goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

にこにこ週間(1/18~1/22)

2010-01-27 08:00:00 | 集活
 今年度最後のにこにこ週間がありました。にこにこ週間は、にこにこ団(異学年縦割集団)のつながりを深め、高学年のリーダーシップと低学年のフォローシップを育てるために毎学期実施しています。団で一緒に給食を食べたり掃除をしたりしますが、にこにこ団の活動では、高学年がやさしく低学年の面倒をみている姿があちらこちらで見られます。月曜日にはペア読書、金曜日の給食の後には班遊びも行われ、班やペアのつながりも一層深めることができました。

みんなで協力して給食を準備します。

高学年は、掃除にも自覚をもって取り組むことができました。

ペア読書では、高学年が本を選び、読み聞かせをしました。

班遊びの中心は、トランプなどのカードゲームです。

ペアや班の絆が深まります。

今年最初のスマイルモーニング集会(1/19)

2010-01-22 08:48:16 | 集活
 1月19日に今年最初のスマイルモーニング集会がありました。内容は、定番のジャンケン列車です。スマイルモーニング委員の説明に続いてみんなでジャンケン列車を楽しみました。今年度のにこにこ団(縦割異学年集団)活動も残りわずかとなってきましたが、にこにこ団解散式や団お別れ会に向けて最後の活動を充実させていってほしいと思っています。

今日は、ジャンケン列車をやります。

じゃん、けん、ぽん!

ぼくが先頭だよ。

にこにこ週間に向けて

2010-01-13 08:00:00 | 集活
 1月22日から始まる「にこにこ週間」に向けての準備が始まりました。「にこにこ週間」では、にこにこ団(縦割り異学年集団)の班で給食を食べたり掃除をしたり、団で一緒に遊んだりペアで読書をしたりします。本年度最後の「にこにこ週間」が充実したものとなるように、団長や班長にがんばってもらいたいと思っています。また、3学期は、これまでにこにこ団をリードしてきた6年生から来年度のにこにこ団をリードしていく5年生への引き継ぎの時期でもあります。卯ノ里小学校の伝統であるにこにこ団活動がうまく引き継がれていくように支援していきたいと思っています。




ミュージックフェスティバル12/15・16

2009-12-27 08:00:00 | 集活
 スクールミュージック(放送)委員会の企画によるミュージックフェスティバルが12月15・16日の業間の時間を利用して行われました。事前に参加を申し込んだ児童が練習してきた歌を披露しました。体育館に集まったたくさんの観客とともに大いに盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。

たくさんの観客を前にしてちょっと緊張・・・

振り付けもバッチリ決まってます。

卯ノ里小のコブクロです。(なりきっています。)

見ている子供たちの声援が会を盛り上げました。

おまけのアンコール。

スマイルモーニング集会12/8

2009-12-26 08:00:00 | 集活
 12月8日のスマイルモーニング集会は、クリスマスも間近ということで、「猛獣狩りゲーム」を少し変えて「クリスマスパーティーへ行こうよ」ゲームをしました。サンタの帽子をかぶった委員の子の進行で、「クリスマス」「サンタクロース」といった言葉の文字数に合わせて仲間集めをしました。最後には、進行の委員の子も人数合わせにかり出され、全員決められた人数のグループを完成させることができました。

♪クリスマスパーティーに行こ~うよ!♪

「あと二人!」

進行係もグループ作りに協力しました。

にこにこ団遊び12月

2009-12-25 09:20:35 | 集活
 業間の大放課を利用してにこにこ団(異学年縦割集団)遊びがありました。今回の遊びは、これからにこにこ団の中心となり活躍していく5年生が企画したものとこれまでにこにこ団をリードしてきた6年生が企画したものの2本立てで行われ、それぞれの企画で楽しく休み時間を過ごし、にこにこ団の絆を深めました。3学期には、団お別れ会を企画運営していく5年生にとっては、いい経験になったと思います。

まずは集まって説明を聞きます。

鬼ごっこをしても高学年の低学年に対する心遣いがうかがえます。

団旗が並ぶと子供たちの気持ちも高まります。

ドロケイです。18の団がそれぞれ遊びを考えました。

二重跳びに挑戦(赤組の6年生が企画したミッションラリーで)

プックブック委員による読み聞かせ11/13

2009-12-08 08:00:00 | 集活
 ブックブックまつり最終日の11/13の朝の集会では、ブックブック委員(図書委員)による全校児童への読み聞かせがありました。本をスクリーンに大きく映しながら、この日のために練習してきた「あらしのよるに」を読み聞かせてくれました。練習を重ねてきただけあり、読み手だけでなく原稿を照らす係やスクリーンに映す係も進行に合わせて活躍し、とてもいい読み聞かせとなりました。日頃あまり図書館に足を運ばない児童もいますが、これを機会に本に興味をもつようになってほしいと思います。

本をプロジェクターでスクリーンに映しました。

会場が暗いので、原稿を照らす係もいます。

スクリーンに映す係のタイミングもバッチリ!

