goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

5年生 総合学習 【新しいにこにこ団を考えよう!】

2008-02-18 12:23:02 | 総合
2月15日(金)3,4時間目の総合学習「新しいにこにこ団を考えよう」を行いました。5年生一人一人が来年度,どんなにこにこ団を創りたいのかを一生懸命考えていました。どんな気持ちでどんなことをしていけば,目指すにこにこ団の姿に近づけるのか。
 ほぼ全員の挙手が見られるなど,「私もにこにこ団を創っているんだ」という意識が感じられました。発言の中には,「低学年も楽しめるようなものじゃなきゃいけない」「つまらないって思う子が一人もいないような遊びがしたい」のように,5年生の立場というより,6年生の立場で他の学年のことも考えた発言をしている子もたくさんいました。5年生から6年生へ・・・こうやって少しずつかわっていくのかなと思いました。

うのさとタイム(3~6年総合学習) 感謝の会 2/1

2008-02-05 18:12:49 | 総合
2学期に行われた「うのさとタイム」の活動を振り返り,講師の皆さんやボランティアとしてサポートしてくださった保護者の皆さんをお招きして「感謝の会」を開きました。子どもたちが思い思いのテーマで活動に取り組むことができたのは,講師の先生やボランティアの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。




5・6年総合学習<共に生きる>(6年生の話を聞く会)1/29

2008-02-01 19:31:32 | 総合
 3学期のにこにこ団のテーマは「Thank You! にこにこ団」です。6年生は、これまで総合学習の「共に生きる」の中で、にこにこ団の行事や活動を企画・運営してリードしてきました。3学期は、5年生にそれを引き継いでいきます。
 1/29に、「6年生の話を聞く会」が行われました。6年生は、1年間、苦労しながら創り上げてきた『新しいにこにこ団活動』を、「これからは、5年生に任せた!」という気持ちで5年生に語りました。話を聞いた5年生も、いよいよ自分たちが卯ノ里小を背負っていくんだという気持ちを強めたと思います。
 

知ってるつもり卯ノ里小Vol.14(6年六年間の軌跡)

2008-01-28 15:24:07 | 総合
 いよいよ6年生は、小学校生活のゴールが見えてきました。総合学習では、「旅立とう」と題して、この6年間を振り返り、中学校への旅立ちの準備を始めます。6年ワークには、1年生からの名場面の写真が掲示されまいた。
 

 入学式のかわいい写真も掲示されています。誰が写っているか、よーく見てみてください。

4年総合学習<共に生きる>(3学期ガイダンス)

2008-01-17 19:07:20 | 総合
4年生は「やさしい町ってどんな町?」(福祉)を年間テーマとして,1学期には「福祉実践教室」,2学期には「ひかりのさとのぞみの家 訪問」を行いました。

3学期は,その体験を通じて「やさしい町 東浦町」をテーマにして,障害者にもみんなにもやさしい町とはどんな町か,わたしたちはどんなことができるかを,話し合って実際に活動をします。

そのためのガイダンスを,17日に行いました。ひかりのさとで住人さんと交流して気がついたことや発見したこと,日ごろ障害者のために役に立っている標識やマークなどを発表し合いました。たくさん手が挙がり,活発な意見交換ができました。
次の時間からは,実際に活動してみたいことを話し合って,活動グループを決める予定です。






うのさとタイム学級発表会

2008-01-09 16:15:33 | 総合
 3学期がはじまって、うのさとタイムの学級発表会が始まりました。3年生以上の各クラスで、1人1人が取り組んできた内容を発表します。4年生以上は、この後、代表者が決定し、2/1(金)の全体発表会でも発表します。実物を見せたり、実演したり、画用紙にまとめたものを提示したり、発表の中に各自の工夫が見られました。友だちの取り組みを参考にして、来年のうのさとタイムに思いを高めた子も、きっとたくさんいたと思います。











知ってるつもり卯ノ里小Vol.7(うのさとタイム作品展示)

2007-12-29 17:38:37 | 総合
 みなさん、今年のうのさとタイムはどうでしたか?2月1日には全体発表会がありますが、友だちの取り組みを一足先に覗くことができる場所があるんですよ。校内の、こんなガラスケースを探してください。高学年は知っていると思いますが、1つだけヒントをあげましょう。少し前まで、紙粘土で作った食べ物が展示してありました。



