goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

にこにこ団対抗長なわ大会(2/3)

2012-02-06 18:45:34 | 集活
2月3日(金)の業間に、にこにこ団対抗の長なわ大会を行いました。
この日までに、団ごとに練習を重ねてきました。
初めのうちは、あまり跳べなかった低学年の子も、高学年のお兄さんお姉さんに跳び方を教えてもらって、すごく成長することができました。

中国から見えた先生方にも見ていただきました。

優勝は7団でした。みんなの団結と練習の成果ですね。どの団も記録を伸ばしました。


にこにこ団  長なわ練習

2012-02-01 13:34:10 | 集活
 今週の2月3日に、全校でにこにこ団対抗の長なわ大会を行います。
今週の業間は、赤・青・黄の団ごとに分かれ、長なわの練習をしています。
長なわの八の字跳びで、5分間に跳び越した数で競い合います。失敗しても見送っても、ゼロカウントになりませんので、がんばった分だけ点に結びつきます。6年生がなわを回し、声を掛け合って練習します。なかなか跳ぶタイミングのつかめない低学年に対して、手をつないで跳ぶタイミングを教える姿も見られました。

あと少しで、にこにこ団も解散します。いろいろな活動を通して、思い出をいっぱい作っていきたいものです。

青組団遊び(12/21)

2011-12-21 11:04:39 | 集活
今日の業間は青組の団遊びです。6団は運動場で「ぼうしとり」です。団長からの説明の後、ぼうしとりが始まりました。


9団は「ボールおに」です。


12団は「カニカニリレー」です。かに歩きでの障害物リレーです。


2学期最後のにこにこ団活動です。

黄組団遊び(12/20)

2011-12-20 11:33:51 | 集活
業間ににこにこ団の黄組遊びをしました。昨日の業間は赤組、明日は青組です。
5団は体育館で速歩き&ひも付き鬼ごっこをしました。


8団は運動場でドッジボール、高学年は左手で投げるというルールです。



どの班も1年から6年まで全員が楽しめるように工夫していました。これからも、「自分も楽しく、みんなも楽しく」を忘れないで仲よくしていってほしいと思います。


スマイルモーニング集会(9/13)

2011-09-13 08:58:34 | 集活
2学期始めのスマイルモーニング集会は、「伝言ゲーム」です。
にこにこ団6年団長に伝言文が伝えられ、5年団長が最後に発表します。
ペアで次のペアに伝言を伝えていきます。
小さな声で周りに聞こえないようにするのが伝言ゲームだと思うのですが、辺り構わず大きな声で伝えていくペアが多いので、伝言ゲームとして成り立つのかなぁ・・・。



今日の伝言文は、それほど難しくなかったせいか、かなりの確率で正解でした。次にやるときは、もう少しレベルアップしてもよさそうです。


今週は、「にこにこ週間」です。ペアや団での活動がたくさんあり、より絆を深められることと思います。

にこにこ団会(9/9)

2011-09-09 09:06:09 | 集活
9月12日(月)から16日まで、2学期のにこにこ週間です。にこにこ給食(12日~16日)やにこにこ掃除(12日~15日)、班遊び(16日掃除の時間)ペア読書(16日ドリルタイム)をします。
今日はそのためのにこにこ団会が行われました。にこにこ団の教室で団長や班長がにこにこ週間の概要を説明しました。



その後、にこにこ給食の場所と席決め、にこにこ掃除の場所の確認をしました。



この活動を通して、ますます団の結束が強くなることでしょう。9月の終わりには、にこにこイベントがあります。もっともっと仲良くなれるといいですね。

にこにこ週間最終日(6/3)

2011-06-03 14:47:02 | 集活
にこにこ週間最終日の今日、朝のドリルタイムにペア読書をしました。4~6年生の児童が、ペアの児童にあった本を選んで読み聞かせをするのです。どのペアもじょうずに、なかよく読み聞かせができました。



給食はもちろんにこにこ給食です。その後で班遊びをしました。手作りのすごろくをやったり、ウノやトランプをやったりする班など、それぞれの班が6年生を中心に工夫して楽しんでいました。




にこにこ週間(5/30~6/3)

2011-05-30 12:41:22 | 集活
今日から1週間、にこにこ週間です。この1週間はにこにこ給食です。ホールとサンホールに分かれて、にこにこ団(縦割りグループ1~6年)毎に給食を食べます。6/3にはペア読書(4~6年がペア学年に読み聞かせをする)をしたり、班遊び(縦割り小グループ1~6年)をします。






団旗授与式(にこにこ団 5/20)

