goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

後期学級代表・委員長任命10/13

2010-10-20 08:00:00 | 集活
 先週の後期児童会役員任命に引き続き、後期の学級代表と委員長の任命がありました。これで、後期の児童会活動が本格的に始まることになります。議会や委員会でそれぞれの立場で学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

学級代表は6年生の代表者が任命状を受け取りました。

任命状を受け取る委員長(どの委員長もやる気が顔に表れていました。)

カラオケ大会10/6・7

2010-10-19 08:11:42 | 集活
ハッピーニュース(放送・広報)委員会主催によるカラオケ大会がありました。歌うのが大好きな子供たちが自慢の歌声を披露しました。歌だけでなく、ダンスも見せてくれるグループもあり、体育館に詰めかけた子供たちを楽しませてくれました。

歌に合わせてダンスを披露するグループもありました。

出場者の笑顔が会場を盛り上げます。

会場の子供たちも手拍子で応援します。

新7レンジャー参上!10/5

2010-10-18 08:00:00 | 集活
 後期児童会役員選挙で選ばれた新しい児童会役員の任命式がありました。名前を呼ばれ元気よく返事をしてステージに上がった新役員は、校長先生から任命状を渡され、児童会役員としての決意が表情に表れていました。その後、前期のうのさと7レンジャーとの交代が行われ、新しく7レンジャーのメンバーになった児童から新7レンジャーとしての決意表明がありました。さっそく朝のあいさつ運動などに取り組んでいますが、今後の活躍に期待したいと思います。

任命状を受け取った後期児童会役員(新7レンジャー)

前期7レンジャー(今までお疲れ様でした。)

マントを譲り受け、新旧の7レンジャーが交代します。

新しい7レンジャーの決意表明

にこにこイベントその④<班遊び・団遊び>

2010-10-12 08:00:00 | 集活
 おにぎりのお昼ご飯の後は、班遊びと団遊びでにこにこイベントの締めくくりです。班遊びは4年生が、団遊びは5年生が考え、準備をしてきました。もうすっかり仲良くなった班や団の仲間と楽しく遊ぶ子供たちの笑顔が学校中にあふれました。にこにこ団活動はどの子も笑顔で優しい気持ちにさせてくれる卯ノ里小学校自慢の活動の一つです。これからも素敵なにこにこ団活動が続いていくことを願っています。

班遊び(みんなで輪になって遊びます。)

「あっち向いて、ほい!」(4年生が一生懸命遊びを考えてくれました。)

「手がちぎれそう!」(団遊び「人間知恵の輪」)

何でもバスケット(校内のいろんな場所に分かれて遊びました。)

班や団の絆も深まり、縄跳びも息がぴったりです。

にこにこイベントその③<おにぎり作り>

2010-10-08 08:00:00 | 集活
 「お昼はお弁当じゃなくて、みんなで料理を作って食べたい。」という子供たちの考えから小さい子でもできそうな「おにぎり作り」をすることになりました。鮭わかめご飯の元と菜めしの元をご飯にまぜ、一人ずつラップにとっておにぎりにしました。同じように作っても大きさや形が少しずつ違い、個性のあるおにぎりがたくさんできあがりました。

具を混ぜるのは6年生の仕事です。

班ごとに分けられたごはんをラップにとってにぎっていきます。

海苔も自分で切って巻きました。

おいしそうなおにぎりが完成しました。

自分で作ったおにぎりは最高です!

