
集会の前に,読書感想文コンクールと読書感想がコンクールの入賞者の表彰を行いました。

これからも本に親しみ,心を耕してほしいと思います。


スマイルモーニング集会の内容は,エグザイルじゃんけんです。

列になってじゃんけんをして,負けた方がエグザイルがやるように体を回して列の後ろにつきます。



ペアで楽しいひとときをすごしました。
今日は,教員の校内研修をしました。
資料がたくさん用意されました。
映像を見ながら,研究先進校(横浜市立大岡小学校)
で研修してきた武本教諭の話を聞きました。
アクティブ・ラーニングのやり方や思考ツールの使い方など
とても参考になりました。卯ノ里小学校の教育に生かしていきたいと
思います。
次に野瀬教諭によるなわとびの指導法の伝達です。
飛び方による握りの違いや
なわとびのなわを利用した準備運動や体力作りの方法が
よく分かりました。
その後,全教員で今年度の教育か都度の反省と来年度の
見通しを持つ話し合いを行いました。
運動場にある体育倉庫です。平成25年度の卒業生が
うのっぷ(本校のイメージキャラクター)を描いてくれました。
ブロックが汚れて黒ずんでいて,せっかくの卒業制作が
かわいそうです。
近くにあるウサギの飼育小屋も塗装がはげています。
そこで,職員でペンキを塗ってみました。
まだ途中ですが,運動場の印象が,ずいぶん明るくなりました。
運動場では,4年生がハンドベースボールをしていました。
日差しの中で元気いっぱい運動していました。
冬になって子どもたちが,縄跳びをしているのをよく目にする
ようになりました。。
ところが,子どもたちが縄跳びの練習でよく使うジャンプ台の
塗装がはげてきました。
安全点検もかねて,職員でペンキを塗り直しました。
一輪車の練習バーも少しさびが出ていたので,塗りなおしました。
寒さに負けず,きれいな遊具や補助具を使って楽しく運動して
くださいね。
2月上旬のマラソン大会に向けて,どの学年も体育の授業で,
持久走の練習をしています。がんばってください。
今日は,2年生と3年生の勉強の様子をご紹介します。
3年生の社会科で昔の道具を調べています。
郷土読本「ひがしうら」でおかまの形や使い方を調べています。
実際に,子どものころかまどを使っていた,校長から話を
聞きました。電子ジャーの使い方も今とはちょっと違って
いたようです。もっと,いろいろな道具や暮らしについて調べます。
2年生の国語の勉強です。鬼ごっこの様々な遊び方の工夫や
おもしろさを読み取ってプリントにまとめます。
うまくまとまって,満足そうです。
おにごこっこの文章の勉強を通して,論理的な文章の読み取り
の仕方を学びました。
3年生が授業の前に,すてきなリコーダーの演奏を聞かせて
くれました。
リコーダー演奏のようにみんなで息を合わせて,仲よく
勉強しましょう。