goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

2学期にこにこ週間最終日(9/14)

2012-09-14 09:57:15 | 集活
にこにこ週間最終日です。朝のドリルタイムにはペア読書、給食はにこにこ給食、掃除の時間にはにこにこ掃除ではなく班遊びです。
<ペア読書>高学年ペアが、低学年ペアのために本を選んで読み聞かせの練習をしました。今日は本番で、4年生は2年生のペアに、5年生は3年生のペアに、6年生は1年生のペアに読み聞かせをしました。





<にこにこ給食>にこにこ週間最後のにこにこ給食です。準備や片付けも班の仲間と協力してとてもスムーズにできました。会食も高学年ペアがリードして和気あいあい、とても楽しそうでした。




<班遊び>にこにこ給食が終わると班遊びです。にこにこ給食の会食場所で、座って行う遊びを6年生が考え準備をしてきました。トランプやウノ、かるた、手作りすごろく、ジェンガ、絵しりとりなど、楽しんでいました。手作りウノもありました。

トランプ

ウノ

かるた

手作りすごろく

ジェンガ

絵しりとり

にこにこ週間(9/10~14)

2012-09-12 13:17:15 | 集活
2学期のにこにこ週間が始まりました。今週は毎日のにこにこ給食とにこにこ掃除、金曜日にはペア読書や班遊びがあります。
にこにこ給食:団や班の仲間と協力して準備や片付けをします。



にこにこ給食:団や班の仲間と楽しく会食します。




にこにこ掃除:2学期のにこにこ週間から取り入れています。班やペアの仲間と協力して掃除をします。掃除の仕方を高学年ペアに教えてもらいます。





にこにこ団会(9/6)

2012-09-06 08:47:55 | 集活
9月10日からにこにこ週間がはじまります。
今朝はそれに向けて、にこにこ団会を行いました。
6年生の団長から、にこにこ週間について話を聞きます。

次に、にこにこ給食の座席の確認をしました。

2学期のにこにこ週間は、縦割りでにこにこ掃除もします。
役割分担をして、場所と掃除道具の確認をしました。

2学期がはじまったばかりで、暑さも重なり、今ひとつ調子が上がりませんが、にこにこ週間で元気を取り戻してくれるものと思います。

にこにこ団旗作成の依頼をしました

2012-05-05 18:24:07 | 集活
毎年6年生から5年生に向けて「にこにこ団旗」の作成依頼をしています。
6年生の団長を中心に考えた青組、紅組のキャラクターをもとにして、5年生が各団の団旗と紅組、青組の大団旗をつくります。

どんな団旗をつくろうかと、5年生と6年生が相談します。

にこにこ広場の前日に、団旗授与式を行い、各団の団旗のお披露目があります。
毎年、それぞれの団が工夫を凝らした団旗ができあがります。その団旗の元に絆が生まれます。
4年生はサンバ、5年生は団旗、高学年の力を結集してまとまりのある楽しいにこにこ団ができあがっていきます。
にこにこ広場(運動会)で、どうぞご覧ください。

ペア遠足に行って来ました(5/1)

2012-05-01 16:49:53 | 集活
5月1日(火)、連休の合間に、ペア遠足に行って来ました。
4月24日に新しいにこにこ団が結成され、もっとなかよくなろうということで、ペア遠足に行きました。
1,2,4,6年が知北平和公園
3,5年が加木屋南公園に行きました。
お弁当とおやつをもって、みんな朝からルンルンでした。
遊びは高学年のペアが企画して、楽しみました。

お昼ごはんはみんなで楽しみました。

遠足を通して団結ができ、にこにこ広場(運動会)がますます盛り上がります。

にこにこ広場のサンバの依頼

2012-04-29 08:00:00 | 集活
5月19日に行われる「にこにこ広場(運動会)」で踊る「うのさとサンバ」の踊りの振り付けを6年生が4年生に依頼しました。
毎年、4年生が6年生の依頼に応えて、サンバの振り付けを考えます。




色別のキャラクターに合わせて、踊りを考えます。どんな踊りができるか楽しみです。

にこにこ団会(4/24)

2012-04-24 14:43:49 | 集活
団結成式に引き続き、24年度最初のにこにこ団会を行いました。第二の学級としてのメンバー初顔合わせです。
団長を中心に、会を進めていきました。

まずは、班ごとに分かれて、自己紹介をしました。

次は、仲良くなるためのゲームなどをしました。
爆弾ゲーム、ハンカチ落とし、神経衰弱など、各団ごとに工夫して活動をしました。



ペアともしっかりなじみ、楽しい1年になりそうです。

団結成式(4/24)

2012-04-24 14:26:23 | 集活
4月24日に団結成式を行いました。
今日から24年度のにこにこ団がスタートします。卯ノ里小学校では、にこにこ団を第二の学級と考え、重要な活動として位置づけています。