みんな集中してお話を聞くことができました。

まなびの広場「あそびのコーナー」10/31

2009-11-28 08:00:00 | 集活
 まなびの広場の午後は、子供たちが楽しみにいている「あそびのコーナー」の時間です。3年生以上が、いくつかのグループでみんなが楽しめるようなコーナーを作ります。今年は全部で28のコーナーができました。コーナーには、ゲームあり、工作あり、お笑いありで、それぞれのコーナーに子供たちのアイデアが生かされていました。自分のお目当てのコーナーを回り、みんなが笑顔で楽しむことができました。

6年生が企画した「爆笑、卯ノ里カーペット」

5年生が企画した「ナチュラルアート」(松ぼっくりやドングリでかわいい小物を作ります)

4年生が企画した「空気ロケット」(かさ袋で作ります)

4年生が企画した「カラフルなプックカバーを作ろう」(和紙に折り染めをして作ります)

3年生が企画した「コロコロボーリング」

6年生が企画した「パーティーオーナメントを作ろう」(ハロウィンやクリスマスの飾りを作りました)
 この他にも楽しい企画が目白押しで、全部回りきれなくで残念がっている子もたくさんいました。それにしても、学年発表の練習などで忙しい中、自分たちでこれだけのものを作りあげてしまう子供たちのパワーには驚かされました。

まなびの広場「マーチング演奏」「幕間演技」10/31

2009-11-27 08:00:00 | 集活
 まなびの広場の学年発表の合間には、課外マーチングクラブの演奏や児童有志による幕間発表もありました。

マーチングクラブは、「史上最大の作戦」と「フランス民謡メドレー」を演奏してくれました。

練習を重ねてきた曲なので自信をもって演奏できました。

幕間演技のダンス

空手の型の発表もありました。この他にも、リコーダー、歌、縄跳び、韓国のゴム跳びの歌などが幕間演技で披露されました。

6年学年発表「生きる~未来に輝く私たち~」

2009-11-26 08:00:00 | 集活
 6年生の学年発表のテーマは、「生きる」です。谷川俊太郎氏の詩「生きる」をモチーフにし、身体表現・合奏・合唱・群読などを発表しました。最高学年らしい落ち着いた発表態度で学年発表を締めくくってくれました。

「シルクロードのテーマ」の合奏

「OROCHI」と「MATSURI」に合わせた身体表現

自分たちで考えた「生きる」の群読

「栄光の架け橋」の合唱


5年学年発表「地球に生きる」

2009-11-25 08:00:00 | 集活
 5年生のテーマは「地球に生きる」です。国語の学習で学んだ地球の歴史や環境問題について自分たちなりに考え、発表しました。

海の誕生を表現しています。

学年の朝の活動でも取り組んでいるすばらしい合唱を披露してくれました。

ラップに乗せて環境問題を訴えました。

リサイクルを題材にした寸劇ではこんな場面もありました。

最後は、キャンプファイヤーでも踊った「ブルーバード」で締めくくりました。

4年学年発表「祭り~96の友情でわっしょい~」

2009-11-24 08:00:00 | 集活
 4年生のテーマは「祭」です。発表に向けて各係に分かれ、先生と相談しながらも自分たちの力で作りあげてきました。当日は、活動的な4年生らしいエネルギーあふれる発表を披露してくれました。

祭といえばやはり御輿です。

おそろいのはっぴには「気合・元気・笑顔・友情・絆」の文字が映えています。

しめ太鼓で祭の雰囲気を盛り上げます。

大学生の講師を呼んで教えていただいた「ソーラン」も披露しました。

「よっちょれ」は、自分たちで振り付けをしました。

3年学年発表「三年とうげ」

2009-11-19 08:00:00 | 集活
 3年生は、韓国のお話「三年とうげ」の劇を発表しました。劇の中では、韓国の勉強をしたときに教えていただいた遊びを取り入れたり、韓国の民族衣装を自分たちで作ったりもしました。

韓国の手遊びです

自分の衣装は自分で作りました

背景も自分たちで色塗りをしています

歌の場面では、韓国の楽器も使いました

もちろん演技には全力で取り組みました

2年学年発表「ことばあそび~ともだち おまじまい~」

2009-11-18 08:00:00 | 集活
 2年生は、言葉遊びをテーマに、「だじゃれ」「逆さ言葉」「なぞかけ」などを披露してくれました。

発表テーマは「ともだち おまじない」

「上から読んでも下から読んでも…」

「お後がよろしいようで~」(なぞかけ)

「子、丑、寅…申、酉、戌、亥」(十二支の歌)

「いっぽんで~もにんじん…」(数え歌)

「レッツゴー、いいことあるさ」にのせてフィナーレ

1年学年発表「げんき100パーセント~うたっておどって~」

2009-11-17 08:00:00 | 集活
 1年生は、おなじみの曲を楽しく歌ったり踊ったりしました。歌や踊りを楽しみながら元気いっぱいに発表する1年生の姿はとてもかわいらしかったです。

おさ~るさあんだよ~♪(アイアイ)

おもちゃ箱の人形たち(おもちゃのチャチャチャ)

「さんぽ」では手話にも挑戦しました

手裏剣をもって決めのポーズ(忍者サスケ)