goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

スマイルモーニング集会 2月14日(火)

2017-02-14 09:12:15 | Weblog
今日は,スマイルモーニング集会を行う日です。

集会の前に,読書感想文コンクールと読書感想がコンクールの入賞者の表彰を行いました。

これからも本に親しみ,心を耕してほしいと思います。


スマイルモーニング集会の内容は,エグザイルじゃんけんです。

列になってじゃんけんをして,負けた方がエグザイルがやるように体を回して列の後ろにつきます。



ペアで楽しいひとときをすごしました。

1週間の始まりです 2月13日(月)

2017-02-13 14:34:02 | Weblog

1週間の始まりです。今週はどんな1週間になるでしょうか。

子どもたちが元気に登校してきます。

あいさつボランティアの方と元気にあいさつをします。

梅の花が子どもたちを迎えてくれます。


節分も過ぎてもうすぐひな祭りです。

体育館では,子どもたちが大縄跳びの練習をしていました。。

もうすぐ大会です。しっかり跳べましたか?

通学路風景 2月10日(金)

2017-02-10 10:09:14 | Weblog

今日は,交通死亡事故ゼロの日です。
通学路の各所に,地域の方やPTA当番の方,
教員が交通の見守りを行いました。

植山の交差点は,拡張されて約1年が経ちます。

近くのコミュニティバス「うらら」のバス停が
電光表示式に変わるようです。

緒川新田児童館に入る道は,切り通しになっていて
鎌倉の小径のような風情です。

緒川新田には,お寺がありません。この建物は,
万栄教会といい,緒川のお寺の施設です。

卯ノ里小学校の子どもたちは,このような
校区で,地域の皆様に温かく見守られて育っています。

大縄跳び大会に向けて 2月8日(水)

2017-02-08 15:00:35 | Weblog
今日は,大縄跳び大会に向けてにこにこ団ごとに練習をしました。

青団は運動場で,練習をしました。

タイミングよく跳べるようになりました。

赤団は体育館で練習しました。

声を掛け合いながら,連続で跳べるように練習しました。
2月15日(水)の業間活動の時間に「大なわ大会」を行います。

ロボット・プログラミング面白かったよ 2月4日

2017-02-06 07:23:48 | Weblog
2月4日(土)レゴWeDo Ver2を使ったロボットプログラミングの講座を行いました。 親子で70名を超す参加可がありました。 株式会社アフレルの鈴木様におしえてもらいながら,レゴの組み立てやプログラミング を体験しました。 動きの制御はもちろん,センサーの使用,光や音の付加など様々なテクニック を使って楽しく学びました。 この様子は,中日新聞知多版(日曜日)に紹介されました。

節分の日 2月3日

2017-02-03 12:15:47 | Weblog

今日は節分です。3年生が豆まきに使った鬼の面です。

給食にも福豆がつきました。

また,今日は卯ノ里小学校の入学説明会です。
保護者の方が説明を聞いている間,新入学予定児は,
1年生が考えた遊びで過ごします。

1年生は,1年前を思い出しながら一生懸命に準備してきました。

看板も,道具も,プレゼントもすべて心を込めて手作りしました。



卯ノ里小学校のみんなは,元気な新入生が入学してくるのを
わくわくしながら待っています。

掃除の時間 2月2日

2017-02-02 09:21:10 | Weblog

給食の後は、掃除の時間です。自分たちが暮らす学校を自分たち手で清潔にします。

卯ノ里小学校は、ホールやサンホールなど広い空間があって大変です。

ホールやサンホールでは、給食で使うテーブルをいったん片付けて掃除をします。

卯ノ里小学校は、じゅうたん敷きの場所が多いので,ほうきではくのも大変です。
今日も,みんなで協力し掃除をしたので,きれいな学校になりました。

ペア遊び 2月1日

2017-02-01 10:47:18 | Weblog
卯ノ里小学校ではにこにこ団という異学年縦割り班活動が盛んです。
今日は,にこにこ団でのペア遊びの日です。