2011-05-21 16:53:02 | 集活
 5月20日に、にこにこ団の団旗が完成し、授与式が行われました。
この団旗は、6年生が考えたキャラクターを生かして、5年生がデザインしたものです。
6年生が、5年生に団旗を作成してくれるよう依頼をしました。
デザインを6年生に確認してもらい、アドバイスももらって5年生の総力を結集して作りました。
赤、青、黄、どれも団の目標や思いがいっぱい詰まったデザインとなりました。



5年生の代表から、6年生キャプテン団長に手渡されました。



団旗を見た児童から、「わあ、かわいい」という声が聞かれました。みんな、できばえに感心した様子がうかがえました。
その後、エールの交換をしました。
さっそくにこにこ広場で使いますが、今後は、にこにこ団の集まりがあるたびに登場します。団旗ができあがって、ぐっとみんなの心がまとまりました。


にこにこ広場練習がんばっています!(5/17)

2011-05-17 13:16:42 | 集活
 もうすぐにこにこ広場がやってきます。先週は雨が降って十分に練習をすることができませんでした。今週はどの学年も張り切って練習をしています。
全体種目「大玉ごろんちょ」。体育館の練習では、赤と青が優勢でしたが、さて、本番は・・・?

業間や昼放課を利用して、うのさとサンバの練習もがんばっています。今年も4年生が踊りの振り付けを考え、みんなに教えました。

応援の練習も、業間を使ってやっています。6年生キャプテン、団長を中心にみんなに教えています。さて、どの組が一番元気よくそろった応援ができるでしょうか。

おうちのみなさん、地域のみなさん、ぜひ5月21日のにこにこ広場を見に来てください。

ペア遠足で知北公園と加木屋南公園へ行ってきました。(5/2) 

2011-05-02 12:33:42 | 集活
 ペア遠足で知北公園に行きました。一番奥展望台がありましたが、木が茂ってどこを見ても木しか見えませんでした。



 6年生と1年生は知北公園のスクエア広場で遊んでいました。遊具がたくさんありました。



 4年生と2年生は知北公園の芝生広場で昼食前の注意事項の確認です。芝生広場には遊具はありません。昼食後、6・1年が芝生広場へ、4・2年がスクエア広場へと入れ替わります。



 5年生と3年生は加木屋南公園です。遊具はありますが使用禁止だったので残念でした。それでもペアで楽しそうでした。




にこにこ団結成式がありました。(4/26)

2011-04-26 18:45:04 | 集活
今年度のにこにこ団が発足しました。スローガンやキャラクターの発表に続いて、キャプテンと団長の意気込みの発表がありました。どの団も元気いっぱいで、これからの活動が楽しみです。
            
            
            
            
            
            

ペアとの別れ(3/23)

2011-03-29 14:11:00 | 集活
年度末を迎え、にこにこ団で1年間一緒に活動してきたペアとの別れのときがやってきました。修了式の前日、2・4年生は、ペア遊び、3・5年生はペア給食をそれぞれ行い、ペアとの別れを惜しみました。

2・4年ペア遊びは、4年生の実行委員が中心になって進めました。

「だるまさんの一日」を色毎に分かれてしました。

ペアで遊ぶ時間もありました。

3・5年生は、ペアで楽しく給食を食べました。

1・6年生ペアと遊ぶ会(3/15)

2011-03-23 08:00:00 | 集活
 6年生の卒業も間近となった3月15日、ペアとのお別れを兼ねてペアと遊ぶ会を行いました。にこにこ団活動で1年間一緒に過ごしてきたペアとは、今ではまるで仲のよい兄弟姉妹のようです。最後のお楽しみ会を6年生も1年生もみんな笑顔で過ごすことができました。







「うのっぷ」です。よろしくね。

2011-03-16 10:14:56 | 集活
 卯ノ里小学校児童会にマスコットキャラクターができました。名前は「うのっぷ」です。児童会執行部が全校児童に呼びかけてキャラクターを募集し、100点あまりの候補の中から選ばれました。2月22日の朝会で全校児童に紹介されました。「うのっぷ」は、うのさと7レンジャーのシンボルであるレインボーカラーを使った花の中心に音符を配置したイメージのもので、卯ノ里小学校が明るく楽しくなるようにという願いが込められています。これから「うのっぷ」が子どもたちに愛されるキャラクターとして定着していくことを願っています。

執行部の児童が、キャラクター選考の様子を劇で演じてくれました。

卯ノ里小児童会のキャラクターは、「うのっぷ」に決まりました。

「うのっぷ」です。これからよろしくお願いします。