も見せていただきました。体の不自由な方を支援するための機械がいろいろありました。

グループに分かれて、住人さんと交流しました。

今後、住人さんともう一度お会いする機会があります。そのときまでに、もっと住人さんと交流できるよう考えます。

おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会パートⅡ(7/13)

2012-07-14 08:00:00 | 総合
3年生の「おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会」では、昔のくらしを聞きとり、社会科の学習にもつなげていきます。
戦争を経験されたおじいさんから、その頃のお話をしていただきました。

大変わかりやすいお話でした。
そのあと、第2部では、グループ別に分かれて、おじいちゃんやおばあちゃんに質問をして答えていただきました。

一緒に給食も食べていただきました。このときも、いろいろなお話を聞かせていただきました。

給食後は、終わりの会をしました。
おじいちゃんやおばあちゃんには舞台に座っていただきました。

実行委員の進行で進めました。

今日の感想を発表しました。あたたかい拍手をたくさんいただきました。


おじいちゃんとおばあちゃんからの感想を言っていただきました。


リコーダーや歌を聞いていただきました。

感謝の気持ちを込めて、しおりのプレゼントを渡しました。


花のアーチで、おじいちゃんおばあちゃんをお見送りしました。

おじいちゃん、おばあちゃん、暑い中にもかかわらず、子どもたちのためにいろいろなことを熱心に教えていただきありがとうございました。3学期にもう一度交流会を行いますので、その際にもぜひお越しください。

おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会(7/13)

2012-07-13 18:44:39 | 総合
3年生は、総合学習の「共に生きる」の学習で、「おじいちゃんおばあちゃんから学ぼう会」を行いました。
子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃんが来てくださり、おじいちゃんやおばあちゃんの子どものころの遊びや生活について教えていただきました。
受付も自分たちで行いました。

おじいちゃんおばあちゃんの入場です。

第1部は、遊びを教えてもらいました。
こままわし

竹とんぼ作り

囲碁将棋

まりつき


おはじき

ごむとび

あやとり

おてだま

この他にも、剣玉やメンコ、かるたなどいろいろな遊びを教えていただきました。
このあとは、おじいちゃんおばあちゃんから、お話を聞く会を行いました。

1年生となかよくなろう会(4/26)

2012-04-27 08:00:00 | 総合
4月26日に、2年生が1年生と一緒に「なかよくなろう会」を行いました。
2年生の実行委員が中心になって進めました。


まず、「まるまるもりもり」で踊って見せました。
次は○×クイズです。

那須先生の好きな芸能人は、「あしだまなちゃん」という問題に、「エーーー。」の声

次は、名刺わたしです。

この名刺は、2年生が、コンピュータでつくったものです。

1年生は、もらった名刺をじっくり見ていました。1年生からもカードをもらいました。

最後に、感想の発表です。

「○×クイズが楽しかった。」などの意見が出されました。
2年生と1年生は、昨年度の「新1年生と遊ぶ会」でもふれあっています。そのときに比べて、2年生はうんと成長した様子がうかがえました。これから、いろいろな学年となかよくなろう会を行います。


4年「やさしい町ってどんな町」

2012-02-25 08:00:00 | 総合
4年生は、3学期の総合的な学習で、「やさしい町ってどんな町」について考えてきました。
ボランティア活動をしたことをグループ新聞にまとめ、発表し合いました。

グループ新聞をじっくり読み、感想を付箋紙で交換しました。

それぞれの友達が体験したり考えたりしたことをしっかりと読み取り、考えを深めることができました。

3年おじいちゃん・おばあちゃんから学ぼう会2(2/21)

2012-02-21 14:20:44 | 総合
3年生の「おじいちゃん・おばあちゃんから学ぼう会2(学ぼう会1は7月に行いました)」が行われました。70名ほどのおじいちゃん・おばあちゃんが来てくれました。
実行委員会方式で、すべてを子どもたちが進めていきました。始めに会の流れの説明してから、できるようになったことの発表をしました。
 説明、お手玉、まりつき、けん玉