にこにこイベントその②<スタンプたからリー>

2010-10-07 08:00:00 | 集活
 にこにこイベントシリーズ第2弾は、「スタンプたからリー」です。3つの色ごとに決められた区域で行い、そこにいる教師からの課題を班ごとにクリアしながらスタンプを集め、すべて集めると宝物のピースのありかを教えてもらえます。見つけたピースは体育館の黒板に貼られていき、すべてのピースがそろうと1枚の大きなメッセージカードができあがります。なぞなぞや早口言葉、しりとりなど、いろいろな課題を班員の力を合わせてクリアし、全員で大きなメッセージカードを完成させることができました。

先生から出される課題に挑戦します。

班長がみんなをまとめてがんばります。

みんなで「シェー!」(こんな課題も出されました。)

課題をクリアし、見つけたピースを貼っていきます。

「みんなでつくろう 笑いと喜びの ハッピーデー!!」(完成したメッセージカードをみんなで元気に読みました。)

にこにこイベントその①<にこにこスポーツ>9/29

2010-10-06 08:00:00 | 集活
 9月29日(水)に、2学期のにこにこ団(縦割異学年集団)活動最大の行事である「にこにこイベント」が行われました。企画・運営は、すべて6年生が中心となって5年生や4年生の力も借りながら行われます。例年ハイキングに出かけて、公園などで活動をしていましたが、今年度は、団の絆を深める事に重点が置かれ活動を充実させるために、すべて校内で行われました。主な内容は、「にこにこスポーツ」「スタンプたからリー」「おにぎり作り」「班・団遊び」です。今日から4回に分け、その様子をお伝えしていきたいと思います。
 まずは、「にこにこスポーツ」です。「にこにこスポーツ」では、「ペアしっぽとり」と「手つなぎトンネル」を行いました。どちらもペアで行う競技なので、低学年を気遣いながら競技に参加する高学年の姿を見ることができました。

ペアしっぽとり(高学年が低学年をうまくリードしていました。)

「しっぽがとれたよ!」

手つなぎトンネル(ペアで手をつないでアーチをくぐり抜けていきます。)

「はやく、はやく!」

後期児童会役員選挙9/28

2010-10-05 08:00:00 | 集活
 平成22年度も折り返しの時期を迎え、児童会でも後期役員選挙が行われました。今回は、13名の立候補者があり、会長1名(立候補者1名のため無投票)、副会長2名、書記2名、会計2名の合計7名が後期の児童会役員(うのさと7レンジャー)に決まりました。任命は、もう少し後になりますが、後期役員の活躍に期待したいと思います。また、投票時には、町役場の総務課から実際の選挙の時に使う記載台や投票箱を借用して使用したり、投票後に投票済のスタンプを押したりと、選挙の雰囲気作りにも工夫を凝らしました。

どの立候補者も自分の考えを堂々と発表する事ができました。

実際の選挙で使っている記載台を使いました。

投票箱も本物です。

投票が終わった児童は、「投票済」のスタンプを押してもらいます。

にこにこ週間最終日9/17

2010-09-24 08:00:00 | 集活
 にこにこ週間最終日には、その日だけの活動があります。それは、ペア読書と班遊びです。ペア読書では、朝のドリルタイムにペアの上学年の児童が下学年の児童に読み聞かせを行います。校内のあちらこちらで楽しそうにペアと読書をする子供たちの姿が見られました。また、班遊びでは、給食につづいて班ごとにゲームなどをして遊びます。カードゲームや班長が用意した手作りの双六やゲームで遊び、班やペアとの絆を深めました。班遊びが終わるとにこにこ週間を中心になって支えてくれた6年生に、1年~5年の班員から「サンキューカード」が渡されます。6年生の教室では、楽しかった思い出や感謝の言葉の書かれたこのカードをうれしそうに読んでいる子供たちの姿があちらこちらで見られました。

ペアの上学年の児童が、本を選び、心を込めて読み聞かせをします。

教室やホールなど、校内のあちらこちらで仲良く読書をするペアの姿が見られました。

班遊び。テーブルを笑顔が囲みます。

班遊びのためにゲームや双六を自作してくる班長もたくさんいました。

サンキューカードを楽しそうに読む6年生。

にこにこ掃除9/13~16

2010-09-22 08:00:00 | 集活
 にこにこ週間には、掃除もにこにこ団の班で行います。なれない掃除区域で初日は戸惑うグループも多いのですが、日を重ねる毎に班の役割分担もしっかりしてきててきぱきと掃除ができるようになります。高学年の児童は、低学年の手本となるようにがんばり、低学年の児童は、高学年の指示によく従うので、いつもよりも緊張感があって掃除もしっかりできているように感じます。

