今日で、うのさとタイムの特別講座を全て終了しました。たくさんの講師の方のご協力を得て、多くの楽しい講座を開くことができました。ありがとうございました。今年の特別講座を紹介します。
11/1(木)
「お琴をひこう」 講師 戸田弘子さん
「さくらさくら」が演奏できるようになりました。琴の音色が、静かな校舎に響き渡りました。

「ソーラーバルーンを作ろう」 講師 瀧塚 崇(本校職員)
みんなでていねいにつなぎ合わせたソーラーバルーンが浮かんだ瞬間!! 「ヤッター!!」

11/8(木)
「お抹茶をたてよう」 講師 菅沢 福美子さん
ていねいに教えてもらって、たくさんほめてもらって、おいしいお抹茶をたてられるようになりました。

「90分で作曲してみる?」 講師 森 準一郎(本校職員)
コード進行を打ち込み、伴奏はバリエーションを選択するだけです。後は、それにあったメロディをつければ…、完成です。

11/14(水)
「フラワーアレンジを楽しもう」 講師 國分 美智子さん
牛乳パックで作った花器に、お花を1輪ずつていねいに生けました。すてきなアレンジメントにうっとり。

「なわをなってリースを作ろう」 講師 戸田 邦枝さん

「牧場体験をしよう」(乳牛)講師 戸田 浩章さん
上手に搾れる子は、紙コップにお乳があたる音が「シャーシャー」と聞こえます。牛も気持ちよさそうでした。

11/21(水)
「人形を作ってみよう」 講師 人形劇団グレープのみなさん
球体のスポンジを削って、思い思いの動物を作りました。「かわいいでしょ、私たちの作品!」

「牧場体験をしよう」(肉牛) 講師 戸田 安彦さん
牛に手をなめられてビックリ! でも、これは「仲よくしようぜ」の合図なのです。この牛たちのために、バリバリ仕事をしました。

「葉脈標本を作ろう」 講師 増田 行泰(本校職員)
葉っぱを水酸化ナトリウム水溶液で煮た後に、水で洗うと、あら不思議。葉脈だけが残ります。色を付けてラミネートすれば、すてきなしおりの出来上がり!作っている写真がなくて、ごめんなさい。

11/29(木)
「ビーズでストラップを作ろう」 講師 片山 千晶さん
小さなビーズにてぐすを通して、クリスマスリースのストラップが完成!そのかわいらしさに、大満足でした。

「Let’s Dance!」 講師 石井 香織(本校職員)
鳴子を持って、軽やかに!! 1回きりの練習とは思えません。呼吸を合わせて踊りました。

「いろいろな折り紙に挑戦しよう」 講師 水野 徳光さん
山折り、次は谷折り。レシートがすてきな鶴に大変身!! 小さな1枚の紙がいろいろな姿に変身しました。感動です。

「シュークリムツリーのプレゼントボックス」 講師 吉田 素子さん
溶かしたチョコレートをシュークリームにかけて、ツリーの形にしていきます。すてきなツリーの中にはプレゼントが入っています。
うのさとタイムは、総合学習の一環として、子どもたちが自分で追求していく力を身につけさせたいと願って行われています。そして、この特別講座は、子どもたちの体験の巾を広げたり、追求の仕方を充実させたりする目的で行われています。来年も、楽しい講座を考えていきたいと考えています。
また、2/1(金)に、お世話になった講師の皆さんへお礼をする「うのさとタイム感謝の会」が予定されています。この日に自分たちの追求してきた内容を発表する全体発表会も計画しています。保護者の皆様にも、ぜひご参観していただきますようお願いします。