goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

卒業式練習 3月7日(火)

2017-03-07 14:31:58 | Weblog

卒業式に向けて学校内の準備が進んでいます。

今日は体育館で1,2時間目に4~6年生合同で
卒業式の練習をしました。


今年は,式場のレイアウトを少し変えて,国旗と
町旗を会場真ん中に掲揚しようと思います。

体育館の飾り付けも着々と進んでいます。

卯ノ里小アクティブラーニング 5年生・4年生

2017-03-07 07:59:30 | Weblog
卯ノ里小学校では,新しい教育に取り組んでいます。

今日は,5年生の総合的な学習の時間を見てみます。

1年間の自分たちの活動をPMI表という思考ツールを使って
整理しています。

思考ツールとは,思考を整理したり構造化したりすることの
手助けとなるもので
さまざまな表や図にまとめていきます。

PMI表はP=プラス M=マイナス I=インタレストです。

思考過程が可視化できて,しっかりと考えたり話し合ったりす
ることができます。


4年生は,社会科のプログラム学習に取り組んでいます。

愛知県の学習を個人の興味関心別にコースに分かれて学習します。

特徴は,グループ学習でなくて一人学びで行うということです。

今年度の修了間近です 3月3日(金)

2017-03-03 07:18:52 | Weblog

今日は,3月3日 上梓の節句です。
卯ノ里小学校の子どもたちが健やかに成長し
てくれることをおひな様に祈りました。

ワークスペースを覗いてみました。

3年生ワークスペースの掲示板です。

総合学習で取り組んだおじいちゃんやおばあちゃんとの交流の様子や
学んで得たことが時系列で掲示されていました。

制作中の紙版画です。

2年生のワークスペースには,生活科の町探検の様子が掲示されていました。

1年生のワークスペースには自画像が掲示されていました。

にじのへや(低学年図書室)です。
今年度は,昨年度に比べて一人あたりの貸出冊数が
10冊以上伸びました。

本を読んだり借りたりしたくなるような楽しい夢のある空間構成です。

子どもたちが出品した読書感想画も飾ってあります。

にこにこ団(異学年縦割り団)解散式 3月1日

2017-03-01 09:26:23 | Weblog

3月の始まりは,穏やかな晴れ日となりました。
子どもたちが元気に登校してきます。

今日は,1年間様々な活動をしてきたにこにこ団の
解散式です。

楽しかったことやにこにこ団を通しての自分の
成長をフロアーから発表しました。


その後,赤組と青組のキャプテンと各団の団長から
1年間のお礼と活動の振り返りの発表がありました。


にこにこ団のリーダーは5年生に受け継がれます。
来年度は,また新たなメンバーでのにこにこ団活動が始まります

スマイルモーニング集会 2月28日(火)

2017-02-28 08:38:35 | Weblog
今日は,今年度最後のスマイルモーニング集会です。

6年生にとっては,卯ノ里小学校で最後のペアとの楽しい
スマイルモーニング集会です。

今日は,にこにこ団の班ごとに列になって楽しみます。

司会の子が「前」と言ったら後ろに,「右」
と言ったら「左」に動きます。


最初は,間違ってしまう子,転びかけてしまう子
いましたが,だんだんうまく反応できるようになりました。


慣れてきたところで,司会者の指示が早くなり,列は大混乱。

大きな笑い声が体育館に響いていました。

朝の読書 2年生はどんな本を読んでいるでしょう 2月27日(月)

2017-02-27 09:08:30 | Weblog

2年2組の教室です。朝の読書タイムが始まりました。

子どもたちは,お気に入りの本を読み始めました。どんな本を読んでいるのでしょうか。



お話の本,絵本,図鑑など思い思いの本を開いていました。

PTAの皆様用に本を要しています。ほとんどの本が持ち帰り可能です。(差し上げます。)

特にお勧めは,「子とともに ゆう&ゆう」のバックナンバーです。
家庭教育,子どもの心,親と子の関係などとても役立つ情報が満載です。
バックナンバーは,お持ち帰り可能です。(差し上げます。)

読み聞かせ 1年生 2月24日(金)

2017-02-24 10:23:50 | Weblog
今日は,ピーターパン(読み聞かせボランティアグループ)
のみなさんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。