「団長の入場だ!」のかけ声で、団長入場。


続いてキャプテン入場

団長自己紹介

にこにこ団の神様登場。 神様が色を決めるための箱を用意してくれました。

キャプテンがじゃんけんで色を決めました。箱の中から、色のマントを取り出しました。

クラスが減ったため、今年の色は赤と青の2色です。
キャラクターの紹介
赤団は、鳳凰です。

青団は、シャークです。

スローガンは、「絆~仲間と協力し笑顔あふれるにこにこ団~」

短い期間に6年生がこの日のために準備を進めてきました。
笑顔あふれるにこにこ団活動ができるよう、今後の活躍を期待しています。




にこにこ団の団長会を行いました(4/20)

2012-04-22 08:00:00 | 集活
卯ノ里小学校では、第2の学級としてにこにこ団を全校縦割りで組織しています。
今年度は、6年生が2クラスになったため、赤団と青団の2団に分かれることになりました。
今日は、4,5,6年の団長と担当の先生との顔合わせを行いました。
4月24日(火)の「団結成式」と「にこにこ団会」に向けての話し合いを行いました。

団長さんは、団をまとめるための苦労もありますが、やりがいもあります。
この1年、みんなで団結してがんばりましょう。

6年生を送る会(3/1)

2012-03-01 16:41:46 | 集活
団お別れ会のあとは、6年生を送る会を行いました。
各学年ごとで、出し物を見せて、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えます。
はじめは、3年生の歌と踊りからです。

2年生の歌と踊りです。

4年生の歌です。「ゆめをあきらめないで」の替え歌の部分がありました。

5年生は、6年生が4年生の時に歌った「キセキ」を歌いました。

最後は、ペアの1年生です。力一杯踊って歌いました。

6年生からの出し物です。

各学年に向けた替え歌を歌い、思いを伝えました。

○×クイズをしました。

6年間の思い出の写真を見ました。

校長先生のお話です。

みんなの間を通って退場です。いつまでも手を離さない光景が見られました。

6年生のみんな、1年間ご苦労様でした。スローガン通り、心に残るにこにこ団が作れましたね。
校長先生の言葉にもあったように、にこにこ団は卯ノ里小学校にとって、なくてはならない活動です。
楽しいこともうれしいことも、いやなことを乗り越えたこともあったと思います。こうした活動の積み重ねが、心の豊かさを作っていくと思います。中学校へ行っても、小学校での経験を生かしていってほしいと思います。




にこにこ団お別れ会(3/1)

2012-03-01 15:51:16 | 集活
5時間目はにこにこ団お別れ会です。
各団の教室で、イス取りゲームやボール運び、ハンカチ落としやフルーツバスケットなどを楽しみました。


6年生への手紙の朗読とプレゼントです。プレゼントは思い出の写真入りの下敷きです。


ペアとの手紙の交換をしました。


最後に6年生一人一人から言葉をもらいました。

にこにこ団解散式(3/1)

2012-03-01 13:38:04 | 集活
にこにこ団の解散式を行いました。
キャプテンと団長がステージに勢揃いしました。

6年生から5年生に団旗を渡します。エールを送りました。

団旗を受け取った5年生が決意の言葉を返します。


1・6年ペアはハグして、2・4年ペアはじゃんけんをして、3・5年ペアは握手をして解散しました。

今日はこの後、にこにこ給食、にこにこ団お別れ会、6年生を送る会を行います。

にこにこ団会(2/16)

2012-02-16 10:18:52 | 集活
2時間目に「にこにこ団会」を行いました。
今日は、団お別れ会の時に行う内容を話し合いました。5年生の団長が中心で進めました。
ゲームを決めたり、プレゼントを渡す人、手紙を書く人など、役割分担を決めたりしました。

この時間の6年生は、団のメンバーにあてた手紙を書いていました。

少しずつ卒業が近づいています。

にこにこ団会(2/8)

2012-02-08 10:23:23 | 集活
今日は、にこにこ団会が行われました。3月1日に行われる「にこにこ団お別れ会」に向けた活動の一つです。
お世話になった6年生に心を込めてメッセージカードを書きました。そして、そのカードを上手にを貼り付け、下敷きを作ります。みんなで撮った写真も貼り付け、絵に色をぬったり、飾りをつけたりしました。


サンホールでは、6年生が、団のみんなに手紙を書いていました。6年生が中心となって創り上げてきたにこにこ団。
それぞれのメンバーに心を込めて手紙を送ります。この手紙が励ましになり、次の学校を支えていこうと奮起した子どもたちが、これまでもたくさんいました。こうして、卯ノ里小学校のリーダーシップやフォローシップが養われていきます。

卯ノ里小学校には、なくてはならない活動になっています。