goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

児童集会 サンバのリズムで踊りました 1月24日(水)

2017-01-24 10:40:12 | Weblog

今日は,児童集会がありました。児童朝会は企画、運営

すべてを児童会役員が行います。

まずは,今日の朝の歌を決めるさいころ振りです。

今日は,校歌を歌うことになり,元気よく斉唱しました。

その後、5月に行われたにこにこ広場(運動会)での

サンバの踊り(4年生考案)を赤組、青組に分かれて踊りました。

リズムに乗って楽しく踊りました。

児童会選挙の公示を選挙管理委員長が行いました。

ふれいあいZoo委員会(飼育委員会)から,うさぎや金魚との

ふれあいデー(ウサギをだっこしたり散歩させたりできる)こと

のお知らせがありました。

今日は、沖縄の方言「またやあ」(さようなら、また会いましょう)

をみんなで元気に言って,それぞれの教室へ戻りました。

今日も1日楽しく学習や生活ができそうです。

 


元気タイム

2017-01-23 12:50:03 | Weblog

寒さに負けるな!

児童会主催の「元気タイム」を業間活動の時間に行いました。ドッヂボールやかくれんぼを行いました。運動場では,サッカーや縄跳び,そして,マラソン大会に向けて走っている児童もいました。「元気タイム!」の声かけで,この日は寒さに負けず,多くの児童が外に出て遊びました。


「にこにこ週間」最終日(ペア給食・ペア掃除)1/20

2017-01-20 13:43:05 | Weblog

今年度の「にこにこ週間」(縦割り異学年活動週間)は,本日のペア給食とペア掃除で終了しました。

【ペア給食】にこにこ団のペアが並んで給食を食べました。

ペアと一緒に食べたカレーの味は,より一層おいしく感じたようです。

【ペア掃除】給食後は,ペア班で掃除をしました。

高学年児童が,「そんな箒(ほうき)の使い方をすると傷むよ」とか「いすを運んで!」などと声かけをしながらきれいにしていました。

6年生は,間もなく卒業式に向けて「自分史」を書き始めます。

 

 


きれいになりました ペンキ塗り完了 1月20日

2017-01-20 08:11:51 | Weblog

先週から,今週にかけて職員で少しずつ

ペンキの塗り直しをしました。

まずは,運動場のタイヤです。低学年の子どもがよく使っています。

逆上がりの練習版です。逆上がりができるように練習してね。

鉄棒の支柱も塗り直しました。

職員室前の水路です。昨年側面を塗りました。塗り残していた

ところを仕上げました。

正門とグランドの車止めです。錆びていたので学校の正面に

あるのが恥ずかしったのですが,やっときれいにすることが

できました。


にこにこ週間(縦割り異学年交流週間)ペア読書1/19

2017-01-19 09:01:25 | Weblog

今週は,にこにこ週間(縦割り異学年交流週間)です。今日は,ペア読書でした。

高学年ペアが,低学年ペアを迎えに行きました。

それぞれのペアが,校内各所に別れて高学年ペアが読み聞かせていました。

ホール,教室,ワークススペース等思い思いの場所で読み聞かせていました。

高学年児童は,低学年ペア児童のことを考えて何種類もの本を用意していました。

高学年児童の読み聞かせを低学年児童は,楽しそうに聞いていました。

今学期のにこにこ週間は,明日が最終日です。6年生にとっては,にこにこ団(縦割り異学年集団)での最後の交流機会となります。

 


児童議会

2017-01-18 10:35:19 | Weblog
 業間活動の時間に児童議会が行われました。各委員会で行う活動について提案がありました。提案を受けてよりよい活動にしようと疑問点や注意事項についてのアドバイスが意見として出ていました。

雪の一日 1月16日(月)

2017-01-16 11:47:11 | Weblog

この冬最大の寒波がやってきました。


雪の中を登校する子どもたちは寒そうです。

でも、業間活動の時間には元気に運動場に出ました。

雪だるまを作る子ども。

ふわふわの雪を探して集める子ども。

雪合戦をして遊ぶ子ども。

子どもたちは、めずらしい雪の感触を確かめながら、思い思いに
楽しんでいました。

1月13日(金)冬型の気圧配置強まる!1年生はたこ揚げで大はしゃぎ。

2017-01-13 10:21:14 | Weblog
 今週末,愛知県では冬型の気圧配置が強まり,このため13日~15日にかけて季節風が強まり,海や山は荒れた天気になると気象台が注意を喚起しています。
 1年生にとっては絶好のたこ揚げ日よりです。走らなくてもうまく揚がるので得意満面。糸が絡まっても真剣な表情で解決しようとしています。どの子も寒さを忘れて大歓声です。