ペアと力を合わせて机を運びます。

お互いに励まし合ってがんばります。

お姉さんの力を借りながらしっかりと掃除をすることができます。

掃除が終わると反省をして先生のチェックを受けます。チェック表には、どの班も◎がたくさん並んでいます。

にこにこ給食9/13~17

2010-09-21 08:00:00 | 集活
 9月13日(月)~17日(金)は、にこにこ週間でした。この期間は、給食をにこにこ団(全校縦割異学年集団)で食べます。普段の給食とは違い、1年生から6年生までが一緒になって給食の準備をする姿は、とても微笑ましいものです。

高学年は、低学年を気遣いながら準備をします。

「はい、どうぞ。」いろいろな場面で高学年が活躍します。

ペアの隣で楽しく給食を食べることができます。

ペアの前では、みんな給食を残さないようにがんばって食べます。

久しぶりのスマイルモーニング集会9/14

2010-09-16 08:00:00 | 集活
 2学期最初のスマイルモーニング集会がありました。今回は、猛獣狩りゲームで楽しみました。9月は、「にこにこ週間」や「にこにこイベント」などがあり、ペアや班、団などで活動する機会がたくさんあります。1学期の間にすっかり仲良くなった異学年の仲間たちとの活動を通して一人一人が学年に応じたリーダーシップやフォローシップを身につけていってほしいと思っています。「にこにこ週間」や「にこにこイベント」の様子は、後日報告させていただきます。

「猛獣狩りへ行こうよ!」スマイルフレンド委員が、ステージで実演しながらルールを説明しました。

言われた言葉の文字数を数えて、人数を集めます。

ペアで行動するので人数を合わせるのに苦労します。

人数がそろって座ることのできた子供たちはみんな笑顔になります。

2学期始めの会(9/1)

2010-09-03 12:21:10 | 集活
9月1日、いよいよ2学期がスタートしました。朝からの猛暑で、登校してきた子供たちはすでに汗だくで疲れ気味ではありましたが、ちょっとたくましくなったように感じる日焼けした顔からは、充実した夏休みを過ごした様子をうかがうことができました。始めの会では、校長先生、児童会長の話に続き、恒例となったくじ引きによる2学期の目標発表が行われました。運良くくじで引き当てられた子供たちは、ステージの上で自分の目標をしっかりと発表することができました。最後は、全校で校歌を合唱して終わりましたが、様々な行事が盛りだくさんの2学期を一人一人が自分の目標に向かってがんばっていってくれることを期待しています。

暑さにも負けずに、しっかりと話を聞くことができました。

「みんなで協力してがんばりましょう。」(児童会長の話)

目標を発表する児童は校長先生がくじ引きで選びます。

執行部の児童が、小太鼓やシンバルの効果音でくじ引きを盛り上げます。

少し照れてしまう子もいましたが、全員目標を発表することができました。

最後は、校歌を元気よく歌いました。

あいさつの歌ができました(7/6)

2010-07-13 08:00:00 | 集活
「あいさつのできる学校」を目指して、児童会が様々な取り組みを行っていますが、児童会執行部作詞作曲による「あいさつの歌」が完成し、朝会で披露されました。全校児童が覚えて、いつでも明るく元気なあいさつの子供たちになってほしいと思います。朝会の様子を動画で紹介させていただきます。

(画面をクリックしてください)

4年生「2年生と遊ぶ会」6/15

2010-06-25 08:00:00 | 集活
 各団の団長を中心に、2年生に喜んでもらえる遊びを考えました。みんなでがんばって考えた結果、2年生は大喜び。4年生も一緒に楽しく遊ぶことができました。

「みんなで仲良く遊びましょう。」

みんなでソフトバレー♪

トランプ(2年生は強かったです。)

「何ができるかな?」(折り紙)