goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

今年度初めてのスマイルモーニング集会(6/8)

2010-06-11 08:00:00 | 集活
 今年度初めてのスマイルモーニング集会がありました。今年度のスマイルモーニング委員の紹介に続き、「先生当てクイズ」で盛り上がりました。ステージ中幕の後ろにかくれている先生にインタビューをして、どの先生かを当てるクイズです。答える先生は、誰か分からないように声を変えたり鼻をつまんだりしているのですが、なぜか子どもたちには分かってしまうようです。今後、第2・第4火曜日にスマイルモーニング集会が行われますが、次は、どんなゲームを企画してくれるのか楽しみです。

インタビューをするスマイルモーニング委員(インタビューの答えにも先生当てのヒントがかくれています。)

先生たちは、誰か分からないように話し方を工夫して答えます。

正解の先生が幕の後ろからステージに登場すると、正解していた子どもたちから歓声があがります。

にこにこ週間(5/31~6/3)

2010-06-09 08:00:00 | 集活
 5/31から6/3は、1学期のにこにこ週間でした。1学期は、にこにこ給食(全校縦割りの15の団で行う給食)が中心ですが、ペア読書や班(各団は「あ班」から「え班」までの4つの班で構成されています。)遊びも行われます。6年生が中心となって進められますが、にこにこ広場を通して深まったペアや団の結束が給食の準備などの際に発揮されていました。班遊びでは、班長手作りの双六なども見られ、楽しいにこにこ週間になりました。

にこにこ週間の前に、にこにこ団会を開き、給食の確認をしたり、班遊びについて話し合ったりしました。

給食の準備も協力して行いました。

「残さず食べるよ!」(ペアに励まされながら、残さずに食べる低学年もたくさんいました。)

にこにこ週間最終日は、班の仲間で楽しく遊びました。

ペア読書(高学年が、ペアのために本を選んで読み聞かせをしました。)

児童総会5/26

2010-06-02 08:00:00 | 集活
 4年生以上の児童が集まり、今年度1回目の児童総会が開かれました。各委員会の活動計画の発表とそれについての質問の後、「卯ノ里小学校をどんな学校にしたいか」というテーマで話し合いをしました。一人一人があらかじめ自分の考えをまとめてきていたのでとても活発に意見が出されました。大きく「笑顔のあふれる学校」「あいさつのできる学校」「外で元気に遊ぶ学校」「マナーの守れる学校」の4つの内容に分けられましたが、「エコな学校」というようなユニークな意見もありました。今後、この話し合いを基にして執行部から今年度の目標が示され、その目標を達成するための活動を委員会が中心となって考えていくことになります。児童一人一人の思いが生かされるような児童会活動が展開されていくことを期待しながら見守っていきたいと思います。

体育館に集まった4年生以上の児童たち

委員会活動計画の発表

委員会活動への質問もたくさん出されました。

話し合いで出された意見は、書記がまとめながら記録していきます。

話し合いでは、たくさんの意見が出されました。

にこにこ広場Vol.2

2010-05-27 08:00:00 | 集活
 写真でお伝えするにこにこ広場第2弾です。

「よいしょ、よいしょ!」(3・4年生綱引き)

「今がチャンス!」(5・6年生騎馬戦)

「取られるもんか!」(5・6年生騎馬戦)

「やったー!」

「どの色が速いかな。」(全校大玉送り)

おどろうサンバ(赤組)

おどろうサンバ(青組)

おどろうサンバ(黄組)

「後は頼む!」(高学年リレー)

「やったー!」(成績発表。今年度は、赤組・黄組が同点優勝でした。)

にこにこ広場(5/22)

2010-05-26 08:00:00 | 集活
 5月22日(土)、高学年を中心に全校で準備をしてきた「にこにこ広場(全校縦割り集団活動を中心にした運動会)」がありました。天候にも恵まれ、子供たちが力いっぱい競技をしたり応援をしたりする姿をどの場面でも見ることができました。その様子を写真を中心にお伝えします。

「たくさん入ったよ。」(1・2年生玉入れ)

「ボールを落とさないように気をつけて!」(3・5年生ペア種目)

「はい、上手にくぐってね!」(3・5年生ペア種目)

「急げ、急げ!」(2・4年生ペア種目)

「よーい、ドン!」(1年生徒競走)

迫力の先頭争い(6年生徒競走)

「はい!」(低学年リレー)

喜びのウェーブ(黄組)

力いっぱいの声援(赤組)

必死の応援(青組)

にこにこ団旗完成(5/21)

2010-05-21 18:25:34 | 集活
 5年生ががんばって作ってきた、にこにこ団の旗が完成したので、全校児童に紹介するための団旗授与式が行われました。5年生団長から6年生団長に手渡された団旗には、それぞれの色のキャラクターや団員一人一人のメッセージがあり、団の結束をさらに高めてくれるようです。団旗授与の後は、色毎にエール交換を行い、翌日のにこにこ広場に向けて子供たちの気持ちも盛り上がってきました。

