goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

児童総会<集団活動>2/19

2009-02-26 07:14:21 | 集活
 本年度2回目の児童総会では、各委員会の成果と反省の報告の後に、4~6年生全員でよりよい学校生活についての話し合いを行いました。話し合いのテーマは、「天気のよい日に外で元気よく遊ぶためには、どんな工夫をしたらよいだろうか」でした。子どもたちは、事前に自分の意見を考えた上で参加をしました。一人一言運動の呼びかけもあり、様々な意見が出されました。「学年で遊ぶ日を決めるとよい。」「外で遊べるようなイベントを作る」などの意見が出されました。この話し合いで、子どもたちが外で遊ぶ大切さを考えることも必要ですが、なにより出された意見が実現していくことが大切です。今後は、今日の話し合いを受けて、児童会執行部や各員会で工夫されていくように、応援していきたいと思います。

 

 

 

 

にこにこ団活動<集団活動>(下敷き作り)2/19

2009-02-26 06:43:56 | 集活
 にこにこ週間に行われる予定だったにこにこ団会も、集団かぜの予防のため実施できませんでした。このにこにこ団会では、それぞれの班の1~5年生書いたメッセージカードを貼り付け、6年生に送る下敷きを作成する予定でした。メッセージは、各学級で書き上げていましたので、5年生の教室に各担任が届け、5年生で製作を進めていっています。本来なら、班ごとに協力して作成する活動ですが、緊急事態に柔軟に対応できるのも卯ノ里小のよさの1つだと思います。
 5年生には、少し負担をかけてしまいましたが、これから5年生を中心に心のこめて、お世話になった6年生を送るための、残りの準備を進めていく予定です。
 

 

にこにこ団活動<集団活動>(班遊び)2/19

2009-02-25 06:24:55 | 集活
 にこにこ給食のあとは、5年生が企画した班遊びを行いました。この班遊びは、にこにこ週間の最終日の給食後にいつも行われてきました。3学期は、これまで計画をしてきた6年生に変わって、5年生が計画・準備を進めてきました。ホール・サンホールを回ってみますと、これまでも多かったカードゲームに加えて、折り紙、双六、おはじき、お絵かきしりとり、バランスゲームなど、5年生なりの工夫が見られました。新しいことにチャレンジしていこうとする、平成21年度の卯ノ里小学校を背負っていくこととなる5年生の意気込みを感じることができて、とてもうれしく思いました。
 

 

 

にこにこ団活動<集団活動>(にこにこ給食)2/19

2009-02-25 05:37:30 | 集活
 集団かぜのため、実施を延期してきたにこにこ給食を行いました。5年生が6年生からにこにこ団活動を引き継ぐために、これまで準備してきたことを、やっと実施することができました。回数が少なくなってしまいましたが、本年度最後のにこにこ給食を全員で楽しむことができました。
 

 

朝会にて2/17

2009-02-21 06:30:58 | 集活
 今日2/17の朝会では、先日のアンサンブルコンテストで見事銀賞をとったマーチングクラブの10名の表彰がありました。表彰後、校長先生からは、直前だけたくさんの練習をしても、よい成果にはつながらない、毎日少しずつでよいから、継続して練習することが大切であるという話がありました。今回銀賞をとった10人が、まさにそのよい見本を示してくれました。
 

 その後、生徒指導の先生から、先回の朝会で示された生活目標「きちんと片付け、モウ、すっきり」について、どれだけがんばれたかという確認がありました。インタビューをしてみると、自分の荷物や机の上を片づけた子もいたようです。しかし、まだまだ自分の荷物の管理や使った道具の片付けが徹底しない場面も多くあります。これからも、整理整頓、片付けをしっかりしていけるようにがんばっていきたいと思います。
 

H21クラブ発足に向けたガイダンス2/13

2009-02-19 08:59:40 | 集活
 平成21年度のクラブ発足に向けて、4・5年生にガイダンスを行いました。本校のクラブは、自分の作りたいクラブがある児童が発起人となり、10名以上の賛同者を集めます。来年度は、どんなクラブができるのでしょうか。
 来年度4年生に進級しクラブに参加する3年生は、後日学年でクラブについてのガイダンスを行います。
 


4・5年団長会<集団活動>2/10

2009-02-15 06:36:09 | 集活
 4月30日の団結成式以来、今年1年のにこにこ団活動をリードしてくれた6年生が、もうすぐ卒業していきます。お世話になった6年生との団お別れ会の計画を、4・5年生の団長が業間に集まって話し合いました。2/13と2/22に行われるにこにこ団会で、団お別れ会の流れや内容、分担を話し合ったり準備をしたりしていくこととなります。そのにこにこ団会で、4・5年団長がスムーズに会を進められるように、みんな真剣にファイルを見ながら、担当の先生の話を聞いたり、団長同士で話し合ったりしていました。
 

 

スマイルモーニング集会2/10

2009-02-14 08:00:18 | 集活
 今日(2/10)のスマイルモーニング集会では、明日2/11に東海市文化センターで行われるアンサンブルコンテストに出場するマーチングクラブの児童の演奏を披露しました。曲は、ディズニーマジカルマーチ」で、コンテストで演奏する曲です。これまで、冬休みや土曜日も練習をしてきました。その成果を発揮できるように、みんなで拍手を送って応援しました。
 

 

 マーチングクラブの演奏のあとは、ニコリンライス(給食)委員会の表彰がありました。給食週間に行った残菜0運動の表彰です。1週間、残さずしっかり食べた学級が表彰されました。
  