絵本に関連することを読み手と楽しそうに問答する子どもたちの
声が聞こえました。


子どもたちの表情やふと漏れる言葉から子どもたちが
絵本の世界に感情移入していることが分かります。

低学年のうちのこうした経験が,共感的に考えたり,
相手のことを想像したりする能力につながると思います。
それを,確実にするためには授業で語彙力をしっかりと
身に付けさせたいと考えています。

雨の日の登校 2月23日(木)

2017-02-23 14:37:30 | Weblog

今日は、登校時間に雨が降っていました。

雨降りでしたが,見守ろう隊の方が来てくださって
元気にあいさつをしました。

雨が降っても元気な卯ノ里っ子です。

6年生は,最後の学習(卒業式)の練習が始まっています。

心に残るすばらしい最後の学習にしましょう。

朝の読書タイム 2月22日(水)

2017-02-22 12:58:29 | Weblog
2年生と3年生の朝の読書タイムの様子を紹介します。

8時20分少し前です。「今日は何を読もうかな}

8時20分,始業とともに読書タイムが始まります。

2年生の様子です。


読書タイムが終わりました。
今日も1日がんばろうとやる気満々の3年生の様子です。

児童集会

2017-02-21 10:27:50 | Weblog
今日は,授業の前に,児童集会を行いました。

児童会役員が,内容を考え,運営をします。

まずは,さいころで「校歌」が出たので,
みんなで元気に校歌を歌いました。

その後、児童会が取り組んできた元気マンカードの
結果発表がありました。

曜日別やクラス別にあいさつカードにどのくらい
記入できたか発表がありました。
クラス別の第1位は5年1組でした。

次に,4~6年生が,2学期の学校保健委員会で教えてもらった
健康になるためのポーズを全校児童でやってみました。

最後に,ブックブック委員会(図書委員会)から,表彰がありました。

図書館のキャラクターを考えてくれた人と

年間の多読賞ベストテンに入った人です。

多読賞の最多は271冊でした。
年々読書量が増えています。これからも,本に
親しみましょう。
ほかに、スポーツと人権作品の表彰を行いました。
この様子は,後日お知らせします。

さわやかな1週間の始まりです 2月20日(月)

2017-02-20 08:42:28 | Weblog

今日は,交通死亡事故0の日です。


登校途中のあちこちで,ボランティアの方,PTA・職員の交通当番
の方が子どもを見守り,交通安全啓発を行っていただきました。

校門の白梅は,今が盛りと咲きにおっています。


運動場のしだれ桜は,まだ芽が硬いようです。

卯ノ里小学校では,毎朝児童会役員の子どもが旗を揚げてくれます。

今日も青空に旗が映えます。


また,毎朝グリーグリーン委員会の子どもが植物に水をやってくれます。
卯ノ里小学校の子どもたちが心優しく健やかに育ってくるあらわれだと思い,
ほほえましく見ています。

読み聞かせ(2年生) かぞくへありがとうの会(1年生) 2月17日(金)

2017-02-17 16:14:57 | Weblog

金曜日は,読み聞かせボランティア,ピーターパン
の皆さんに

児童への読み聞かせをしてただいています。
今日は2年生の児童に読み聞かせをしていただきました。

2学級が4つのグループに分かれて聞きました。

心がゆったりとして,学校の1日が始まりました。

3ブロック前半(5時間目)には,1年生が
「かぞくへありがとうの会」を行いました。

4月以降の学習で,できるようになったことを家族
の前で発表しました。そして、家族に感謝の心を伝えました。

ご来校いただいた,家族の皆様には,子どもの成長の
喜びを感じていただけたことと思います。

子どもからのメッセージは,家族の宝物になることと
思います。

おおなわとび大会

2017-02-16 06:55:16 | Weblog

今日は,今まで練習したきたおおなわとびの大会をしました。

業間活動の時間に,体育館とホールの2か所で同時に行いました。

ルールは,5分間にどれだけ跳べるかです。

連続が途切れても,通算で数えます。

にこにこ団(縦割り班)で練習してきた成果の見せ所です。
体育館とホールいっぱいに子どもたちの元気な声が響きました。