2年生の人は、来年のためにちょっと覗いてみるといいと思いますよ。

うのさとタイム特別講座終了

2007-12-06 12:04:39 | 総合
 今日で、うのさとタイムの特別講座を全て終了しました。たくさんの講師の方のご協力を得て、多くの楽しい講座を開くことができました。ありがとうございました。今年の特別講座を紹介します。
11/1(木)
「お琴をひこう」 講師 戸田弘子さん
 「さくらさくら」が演奏できるようになりました。琴の音色が、静かな校舎に響き渡りました。

「ソーラーバルーンを作ろう」 講師 瀧塚 崇(本校職員)
 みんなでていねいにつなぎ合わせたソーラーバルーンが浮かんだ瞬間!! 「ヤッター!!」

11/8(木)
「お抹茶をたてよう」 講師 菅沢 福美子さん
 ていねいに教えてもらって、たくさんほめてもらって、おいしいお抹茶をたてられるようになりました。

「90分で作曲してみる?」 講師 森 準一郎(本校職員)
 コード進行を打ち込み、伴奏はバリエーションを選択するだけです。後は、それにあったメロディをつければ…、完成です。

11/14(水)
「フラワーアレンジを楽しもう」 講師 國分 美智子さん
 牛乳パックで作った花器に、お花を1輪ずつていねいに生けました。すてきなアレンジメントにうっとり。

「なわをなってリースを作ろう」 講師 戸田 邦枝さん

「牧場体験をしよう」(乳牛)講師 戸田 浩章さん
 上手に搾れる子は、紙コップにお乳があたる音が「シャーシャー」と聞こえます。牛も気持ちよさそうでした。

11/21(水) 
「人形を作ってみよう」 講師 人形劇団グレープのみなさん
 球体のスポンジを削って、思い思いの動物を作りました。「かわいいでしょ、私たちの作品!」

「牧場体験をしよう」(肉牛) 講師 戸田 安彦さん
 牛に手をなめられてビックリ! でも、これは「仲よくしようぜ」の合図なのです。この牛たちのために、バリバリ仕事をしました。

「葉脈標本を作ろう」 講師 増田 行泰(本校職員)
 葉っぱを水酸化ナトリウム水溶液で煮た後に、水で洗うと、あら不思議。葉脈だけが残ります。色を付けてラミネートすれば、すてきなしおりの出来上がり!作っている写真がなくて、ごめんなさい。

11/29(木) 
「ビーズでストラップを作ろう」 講師 片山 千晶さん
 小さなビーズにてぐすを通して、クリスマスリースのストラップが完成!そのかわいらしさに、大満足でした。

「Let’s Dance!」 講師 石井 香織(本校職員)
 鳴子を持って、軽やかに!! 1回きりの練習とは思えません。呼吸を合わせて踊りました。

「いろいろな折り紙に挑戦しよう」 講師 水野 徳光さん
 山折り、次は谷折り。レシートがすてきな鶴に大変身!! 小さな1枚の紙がいろいろな姿に変身しました。感動です。


「シュークリムツリーのプレゼントボックス」 講師 吉田 素子さん
 溶かしたチョコレートをシュークリームにかけて、ツリーの形にしていきます。すてきなツリーの中にはプレゼントが入っています。



 うのさとタイムは、総合学習の一環として、子どもたちが自分で追求していく力を身につけさせたいと願って行われています。そして、この特別講座は、子どもたちの体験の巾を広げたり、追求の仕方を充実させたりする目的で行われています。来年も、楽しい講座を考えていきたいと考えています。
 また、2/1(金)に、お世話になった講師の皆さんへお礼をする「うのさとタイム感謝の会」が予定されています。この日に自分たちの追求してきた内容を発表する全体発表会も計画しています。保護者の皆様にも、ぜひご参観していただきますようお願いします。

4年 ひかりのさと のぞみの家訪問

2007-12-01 17:38:50 | 総合
4年生は、共に生きる(総合学習)でクラス別に「ひかりのさと のぞみの家」を訪問しました。10月に続いて2回目の訪問となり、1回目と同じ住人さんと交流しました。グループに分かれて「相手(住人さん)の気持ちになって行動しよう」を目標にして、リコーダー演奏や紙芝居を見せたり、トランプや手品、散歩などを住人さんと一緒に楽しんだりしました。
保護者の方にもボランティアとして参加していただきました。ご協力ありがとうございました。











