goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

にこにこ団最後の日「にこにこ団お別れ会」 3/1

2011-03-14 08:00:00 | 集活
 にこにこ団解散式と同じ3月1日、にこにこ団のお別れ会もありました。この日のために、5年生が中心となって、指示を出し、各学年でいろいろな準備を分担しながら進めてきました。みんなでゲームを楽しんだ後でお世話になった6年生へ王冠やメダル、メッセージ入りの下敷きをプレゼントしました。ペアや班の子との手紙の交換も行われ、今年度のメンバーとの別れを惜しみました。

1~5年生で黒板にメッセージを書き、6年生を迎えました。

ゲームで楽しいひとときを過ごしました。

みんなが楽しめるように5年生が計画しました。

感謝の気持ちを込めたプレゼント

王冠は3・4年生、メダルは1・2年生、下敷きは5年生が中心となって作りました。

代表者が6年生一人一人に感謝の手紙を読みました。

プレゼントや手紙をもらい6年生もうれしそうでした。

6年生からも班の仲間たちに手紙が渡されました。

会の最後には6年生から感謝の言葉とともににこにこ団への思いが語られました。

6年生の中にはこれまでがんばって取り組んできたにこにこ団への思いが涙となってあふれ出してしまう子も見られました。

にこにこ団最後の日「にこにこ団解散式」 3/1

2011-03-11 08:00:00 | 集活
 4月から6年生がリードして様々な活動を行ってきた今年度のにこにこ団も最後の日を迎えました。3月1日のスマイルモーニング集会では「にこにこ団解散式」が行われました。1年間にこにこ団を盛り上げようとがんばってきた6年生の気持ちが団旗とともに5年生に渡されました。この思いをしっかりと受け止めた5年生が4月からどんなにこにこ団活動を展開していくのかとても楽しみです。

全校児童の声援に包まれながらキャプテン・団長が入場しました。

6年生の思いを込めたメッセージ入りのボールが団長から団長へと回されました。

団長を回ったボールはキャプテンへ。

キャプテンからは、来年度にこにこ団を引き継ぐ5年生へとボールが渡されました。

1年間、にこにこ団活動を見守ってきた団旗も5年生へと引き継がれました。

団旗を受け取った5年生の表情からは、次のリーダーとしての決意を感じることができました。

平成23年度前期児童会役員選挙(2/25)

2011-03-09 08:00:00 | 集活
 学校では、6年生の卒業を控え、様々な引き継ぎが行われています。児童会でも来年度前期の役員を決める選挙が行われました。4・5年生から15名の児童がそれぞれの役職に立候補し、抱負を発表しました。どの候補者も自分の考えをしっかりと伝えることができ、投票する児童は誰にしようかずいぶん迷っているようでしたが、来年度の児童会をリードしていく7名の役員が無事選出されました。

演説をする立候補者

投票する児童も真剣でした。

「誰が当選するのかな・・・」

児童総会(2/22)

2011-03-08 08:00:00 | 集活
「あいさつができる学校にしたい」という子どもたちが提案した「あいさつポスター」「あいさつコンテスト」について話し合いました。どちらも効果について疑問点があげられていましたが、可決され、来年度から実行することになりました。

校長先生のあいさつ

4・5・6年生が集まって話し合いました。

提案について一人一人が自分の考えをもって児童総会に臨みました。

健康展(2/14・15・17)

2011-02-25 08:00:00 | 集活
 卯ノ里赤十字(保健)委員会主催による健康展がありました。業間の時間を利用して、体育館に「握力」「視力」「身長」「体重」「メタボチェック」「30秒で何回腹筋ができるか」「目を閉じて片足で何秒間立っていられるか」「健康体操」などのコーナーが設置され、子どもたちが思い思いにいろいろなコーナーに参加し、健康についての意識を高めました。

「これは?」「下!」(視力コーナー)

「きついよー!」(30秒で何回腹筋ができるか)

「体重増えたかな。」(体重測定コーナー)

「はい、大丈夫です!」(メタボチェックコーナー)

「どれくらい伸びてるかな・・・」(身長計測コーナー)

「おっとっと!」(目を閉じて片足で何秒間立っていられるか)

「おりゃー!!」(握力測定コーナー)

健康体操(動画でお楽しみください)

カラオケ大会(2/16)

2011-02-24 08:00:00 | 集活
 ハッピーニュース(放送・広報)委員会の企画によるカラオケ大会がありました。出場者たちは、体育館に集まった子どもたちの前で、この日のために練習してきた歌を力いっぱい熱唱しました。男子の出場が一組だけでしたが、出場者と会場が一つになってとても楽しい時間を過ごすことができました。

会場の体育館にはたくさんの子どもたちが集まりました。

女子の出場がたくさんいましたが、「AKB48」や「KARA」の曲に人気が集まっていました。

委員会の児童が飛び入りのバックダンサーになり盛り上げてくれました。

会場からもたくさんの拍手や歓声が送られました。

気分はKARA!(なりきっています。)

さすがに6年生は歌も踊りもバッチリ決まっていました。

にこにこ団お別れ会に向けて(下敷き作り)2/8

2011-02-16 08:00:00 | 集活
 3月1日に予定されている「にこにこ団お別れ会」に向けて、卒業生にプレゼントする下敷き(メッセージカード)を作りました。班ごとに作りますが、5年生がレイアウトを考え、班員のメッセージを入れ、きれいに色をぬったり色紙をつけたりして仕上げます。各教室では、5年生が指示を出しながら班員が輪になって一生懸命カード作りをする姿が見られました。

