goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

2年・4年ペア<集団活動>(ペア給食)3/18

2009-03-23 06:21:58 | 集活
 平成20年度、最後の給食!
 2年生と4年生は、ペアで楽しく会食をしました。1年間の思い出を語りながら楽しくおいしく食べました。4年生は、初めて下級生のペアと組み、リードする立場でがんばって来ました。1年間のがんばりによって、きっと自信もつけてきたと思います。2年4年ペアは、来年度3年5年ペアとして引き続き交流を深めていきます。1年間ありがとうとともに、平成21年度もよろしくの会となりました。
 

 

クラブガイダンス<集団活動>3/12

2009-03-18 06:03:44 | 集活
 3/4のブログでお知らせしたように発足を提案したクラブは15でしたが、しかし成立したクラブは13でした。なわとびクラブ、ミュージッククラブの人数が集まらず、現在成立していません。今日は、クラブ員募集の状況を伝え、成立が決定したクラブとそうでないクラブ、人数調整が必要なクラブを伝えました。これから子どもたちの希望を確かめながら、人数の調整を行っていき、今年度中に所属クラブを決定するまで行います。4月から、元気に楽しい活動ができるようにしていきます。


スマイルモーニング集会(お礼の会)3/10

2009-03-16 06:56:36 | 集活
 今日3/10のスマイルモーニング集会に、見守ろう隊の方々と交通指導員さんたちを招いて、お礼の会を開きました。登校や下校の時に、子どもたちの安全を1年間見守っていただいた方々に、お礼の気持ちを伝えようと開かれました。
 業間に有志の児童が集まって作ったお礼のカードと花束を、お一人お一人にお渡ししました。その後、見守ろう隊を代表して、区長さんから次のようなお話をいただきました。
 見守ろう隊の方々や交通指導員さんたちがいる時は、しっかりとあいさつができるようになり、交通ルールも守ることができるようになりました。しかし、他の時に見ていると、横断歩道でないところを、手を挙げないで堂々と渡っている子を見かけます。普段から、交通ルールを守って、自分の身は自分で守るようになってほしい。
 そして、校長先生からは、
このように会を開いて、お礼の気持ちを伝えることは大切なことです。しかし、登下校の時に大きな声であいさつをし、その時にお礼を言うことも大切です。「ありがとうございます。」がしっかり言えるようにがんばりましょう
という話がありました。

 

 

 

1年生活科(ペアと遊ぼう)3/6

2009-03-13 06:39:12 | 集活
 1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、1年生が作った遊びのコーナーで遊んでもらおうと、ペアを招待しました。このコーナーは、新1年生を迎える会の時、園児達に遊んでもらうために作ったものですが、手直しをしたり、魚釣りの魚やぬり絵などを増やして、1年生が一生懸命準備をしました。
 前半はペアに自分の作ったコーナーで遊んでもらい、後半はペアと一緒に好きなコーナーで遊び、大満足の1年生。6年生も始終笑顔で楽しんでくれたようです。
 6年生が首にかけているペンダントは、折紙で折ったおひな様やおだいり様です。これも、1年生からペアへの心のこもったプレゼントです。6年生は、ずっと首にかけたまま、遊びを楽しんでくれました。
 

 

知ってるつもり卯ノ里小Vol.72(心を込めた6年生へのプレゼント)<集団活動>

2009-03-10 06:59:54 | 集活
 最後のにこにこ団活動「にこにこ団お別れ会」では、毎年1~5年生が、お世話になった6年生に、メダル・王冠・下敷きをプレゼントします。1年生がメダルのヒモの部分を作り、2年生がメダルの部分を作ります。3年生が王冠の飾りの葉っぱと花びらを作り、4年生が王冠に仕上げます。5年生は、班員からのメッセージを集め、班の集合写真を中心にメッセージを配置し、下敷きを完成させます。今年も、赤・青・黄の3色のメダル、王冠、下敷きを作り、最後のにこにこ団会でプレゼントしました。お金では絶対に買うことのできない、世界に1つしかないプレゼントです。
 6年生にとっては、卯ノ里小を1年間リードしてきた誇りの品であり、下級生とかかわりを深めてきた証です。メダルを首から提げ、王冠をかぶり、下敷きを手にしてアーチをくぐる6年生は、あふれんばかりの笑顔です。下級生からもらったプレゼントは、6年生にとって大切な宝物ですが、もっとすてきな宝物がみんなの心の中にあることを実感する1日でした。
  