拍手で迎えられながら、団旗が入場しました。

披露された団旗に子供たちも大喜びです。

エール交換(真新しい団旗が輝いています。)

応援には、キャラクターをイメージした振り付けが工夫されていました。

体育館中に元気な声が響き渡りました。

にこにこ団スタート(4/27)

2010-05-10 08:00:00 | 集活
 4月27日(火)、にこにこ団(異学年縦割り集団)結成式が行われ、今年度のにこにこ団活動がスタートしました。結成式では、団長とキャプテンが意気込みを語り、今年度のスローガンの発表がありました。今年度のスローガンは、「全力・団結・えがおの輪!みんなでつくろう最高のきずなを!」です。ちょっと長めですが、6年生がにこにこ団への思いを出し合って考えたものです。結成式のあとには、団ごとに分かれて第1回のにこにこ団会がありました。一人一人が用意してきた自己紹介カードをペアで交換し、みんなの前で自己紹介をしました。会の初めは、緊張のためか、少しぎこちない様子も見られましたが、みんなが仲良くなれるように6年生が考えてきたゲームが始まると、子供たちも笑顔になり、楽しくにこにこ団のスタートを切ることができました。1年間で、ペアやにこにこ団の仲間に最高の絆が結ばれるのを楽しみにしています。

ステージに並んだ6年生の団長たち

今年度のスローガンを全校児童で元気よく読み上げました。

キャプテンによる色決めも行われました。

「1年間よろしくね。」(ペアとの自己紹介カードの交換)

にこにこ団会では、楽しいゲームで盛り上がりました。

6年生がしっかりと会を盛り上げてくれました。

にこにこ広場に向けて(4/30)

2010-05-07 08:00:00 | 集活
 5月22日(土)に予定されているにこにこ広場(異学年縦割り集団を中心とした運動会)に向けて、6年生による話し合いが連日続いています。今年度のにこにこ団最初の大きな行事なので、団長を中心にして6年生が一丸となってがんばっています。業間に通りかかったサンホールでは、団長が集まって話し合いをしていました。教室では、各色のキャラクターを決める話し合いが行われていました。これから、各学年に作業を依頼したり練習の指導をしたりと6年生が大いにリーダーシップを発揮する場面が続きます。日に日にリーダーとしての自覚を深め、成長していく6年生の姿を見守っていきたいと思います。

にこにこ団長会では、活発に意見交換がされていました。

青組のキャラクター候補

赤組の話し合いの跡

黄組のキャラクター候補

1年生を迎える会(4/21)

2010-04-26 08:00:00 | 集活
児童会主催による「1年生を迎える会」が行われました。6年生と手をつなぎながら花のアーチをくぐって入場する1年生を上学年の先輩たちが温かい拍手で迎えました。児童会役員が扮する卯ノ里7レンジャーのメッセージに続き、お楽しみのゲームをしました。今回は、児童会執行部が考えた「どこでしょうゲーム」でした。初めてのゲームでしたが、ルールを理解した子供たちは、どの子も楽しそうに参加していました。

6年生と一緒に入場する1年生

温かい拍手で迎えられました。

卯ノ里7レンジャー(今年度初登場です。)

企画・準備・運営のほぼすべてを先生の手を借りることなく執行部だけでがんばりました。

「どこでしょうゲーム」(7レンジャーが、持っているイラストを紹介した後、後ろを向いて並び順を変え、指定されたイラストを持っている7レンジャーを当てます。)

1年生はすっかり6年生と仲良しになりました。

6年生を送る会(3/2)

2010-03-10 07:35:57 | 集活
 にこにこ団の教室に分かれて行われたお別れ会に続いて、全員が体育館に集まり、6年生を送る会が行われました。1年生に入学したときから現在までを振り返るスライド、各学年からの出し物、全校でのゲーム、6年生からのお礼の出し物と、盛りだくさんの内容でしたが、どれも心のこもった内容で、今までリーダーとして卯ノ里小学校を引っ張ってきた6年生との最後の思い出をつくることができました。

6年間の思い出を振り返るスライド

懐かしい思い出の写真に笑顔がこぼれます。

4年生は、謎かけやあいうえお作文で、6年生への思いを伝えました。

2年生は、元気なダンスを見せてくれました。

3年生は、歌・リコーダー・ダンスと盛りだくさんの内容でした。

5年生は、合唱に自分たちの思いを込めて発表しました。

1年生は、6年生との思い出を替え歌にして発表しました。

全校ゲーム。1・6年は、ペアで楽しく参加しました。

6年生は、各学年に向けて替え歌でメッセージを伝えました。

花のアーチで見送られる6年生

にこにこ団お別れ会(3/2)