下敷き作りについて説明する5年生

班員に上手に指示を出しながら作業を進める5年生の姿も見られました。

班員みんなが力を合わせて作りました。

同じ時間、6年生はホールで班員への手紙を書きました。

班員のことを思い浮かべながらどの子も真剣に手紙を書いていました。

久しぶりの朝会(2/8)

2011-02-15 08:00:00 | 集活
インフルエンザ流行のため、しばらく中止になっていた全校朝会を久しぶりに行うことができました。読書感想文・感想画や書写コンクールの表彰、校長先生のお話に続き、卯ノ里赤十字(保健)委員会から来週行われる健康展のPRがありました。委員会の子どもたちが考えた健康体操も披露され、来週の健康展が待ち遠しくなりました。

今日は、100名以上の子どもたちが表彰されました。

卯ノ里赤十字(保健)委員による健康展のPR。健康展では、体力測定や健康体操などのコーナーが行われる予定です。

にこにこ週間に向けて

2011-01-17 09:15:51 | 集活
1月17日(月)から始まるにこにこ週間に向けて、4年生以上の団長会がありました。今回のにこにこ週間からは、5年生が中心になって活動していきます。6年生に見守られながらしっかりとにこにこ団(縦割異学年集団)活動を引き継いでくれることを期待しています。にこにこ週間では、給食・掃除などの活動をにこにこ団で行いますが、班長会での話を受け、さっそく掃除道具の点検をしている高学年の姿を見ることができました。今年度最後のにこにこ週間が、これまで一緒に活動してきたにこにこ団の仲間とのつながりを確認できる場になるように見守っていきたいと思います。

4年生団長と5・6年生全員が集まり、にこにこ週間についての話を聞きました。

班長を中心に準備の打ち合わせをします。

いつもとは違う掃除区域になるので、道具の数が足りているかどうかチェックし、足らないときは補充しておきます。

1・6年ペア遊び(12/20)

2011-01-05 08:00:00 | 集活
1・6年の「ペアと遊ぼう会」が行われました。いっしょに「じゃんけん列車」や「クリスマスがりゲーム」をして遊びました。じゃんけん列車で勝ち残ったペアには「お互いの好きなところは?」などといったインタビューがあり、照れながら「やさしいところ。」と答える1年生のかわいい表情が印象的でした。

ペアでじゃんけん列車

笑顔の輪

6年生から飛び出すカードのプレゼントがありました。

2学期最後の団遊び

2010-12-27 09:00:00 | 集活
2学期の最後ににこにこ団で楽しもうと、色別で団遊びが企画されました。12月16日は青組が、20日は黄組が、21日は赤組がそれぞれ業間の時間に運動場や体育館、ホールなどで楽しく遊びました。

今回は6年団長が中心となって楽しい遊びを考えてくれました。

新聞から「クリスマス」という言葉をたくさん探すゲームです。

運動場では、ペアでの鬼ごっこ系の遊びが行われていました。

2学期の最後に、にこにこ団の楽しい思い出がまた一つ増えました。

ミニブックブックまつり(12/13、14)

2010-12-23 08:00:00 | 集活
いつものブックブックまつりが好評だったので、ミニブックブックまつりを委員会で計画しました。

大人気のしおり作り。どんな本の表紙にしようかワクワクしながら選び、ラミネートにかけました。

委員会で作った本クイズ。図書館にある本の中からいろいろなクイズを作りました。全問正解の子には、絵はがきをプレゼントしました。

普段本を読まない子もたくさんクイズに参加し、本に親しみました。

2・4年生ペア遊び

2010-12-20 08:00:00 | 集活
12月3日(金)に、4年生が団ごとに分かれて考えた遊びでペアの2年生の子たちと楽しみました。4年生が考えた遊びで2年生の子たちはとても楽しそうで、4年生も満足しているようでした。1学期のときよりもペアとの「きずな」もずいぶん深まってきているようで、遊んでいる様子を見ていると、まるで仲のよい兄弟・姉妹のようでした。

みんなで輪になってカードゲーム

イラストしりとり

みんな自然と笑顔になります。

とんとん紙相撲(2年生も4年生も真剣です。)

スマイルモーニング集会

2010-12-15 08:00:00 | 集活
子供たちが楽しみにしている「スマイルモーニング集会」が12/1と12/7の2週間連続でありました。これまでのにこにこ団(縦割異学年集団)活動ですっかり仲良くなったペアや班・団の仲間たちとスマイルフレンド(集会)委員会が企画したゲームを楽しみました。

すっかりおなじみとなった「新聞ジャンケン」

負ける度に新聞を折りたたみ、乗れなくなると小さいペアをおんぶしたりだっこしたりしてがんばります。

12月7日の集会は、委員の子がクリスマスの衣装を身につけて雰囲気を盛り上げました。

こちらもおなじみの「○×ゲーム」です。

かくし芸大会11/24

2010-12-06 08:00:00 | 集活
11月24日のスマイルモーニング集会は、「かくし芸」大会でした。スマイルフレンド委員会が企画し、全校から参加者を募り、日頃の練習の成果を全校の前で披露してもらいました。ダンス、縄跳び、ピアノ演奏があり、日頃あまり目にすることのない友だちの一面を発見して友だちへの理解を深めることのできた子も少なくなかったようです。

ダンス(ダンスクラブの発表の場となりました。)

縄跳び(難しい技になると思わず歓声があがりました。)

ピアノ(堂々と演奏することができました。)

見ているうちに自分が出てみたくなった子もいたようです。