 プレルボール、習字、百人一首暗唱



 とびばこ、なわとび、リコーダー



この後、「七輪で火をおこす」「百人一首」「石臼できな粉作り」「洗濯板の使い方」の4つの活動に分かれて体験しました。




そして、給食をいっしょに食べた後、歌とダンスを披露しまし、手作りの肩たたきをプレゼントしました。




おじいちゃん・おばあちゃん、ありがとうございました。


4年生「やさしい町ってどんな町」(2/1)

2012-02-03 08:00:00 | 総合
4年生の総合学習では、福祉の勉強に始まり、障害を持った方との交流をして、最後に「やさしい町ってどんな町」について考えています。
2月1日に、「やさしい町作りに向けて自分たちができることをやってみよう」ということで、学区のいろいろな場所にボランティアに出かけました。
保育園

公民館の掃除

中央公園に向かう道でゴミ拾い

東ヶ丘幼稚園

マルスでのお手伝い

児童館

アスレチック公園周辺のゴミ拾い

巽ヶ丘駅周辺のゴミ拾い

うのはな公園周辺のゴミ拾い

東日本大震災の義援金とするためにベルマークとペットボトルキャップ集め


ポスター作り

各場所で集めたゴミを仕分けました。みんなしっかりやりきったという表情で学校へ戻ってきました。



2年なかよし「6年生となかよくなろう会」(1/26)

2012-02-02 08:00:00 | 総合
2年生は、なかよし学習でいろいろな学年となかよくなる会を行ってきました。
1月は「6年生となかよくなる会」を行いました。
実行委員も慣れてきてスムースに進行できるようになりました。自主的に準備を行い2年生としてずいぶん成長した様子が見られます。

まず、グループに分かれ、自己紹介をして、コンピュータソフトを活用して作った名刺を渡しました。

6年生への質問タイムです。

「だるまさんの一日」「はねつき」「ウノ」「かるた」などで、一緒に遊びました。

こうした活動を続けてきたことで、友達の輪が広がりました。2年生もずいぶんたくましくなり、中学年に向けて心の準備ができてきたことを感じます。



5年生職場体験2日目(11/10)

2011-11-10 12:19:37 | 総合
 5年生は、今日も職場体験に出かけました。昨日体験しなかった子が出かけました。
 東ヶ丘幼稚園で

 セブンイレブンで

 愛知健康プラザ(健康科学館)では子どもに会うことはできませんでした。

 ブックオフで

 中華料理ふーみんで

 職場体験は小学生にはまだ早いと思っていましたが、事業所の方のご協力で価値ある体験となりました。どうもありがとうございました。

5年生職場体験(11/9)

2011-11-09 16:27:27 | 総合
 5年生は、今日と明日の2日間で、職場体験を行います。出かける事業所は17か所です。キャリア教育がクローズアップされていますが、小学校での職場体験は珍しいかと思います。それぞれの事業所で、子どもたちは真剣に、一生懸命体験させてもらっていました。
 中央図書館で

 於大クリニックで

 お好み焼きの「ぼてよし」で

 サークルKで

 新田保育園で

 イオンで

 イオンには3年生の校外学習で、店内とバックヤードの見学と説明をしてもらっていました。


 地域の方のご協力に感謝します。ありがとうございます。
 

5年生ものづくり教室(9/16)

2011-10-03 14:21:00 | 総合
 今年は愛知県の「ものづくり愛知」の事業として、「ものづくり教室」が卯ノ里小学校で実施されました。東浦町では、卯ノ里小学校だけが対象です。5年生総合的な学習の「職業について考える」の中で、この授業を行っていただきました。
「皮小物作り」と「フラワーアレンジメント」の中からどちらか一方を選びました。どちらの講座も、プロの方を先生としてお迎えしました。
皮小物は、皮を使って巾着を作りました。その前に、日本の伝統文化である着物や家紋についても教えていただきました。


運針を練習してから、作品作りを行いました。みんなすてきな巾着ができあがりました。

フラワーアレンジメントは、コサージュ作りをしました。
一つ一つ丁寧に教えていただき、これで、自分だけでもコサージュが作れそうです。



最後に、生花のアレンジを見せていただきました。手早くあっという間にブーケを作ってしまうプロの技にうっとりしました。

しっかりお土産ができ、どちらの教室も大満足でした。