2010-03-09 08:00:00 | 集活
 スマイルモーニング集会でのにこにこ団解散式に続き、午後には、にこにこ団お別れ会がありました。18の団に分かれて5年生の計画に従って行いました。ゲームで楽しんだ後、手紙の交換や6年生へのプレゼントなどがあり、今年度のにこにこ団で過ごす最後のひとときを楽しく過ごしました。

ゲームの時間(5年生が一生懸命考えました。)

お世話になった6年生へのプレゼント(1・2年生が作ったメダル、3・4年生が作った冠、5年生が中心となり班の写真とみんなからのメッセージで作った下敷きが6年生に渡されました。)

6年生へのメッセージ(一人一人がお世話になった6年生に手紙を書きました。)

班員からもらった手紙をうれしそうに読む6年生

6年生からも班の子たちに手紙が送られました。

6年生からのメッセージ

にこにこ団解散式(3/2)

2010-03-08 08:00:00 | 集活
 1年間様々な活動をしてきたにこにこ団もいよいよ解散の日を迎えました。3月2日(火)のスマイルモーニング集会は、にこにこ団解散式でした。大きな拍手で迎えられた6年生の団長たちは、1年間リーダーとして活躍してきたにこにこ団への思いを語り、その思いを団旗に込めて、次のリーダーとなる5年生の団長たちに渡しました。団旗を引き継いだ5年生の団長からは次のリーダーとしてがんばっていこうという意気込みが感じられました。3学期になってからは、にこにこ週間や団お別れ会、6年生を送る会といくつもの活動を中心になって進めてきた5年生にもリーダーとしての心構えが確実に育ってきているようです。

団長入場!(大きな拍手で迎えられました)

にこにこ団への思いを語るキャプテン

「これからのにこにこ団をたのみます。」(団旗の受け渡し)

団旗を引き継いだ5年生団長

平成22年度前期児童会役員選挙(2/26)

2010-03-05 08:00:00 | 集活
 学校では、今年度のまとめとともに、来年度に向けての準備も進められています。児童会でも、来年度前期の児童会役員選挙が行われました。今回の選挙では、4・5年生のみの立候補でしたが、卒業していく6年生や、初めて選挙に参加する3年生も、立候補者の演説を真剣に聞き、誰が卯ノ里小学校のリーダーとしてふさわしいのか、一生懸命考えて投票しているようでした。

児童会長あいさつ(執行部での経験を生かして、児童会役員の仕事について話してくれました。)

立候補者の演説(どの候補者も、自分の思いを一生懸命みんなに伝えました。)

いよいよ投票(受付で投票用紙をもらいます。)

「誰にしようかな~。」(3年生は、初めての選挙でした。)

一人一人の思いが投票箱に集まります。

開票作業(定員7名のところに21名もの立候補があり、開票・集計も大変です。準備から選挙の運営、開票までがんばってくれた選挙管理委員さん、お疲れ様でした。)

にこにこ団会2/9

2010-02-13 08:00:00 | 集活
2月9日に、にこにこ団会を行いました。卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、プレゼントの準備をします。
「今日は、ペアの6年生がいないの・・・。」1年生ががっかりした声を出しました。6年生には、1年生だけでなく、どの学年もとてもお世話になりました。6年生がいないと、今ひとつうまく回らないところがあります。今まで、どんなにか6年生に支えられてきたのだなということを実感します。でも、これからは5年生が中心となって会を進めていきます。こういう活動を積み重ねていくことで、6年生から5年生に卯ノ里小学校の伝統がバトンタッチされていきます。
団のみんなからのメッセージカードを台紙に貼り付けて下敷きにします。

メッセージカードを貼り付けた下敷きに飾りをつけます。

5年生が輪飾りやかんむりの作り方を教えています。


サンホールでは6年生が団のみんなに手紙を書いていました。1年を振り返り、思い出がよみがえってきます。こうした活動を通して、思いやりの心が育っていきます。
 

団対抗長縄跳び大会(1/22)

2010-01-28 14:37:07 | 集活
 にこにこ週間の最終日、業間の時間を使って団対抗長縄跳び大会が行われました。この大会は、スポーツセンター(体育)委員会の企画によるもので、この大会のために、各団で一生懸命練習してきました。練習の時はなかなか跳べなかった低学年の児童も、上級生の指導でとても上手になり、当日は、どの団も記録を伸ばすことができていました。

みんながんばって跳んでください。(委員長あいさつ)

練習の成果を発揮してみんな上手に跳んでいました。

先生や見学の児童の応援にも熱がこもります。

結果発表。喜びの瞬間。

優勝は9団。色別対抗では青組が1位となりました。