6年生を送る会<集団活動>3/3

2009-03-09 12:28:22 | 集活
 にこにこ給食・にこにこ団解散式・にこにこ団お別れ会とにこにこ団づくしの後は、6年生への感謝を表し、卒業を祝う「6年生を送る会」を行います。この会は、5年生の企画・運営で、学年での出し物を中心に、6年生へのお礼の気持ちを伝える会です。卯ノ里小を1年間リードし終えたという証、メダルと王冠、そしてメッセージの下敷きを手にした6年生が、にこやかに入場してきました。はじめに、スライドで6年生の小学校6年間を振り返りました。どこか面影を残したかわいい顔が映し出されるたびに、歓声が沸き起こっていました。
 そして、今年1年優しくしてもらったペアの1年生、昨年・1昨年とペアだった4年生、リーダー見習いをさせてもらった5年生、班・団でお世話になった2・3年生が、それぞれの思いを込めて歌や踊りを披露しました。各学年、短い時間でよくここまで仕上げてきたなというできばえでした。やはり、思いの強さが違ったのでしょう。
 6年生からのお返しの歌「ありがとう、さよなら(卯ノ里小バージョン)」にも感動しました。それぞれの学年へのメッセージを織り込んだ替え歌で、目に熱いものがちょっとだけこみ上げてきたのは私だけでしょうか。
 最後の退場も5年生の工夫がありました。今年は全員合唱もなく退場するのかな?と思っていると、アーチのまわりに1~5年生が集まり「君と僕のラララ」を全員で歌いながら送りました。
 

 

 

 

 

 6年生の皆さん、本当にご苦労さまでした。そして、ありがとう。皆さんが卒業すると、とてもさみしくなります。でも、大丈夫です。こんなすてきな会を企画運営した5年生が、最上級生として卯ノ里小を引っ張っていってくれます。中学校から、応援してくださいね。

にこにこ団お別れ会<集団活動>3/3

2009-03-09 06:36:57 | 集活
 全校児童が体育館に集まって行った「にこにこ団解散式」の後は、18の団に分かれての「にこにこ団お別れ会」です。6年生と一緒に楽しく過ごす最後の会でもあります。今日は、6年生はお客様です。5年生が計画したゲームを、団員全員で楽しみました。そして、心を込めて作ったメダル・王冠・下敷きをプレゼントし、お礼の手紙を手渡しました。1年間お世話になった6年生に喜んでもらおうと、団員全員で力を合わせて準備してきたことを、どの団も立派にやり遂げることができました。また、王冠をかぶり、ちょっと照れながら下級生に話をする6年生が、とても印象的でした。自分の時間をつぶして、みんなのためにがんばってきた分、今日の一時は6年生にとって最高の時間になったのではないでしょうか。
 

 

  

にこにこ団解散式<集団活動>3/3

2009-03-08 12:10:31 | 集活
 平成20年度卯ノ里小学校にこにこ団活動も、いよいよクライマックスを迎えました。4月30日のにこにこ団結成式以来、約1年間6年生のリードで進めてきたにこにこ団も、とうとう解散の日となってしまいました。
 団長・キャプテンの元気のいい入場の後、6年生から5年生へ団旗の受け渡しが行われました。にこにこ団のリードを引き渡す6年生からのメッセージ、伝統を引き継ぐ5年生の決意表明がありました。にこにこ団は一旦解散はしますが、にこにこ団への思いは、しっかりと1~5年生に引き継ぐことができました。
 

 

 

 

にこにこ給食3/3

2009-03-08 05:51:12 | 集活
 1年間のにこにこ団づくしコースメニューは、にこにこ団で食べるにこにこ給食で始まります。1・6年、2・4年、3・5年ペアで並んで食べる楽しい給食が、このコースのオードブルです。
 

 

 この後、にこにこ団解散式、にこにこ団お別れ会、6年生を送る会とメインディッシュなみのコース料理が続きましので、お楽しみください。

朝会にて3/3

2009-03-07 06:13:15 | 集活
 今日3/3の朝会では、人権を理解する作品コンクール(標語の部・習字の部)の表彰がありました。
 校長先生からは、3月3日桃の節句にちなんで、5節句の話がありました。みなさん、5つの節句調べましたか?
「桃の節句、端午の節句は知っているけど・・・・、あとは・・・・。」
という人も多いと思います。1度調べてみるといいですね。
 生徒会長からは、先日の児童総会の報告と呼びかけがありました。外遊びをする子を増やそうという呼びかけがありました。その後は、食のメッセンジャー「Eat(いーと)も隊」のラストステージです。3年生の「チビとも隊」も駆けつけ、ステージを盛り上げました。6年生の隊員は卒業してしまいますが、ぜひ来年も「新Eatも隊」でがんばっていってほしいとメッセージを残していきました。
 