高学年と低学年のペアが一緒に遊びます。

なわとびをしたり,花いちもんめをしたりしていました。

男の子は,サッカーをしている子もいました。

運動場に体育館にと子どもたちの元気な声が響きました。

公民としての資質を学びました 租税教室 6年生

2017-01-31 13:18:37 | Weblog
今日は,半田法人会の皆様による租税教室が6年生を対象に行われました。 株式会社大進 専務取締役 森脇翔太様に税の役割や仕組みついてお話を伺いました。 アニメーションで,税のない国の様子を見ました。消火活動もゴミ回収もすべて個人が実費を払う社会は,格差の大きい大多数の国民にとって快適ではない社会でした。 納税がなぜ国民の義務なのか理解できたようです。同時に,自分たちの支払った税金の使われ方に関心をもつ公民に育ってほしいと思いました。

1万円札で,1億円の重さや量も体験させていただきました。 半田法人会の皆様。森脇様ありがとうございました。 しっかりと勉強できました。

先生も勉強しています 校内教員研修 1月30日(月)

2017-01-30 17:27:16 | Weblog

今日は,教員の校内研修をしました。

資料がたくさん用意されました。

映像を見ながら,研究先進校(横浜市立大岡小学校)

で研修してきた武本教諭の話を聞きました。

アクティブ・ラーニングのやり方や思考ツールの使い方など

とても参考になりました。卯ノ里小学校の教育に生かしていきたいと

思います。

次に野瀬教諭によるなわとびの指導法の伝達です。

飛び方による握りの違いや

なわとびのなわを利用した準備運動や体力作りの方法が

よく分かりました。

その後,全教員で今年度の教育か都度の反省と来年度の

見通しを持つ話し合いを行いました。


学校が少し明るくなりました(ペンキ塗り) 1月27日(金)

2017-01-27 12:53:04 | Weblog

運動場にある体育倉庫です。平成25年度の卒業生が

うのっぷ(本校のイメージキャラクター)を描いてくれました。

ブロックが汚れて黒ずんでいて,せっかくの卒業制作が

かわいそうです。

近くにあるウサギの飼育小屋も塗装がはげています。

そこで,職員でペンキを塗ってみました。

まだ途中ですが,運動場の印象が,ずいぶん明るくなりました。

運動場では,4年生がハンドベースボールをしていました。

日差しの中で元気いっぱい運動していました。


気持ちよく運動や遊びをしてね (縄跳び用ジャンプ台などのペンキ塗り替えをしました。)1月26日

2017-01-26 11:28:25 | Weblog

冬になって子どもたちが,縄跳びをしているのをよく目にする

ようになりました。。

ところが,子どもたちが縄跳びの練習でよく使うジャンプ台の

塗装がはげてきました。

安全点検もかねて,職員でペンキを塗り直しました。

一輪車の練習バーも少しさびが出ていたので,塗りなおしました。

寒さに負けず,きれいな遊具や補助具を使って楽しく運動して

くださいね。

2月上旬のマラソン大会に向けて,どの学年も体育の授業で,

持久走の練習をしています。がんばってください。

 

 


社会科・国語科の勉強 1月25日

2017-01-25 10:40:48 | Weblog

今日は,2年生と3年生の勉強の様子をご紹介します。

3年生の社会科で昔の道具を調べています。

郷土読本「ひがしうら」でおかまの形や使い方を調べています。

実際に,子どものころかまどを使っていた,校長から話を

聞きました。電子ジャーの使い方も今とはちょっと違って

いたようです。もっと,いろいろな道具や暮らしについて調べます。

2年生の国語の勉強です。鬼ごっこの様々な遊び方の工夫や

おもしろさを読み取ってプリントにまとめます。

うまくまとまって,満足そうです。

おにごこっこの文章の勉強を通して,論理的な文章の読み取り

の仕方を学びました。

3年生が授業の前に,すてきなリコーダーの演奏を聞かせて

くれました。

リコーダー演奏のようにみんなで息を合わせて,仲よく

勉強しましょう。