人にやさしい東浦町を考えよう

2007-03-01 09:48:38 | 総合
2月21日(水)よい天気に恵まれ,総合学習「人にやさしい東浦町を考えよう」の活動ができました。これまでに福祉実践教室や体の不自由な人たちとの交流を通して学んできたことを基に,人に優しい東浦町にするための活動を自分たちで考え,準備をして当日を迎えました。子どもたちは目を輝かせながら活動に取り組んでいました。

福祉施設に寄付をするための街頭募金

道路のゴミ拾い

店の入り口への点字貼り

3年生 共生き(総合)「楽しもう さいごの会」を開きました。

2007-02-26 19:41:32 | 総合
3年生は『おじいちゃん おばあちゃんから学ぼう』で,昔の遊びを教えてもらったり,相生訪問に行ったり,夏休みや冬休みに家で実践したりしたことをもとに,1年間のまとめとして自分のおじいちゃんおばあちゃんを招待して感謝の会を開きました。

3学期の始めから,それぞれの係に分かれて準備を行ってきました。
受付係,お茶・マッサージ係,花のアーチ係,プレゼント係,人形劇係,昔の遊び係,司会係,BGM係,など…。それぞれの係で協力をして,おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらおうと頑張りました。

はじめの会では,ゲームをしながら自己紹介をしました。


次に,人形劇を上演しました。練習の成果を発揮し,大好評でした。


昔の遊びコーナーでは,1学期に教えてもらったことがパワーアップしていることを見てもらいました。



昼食は一緒に給食を食べました。「何十年ぶりに食べる」と言って,懐かしがっていらっしゃいました。

最後は,3年生全員のリコーダーの演奏と合唱をしました。おじいちゃんおばあちゃんの中には,感激で涙を浮かべている方もいらっしゃいました。


最後は,花のアーチでお見送りです。最後の一人になるまで3年生みんなで見送りました。





職場体験(5年生)

2006-11-27 17:55:58 | 総合
         
 5年生は、年間を通して、総合学習で「働くことについて考えよう」の学習を行っています。2学期は、「職場体験をしよう」というテーマで学習を進めてきました。『「働く」って何なのか』を実際にいろいろな職場で体験してみて、自分なりに感じ取ることができました。(11月9日・10日に職場体験をしました。)
 職場体験をした後、作文を書いてもらいました。その作文の中には、次のようなことが書かれていました。
「人の病気を治し、命を守っていくという事は、とても大変なことだとあらためて思いました。私たちは、命を大切に生きなければならないと思いました。」
「私は、職場体験をする前は、なんでそんな大変な仕事を続けていられるのだろう思っていました。でも職場体験をして、なぜかが分かりました。それは、働く中でのやりがいというものがあるからだと思いました。もっと具体的にいうと、お客さんのうれしそうな笑顔や、楽しさや、お給料をもらったときのうれしさなどがあるから、大変な仕事でも、続けていられるんだなあと私は思いました。」
「働くと言うことは、相手の気持ちを考えて行動しなければいけないんだなぁ―と知りました。」など。
 子どもたちは、職場体験をすることを通して、一人一人「働く」ということに対しての考えが深まってきました。
         

3年生 相生訪問

2006-11-20 19:52:47 | 総合
3年生は、共に生きる(総合)「おじいさんおばあさんから学ぼう」の学習で、介護老人保健施設「相生」を訪ねました。
最初に、全員で卯ノ里フェスティバルで演じた「のはらうた」の曲を歌ったりリコーダーを吹いたりしました。その後、グループに分かれてお年寄りと一緒にゲームを楽しんだり、手作りのしおりをプレゼントしたりしました。
子どもたちは、少し緊張しながらも、おじいさんやおばあさんを楽しませようと頑張りました。お年寄りからは、「かわいいね。」「ありがとうね。」と優しく声をかけてくださいました。楽しい時間は短いもので、あっという間に予定の1時間が終わってしまいました。
この「相生訪問」は各クラスごとに分かれ、3日間行います。


4年生「ひかりのさと訪問」

2006-10-01 09:47:13 | 総合
4年生が総合学習「共に生きる」の学習で,クラス毎に9月26,28,29日の3日間に分かれて「ひかりのさと」(障害者のための福祉施設)を訪問しました。この訪問では,体の不自由な人の生活を知ることを目的としていますが,ただ施設での様子を調べるだけではなく,自己紹介はもちろん,学校で練習した手話つきの歌やダンスを披露したり,自作の紙芝居を見てもらったりして施設の住人の方と交流を深めました。この活動を通して,「障害は特別なものではなく,その人の個性である」という意識を児童が自然にもてるようになってきたように感じました。