にこにこ団活動(長縄大会)2/5

2009-02-13 08:18:26 | 集活
 にこにこ団対抗の長縄大会が行われました。前日までに団で練習をして、心を一つにして臨んだ大会。高学年の子がペアに「ハイ!」と入るタイミングを教えてあげたり、跳びやすいように回し方を工夫したりして、少しでも跳ぶ回数を増やそうとがんばっていました。低学年の子も高学年に励まされながら、真剣な顔つきで縄の中に飛び込んでいました。1回戦と2回戦の間には、団で集まって作戦会議をするところもありました。優勝した9団は、5分間に200回以上という好記録を出し、みんなから大きな拍手が起こりました。今年最後のにこにこ週間で、また団の絆が深まりました。
 

 

 

1年6年合同体育(ペアで長縄練習)2/4

2009-02-12 06:15:30 | 集活
 明日(2/5)に控えた長縄大会に向けて、1年生と6年生のペアで長縄の猛特訓。上手に跳べるように、6年生が1年生の動きを見て、縄を回す大きさや速さをうまく調節しています。縄が怖くてうまく入れなかったり、タイミングがつかめなかったりする子の背中を、そっと押してあげる姿も見られました。1年生も、うまく跳べるようになった子も多く、自信をつけて明日の長縄大会に臨めそうです。
 あと1ヶ月ほどで、にこにこ団は解散します(3/3午後、「にこにこ団解散式、にこにこ団お別れ会・6年生を送る会」を予定しています。後日参観の案内を出します)。その前に、またペアのかかわりがぐっと深まったように感じました。

 

 

にこにこ給食<集団活動>2/2

2009-02-09 06:03:06 | 集活
 今年度最後のにこにこ週間です。班で集まって、仲よく楽しそうに給食を食べました。今回は、来年度に向けて、6年生から5年生に引き継ぎをするため、5年生が先頭に立って進めています。「いただきます」のあいさつを、みんなの前に立って、少し照れながら堂々とする5年生の団長さんを中心に、盛り上げていこうと努力する姿が見られました。

 

 

 

 今回のにこにこ週間のにこにこ給食・掃除は、インフルエンザにかかった子が増えてきたため、広がりを予防するために、1日目のみの実施となってしまいました。せっかく5年生が企画してきていますので、子どもたちが健康を取り戻したら、にこにこ給食・掃除をうまく組み込んでいきたいと思います。

にこにこ団活動<集団活動>(縄跳び大会に向けて猛特訓)2/2

2009-02-08 06:50:47 | 集活
 2/5(木)に、にこにこ団対抗長縄大会があります。それに向けて、業間に各団が集まり、8の字跳びの練習を行いました。
 当日は、5分間×2回戦で、合計何回跳べるかを競います。高学年と低学年のペアが前後に並んでいるので、お兄さんお姉さんは、縄跳びの苦手な低学年の背中を押してタイミングを教えてあげる姿もありました。
 今日2/2は黄組(1組)が体育館で猛特訓をしました。実際に5分を計り、跳べた回数を団長が発表しました。新記録が発表されるたびに、歓声が上がっていました。2/3は青組(2組)、2/4は赤組(3組)と続く予定です。また、運動場では、他の団も練習をしている姿がありました。
 さあ、当日は、どの団が優勝することができるでしょうか。楽しみです。
 

 

朝会にて2/3

2009-02-08 06:08:47 | 集活
 2/3の朝会では、読書感想画・読書感想文の表彰と、美浜町と武豊町で行われたマラソン大会の表彰伝達がありました。
 

 その後、校長先生からは、マラソン大会でがんばった子を見習って、どんどん校外や町外で力を試していこうと、みんなへの呼びかけがありました。また、節分にちなんだ今日の給食献立のイワシの話がありました。
 また、生徒指導の先生からは、新しい生活目標「きちんと片付け、モウ、すっきり!」が紹介されました。使ったものを片付ける、自分の荷物は自分で管理する、そして、新しい学年に向けて持ち物を整頓したり片付けたりしていくように話がありました。
 

 

にこにこ団会<集団活動>(5年生のリードで)1/30

2009-02-06 06:07:21 | 集活
 1/30のドリルタイムの時間に、3学期の「にこにこ団会」を行いました。3学期は、6年生ではなく5年生がリードして「にこにこ団活動」を進めていきます。1/29の業間に、5・6年生が集まって、にこにこ団会の内容・進め方を確認しました。初めて活動を先頭に立ってリードする5年生は、戸惑いや不安がいっぱいです。そこで、これまで活動をリードしてきた6年生は、アドバイザーとして5年生のリードをサポートしていきます。
 教室の前に立って、5年生同士で相談したり、ファイルを必死でめくりながら司会や連絡をする5年生を見ていると、思わず「がんばれ!」と声をかけたくなりました。上手に、もれなく会が進められたわけではありませんが、一生懸命さが伝わってくる会でした。
 今日は、来週2/2~6の異学年縦割り集団活動週間「にこにこ週間」についての連絡と話し合いでした。毎学期ある、にこにこ給食、にこにこ掃除、ペア読書、班遊びの他に、2/5に行われる縄跳び大会と、それに向けた練習のことを話し合いました。
 

にこにこ団班長会(にこにこ週間に向けて)1/29

2009-02-05 06:44:52 | 集活
 業間に5・6年生が集まって、来週から始まる「にこにこ週間」についての話し合いを行いました。3学期のにこにこ団活動のテーマは、「Thank You!にこにこ団(感謝、引き継ぎ)」です。明日1/30に行われる「にこにこ団会」では、5年生が6年生の団長・班長の代わりを務め、団や班をリードしていきます。6年生は、にこにこ団でのリードの仕方を5年生にしっかり引き継ぐために、会の進め方や伝える内容について、5年生にアドバイスをしていきました。6年生の話を真剣に聞く5年生の顔がとても印象的でした。