 



にこにこ団解散式リハーサル<集団活動>2/27

2009-03-06 12:38:37 | 集活
 3/3(火)の「にこにこ団解散式」のリハーサルです。
 これまで活動を支えてくれたのは1~5年生のみんなである。みんなの支えがあったから成功したんだ。こんな6年生の思いを精一杯伝えようと、必死に声を出して当日の動きや言葉を確認しました。来年度のリーダーとなる5年生への団旗授与の練習もしました。

 

 

後期児童会選挙<集団活動>(立ち会い演説会・投票・開票)2/26

2009-03-05 12:26:42 | 集活
「ぼくが当選したら、卯ノ里小学校を・・・・・・」
立候補者が自分の抱負を、大きな声で一言一言訴えかけました。また、推薦者は、
「○○さんは、みんなのために一生懸命に・・・・・・」
推薦の言葉を力強く言うことができました。
 立ち会い演説会の後は、投票となります。選挙管理委員会から投票用紙を受け取り、一人一人投票していきました。すべての投票が終わると、選挙管理委員によって開票・集計作業を行いました。先生方の力を借りながら、みんなで協力して、間違いのないように集計をしていき、平成21年度前期卯ノ里小学校の先頭を走る児童会役員が決定していきました。
 新しい役員の活躍を楽しみにしています。

 

 

 

平成21年度クラブ設立に向けて(ただいまクラブ員募集中)2/25

2009-03-04 12:56:20 | 集活
 子どもたちから発起された平成21年度のクラブは、下の15となりました。発起人は、自分の作りたいクラブと「おさそいのことば」を書き、2学年以上から同意者を10名以上集めます。その用紙を体育館に貼り、今日からクラブ員の募集が始まりました。3~5年生の児童は、来年度入りたいクラブの前に置いてある名簿に名前を書き込みます。「おさそいのことば」を1つ1つしっかりと読んで、どのクラブに入ろうかと考えていました。
 今後、クラブ員の申し込み状況を見て、平成21年度の設立クラブが決まってきます。
パソコン、囲碁・将棋、キャンドル作り、卓球、ラケットベース、ソフトバレーボール、フットサル、バスケットボール、バドミントン、ドッジボール、陸上、なわとび、ダンス、ミュージック、動物大好き

 

 

スマイルモーニング集会<集団活動>(6年生とのラスト集会)2/24

2009-03-02 06:00:34 | 集活
 今日2/24は、6年生と一緒に過ごす最後のスマイルモーニング集会でした。スマイルフレンド委員会の6年生の司会で、ジャンケン列車を楽しみました。学年に関係なく出会った子とジャンケンをし、つながっていく姿を見ていると、にこにこ団の異学年での交流の大切さを改めて感じました。音楽がうまくかからずトラブルもありましたが、そこは百戦錬磨の6年生です、自分たちで歌を歌ったり、指示をうまく出したりして切り抜けていきました。「もっとやりたい!」という言葉が聞こえるほど、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 

 

にこにこ団会<集団活動>(団お別れ会リハーサル)2/26

2009-03-01 06:50:58 | 集活
 今日2/26の業間に、にこにこ団ごとに集まって、3/2に行われる「にこにこ団お別れ会」のリハーサルを行いました。3/2は、午後からにこにこ団一色になります。にこにこ給食に始まり、全校児童での「にこにこ団解散式」、団ごとに分かれての「にこにこ団お別れ会」、そして、学年ごとに出し物を贈る「6年生を送る会」と続きます。今日は、団ごとの「にこにこ団お別れ会」のリハーサルです。5年生が、下級生に指示を出しながら、各教室のお別れ会会場の形を確認したり、6年生を迎えてから送り出すまでの動きを実際にやってみたりしました。
 1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めた手紙や贈り物(手作りのメダル、王冠、下敷き)の渡し方など、細かな部分までチェックを入れ、心のこもった会にしようと進めていました。
 当日は、感激のあまり6年生が涙をポロリとするような、心あたたまる会にしていきたいものです。

 

 

 

 先日ご案内の文書を配布しましたが、3/2当日は学校公開日を兼ねています。ぜひ、ご参観いただき、子どもたちのきずなの深まりを一緒に感じてください。