新1年生の下校グループ分けについて

2017-01-12 10:06:02 | Weblog

 今日は朝から交通指導員の方に来ていただき,来年度新1年生となる児童の下校について,地図で帰宅方面を確認しながら行いました。安全に下校するためにはどのようにグループ分けをするとよいのかを一緒に考えました。入学説明会当日に新1年生の保護者の皆様は,給食が始まるまでのお迎え当番を決めていきます。
 
 学年の掲示板には,生活科・総合的な学習の時間に今まで学んだことや自分たちの考えを1年を通じて掲示しています。授業参観で来校された際には,このような学習環境にも目を向けていただければ幸いです。


読書タイム・にこにこ団(縦割り異学年集団)団長会

2017-01-11 11:12:10 | Weblog
3学期の学校生活が始まりました。
【読書タイム】
低学年(1年生~3年生)の読書タイムの様子です。


15分間の読書タイム中は,どの教室も話し声は聞こえませんでした。


さすが,3年生になると字数の多い本を読んでいる児童が多かったです。



【にこにこ団(縦割り異学年集団)団長会】
1月16日(月)からの「にこにこ週間」に向けて4~6年生の団長による事前打ち合わせ会を業間活動の時間に行いました。


「にこにこ週間」中に行う班遊び,ペア読書,ペア給食,ペア掃除などの計画を顧問の教師に提出して活動内容や準備を確認してもらいました。


書き初め 1月10日(火)

2017-01-10 15:56:18 | Weblog
今日から授業が始まりました。
卯ノ里っ子はとても張り切っています。
学年別に書き初めをしました。

1年生と2年生は教室で書き初めをしました。


3年生以上は,ホールやサンホールで条幅紙に毛筆で
ていねいに書きました。




自分の目標を決めて心を込めて書きました。
仮巻きにして展示する予定です。
1月17日(火)の学校公開日にご覧ください。

「にこにこガーデンのテーブルとベンチをきれいにしよう」1月7日(土)

2017-01-09 15:54:55 | Weblog
 3連休の初日。「にこにこガーデンのテーブルとベンチをきれいにしよう」という活動を行いました。天気は晴れ。やや寒い朝でしたが,児童・保護者・おやじの会,あわせて25名の方々にお集まりいただきました。
 にこにこガーデン(中庭)のテーブルとベンチは10年以上経っていて,木の部分がかなり痛んでいます。今回みなさんの力をお借りして,板を取り替えることにしました。
 作業工程(その1) 新しい板材の保護塗料をローラーで塗ります。みんなでする作業は楽しいものです。大人はさすがに作業がていねいで仕上げが美しいですね。


 作業工程(その2) 古い板を外して解体します。さびたビスはドライバーやペンチを使って手で外します。大人の方に助けてもらいました。


 作業工程(その3) 板の塗料が乾いたら,電動ドライバーを使って組み立てます。低学年の児童も,使い方を教えてもらえば一人でできます。


 時間を延長して完成させてくださった方もみえました。おかげ様でにこにこガーデンの約半数のテーブルとベンチがきれいになりました。みなさんありがとうございました。 

3学期始めの会(始業式)

2017-01-07 05:17:11 | Weblog
 1月6日(金)3学期始めの会の様子です。
 最初に,児童会長が全校児童に向けてあいさつをしようという抱負を話しました。
 3学期の目標・がんばりたいことの発表は,各学年2名ずつくじ引きで選ばれた人たちです。なわとびやマラソン,算数や漢字など勉強について,またがんばりたい行事などの内容を発表しました。


 校長先生は,酉(とり)年についてのお話を詳しく話しました。

冬休み最終日 (1月5日)

2017-01-05 10:52:28 | Weblog

冬休み最終日となりました。

ウィンタースクールも最終日です。

地図記号カルタや東浦カルタで勉強しました。

ドリル学習をする子もいました。

パワーポイントで作品をつくったり、

漢字検定ソフトで漢字の勉強をしたりもしました。

今年から、校地内禁煙とします。ご協力をお願いします。