goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

登校風景 朝の読書 4月10日(月)

2017-04-10 15:40:48 | Weblog

桜の花が満開になりました。

満開の桜並木の下を子どもたちが登校してきます。

今日は,10日で交通死亡事故0の日なので通学路のあち
こちで地域の方やPTAの方が子どもたちを見守ってくださいました。

学校の一日は,朝の読書で始まります。

今日は,モーツァルトの曲を聴きながら読書を楽しみました。

入学式準備 4月5日(水)

2017-04-07 07:20:21 | Weblog

今日は、6年生と教職員で心を込めて入学式の準備をしました。

そんな中、名古屋大学大学院樹の久野准教授とシンガポールのNayang Technological Universityの李金英先生が来校されました。


児童が熱心に準備する様子を参観されました。


特に先生と児童が新入生の名前を机に貼るのに、ずれないようにまた,空気が入らないように丁寧に作業しているのをとても興味深く見て
おられました。

入学式の準備が整いました。明日は、入学式と1年はじまりの会の紹介をします。

ストロベリースプリングスクール最終日 3月31日

2017-03-31 13:23:51 | Weblog

ストロベリースプリングスクール最終日となりました。

タイピングのソフトで学習しています。

漢字検定のソフトです。

算数の勉強です。


都道府県カルタや地図記号カルタなど4種類のカルタでも
学習しました。
集中力を養うために剣玉もしました。

プログラミング学習用ソフト「スクラッチ」と「ビスケット
」もしました。
今日は,もし~ならば~という条件式を使ってキャラクター
の動きを制御することを学びました。

ストロベリースプリングスクール 3月30日

2017-03-30 13:07:52 | Weblog
スプリングスクールには,連日30名近い子どもたちが参加しています。

ドリルや自分の課題をもってきて取り組んだり

コンピュータソフトを使って学習したり

みんなでカルタをやったり

剣玉をやったりしています。

プログラミングに詳しい5年生と3年生を先生役にして

スクラッチやビスケットといったソフトウェアーを使って楽しく
プログラミング学習もしました。
保護者ボランティアの方にもご協力をいただきました。
スプリングスクールは,3月31日まで行います。

1年終わりの会~春休み 3月24日~28日

2017-03-28 12:49:56 | Weblog

3月24日(金)1年終わりの会(修了式)が行われました。

児童会長のお話があります。児童会長は「おもいで」
を折り句にして分かりやすく1年を振り返りました。

その後,1年生から5年生までの児童代表がそれぞれ自分の
1年を振り返ります。
どの子も,がんばったことや心に残ることを発表できました。

3月24日~3月31日までスプリングスクールをしています。

3月28日は30名近い子どもと3名の保護者ボランティア
が参加しました。

コンピュータや持参のドリルで学習したり

カルタや剣玉で楽しんだりしました。

スクラッチやビスケットによるプログラミング学習も行いました。

盛り上がりました 今年度最後のあいさつ運動 3月23日(木)

2017-03-23 08:16:14 | Weblog

今日は今年度最後のあいさつ運動を行いました。

今日のたくさんのボランティア児童が参加してくれました。



見守ろう隊の方もご協力いただきました。

こんなにたくさんの児童ボランティアが参加してくれました。

最後に児童会役員からボランティアの児童にお礼を言いました。

給食もあと2日です 3月22日(水)

2017-03-22 15:25:27 | Weblog

平成28年度の給食もあと2日となりました。

今日も給食当番は,張り切っています。



みんなお残ししないで食べられるかな?


無理をしないで,自分のペースでおいしきいただきましょう。


今日のメニューは,みんなの大好きな麻婆豆腐とシュウマイです。


大変おいしくいただきました。明日の最後の給食は,
「こめこカレーライス」です。

今年度 最後の朝会 3月21日(火)

2017-03-21 18:53:30 | Weblog

6年生が卒業してちょっと寂しくなった体育館で,今年度最後
の朝会を行いました。
まず,平成29年度児童会役員の任命をしました。

次に,刈谷市の発明コンテストで優秀な成績をあげた児童の表
彰をしました。

そして,東浦町教育委員会から本校職員(教育研究論文提出)
並びに卯ノ里小学校への表彰状を読み上げました。

最後に,4月から今までの主な学校行事をスライドで振り返りました。

第38回 卯ノ里小学校卒業式 3月16日(木)

2017-03-17 14:18:37 | Weblog

3月16日(木)に第38回卯ノ里小学校卒業式が行われました。

オープニングは,これまでの12年間を振り返って書いた
「自分史」を家族に渡しました。

家族への感謝の思いがいっぱいに詰まった「自分史」です。
自分史をまとめることは振り返るだけでなく,これからの自分
たちの人生を考えることに繋がります。

卒業証書は,ファイルに入れて授与しました。いつか,大きく
なってからこの卒業証書を見て,小学校生活を思い出してくれ
ればと思います。


式が終わり,会場を後にする卒業生の様子です。どの子も胸を
張って歩きました。

その後、在校生(4,5年生)に見送られ校旗を先頭に卒業生
と父母が校庭をパレードしました。本校の金管バンドクラブが
演奏をしました。


とても気持ちのよい感動的な卒業式でした。60名の卒業生の
皆さん本当におめでとうございます。

お別れ会 3月15日(水)

2017-03-15 15:12:48 | Weblog

3年生が企画運営するお別れ会が行われました。

卒業式に列席しない1、2、3年生と6年生のお別れ会です。



1,2,3年生の代表が6年生との思い出や6年生への感謝の
言葉を述べました。

心を込めて歌のプレゼントをしました。

6年生代表のあいさつを聞きました。6年生からの心温まる
メッセージに感動しました。


6年生の皆さん、優しさを本当にありがとうございました。

朝会 3月14日(火)

2017-03-14 13:47:15 | Weblog

今日は体育館で朝会を行いました。

普段は,体育館の前半分に児童がに並びますが,卒業式の
会場準備がしてあるので後ろ半分に並びました。いつも
と違う雰囲気です。

今日は校長が落語「蒟蒻問答」(こんにゃくもんどう)
を話しました。


落語をはじめ演芸や芸術のもとには仏教や神道やキリ
スト教やイスラム教など宗教や風土の影響があること
も話しました。

赤十字委員会(保健委員会)からインフルエンザがまだ
流行っているので油断しないようにという話がありました。

卒業までカウントダウン 6年生の様子 3月13日(月)

2017-03-14 08:06:52 | Weblog

卒業まであと4日となった6年生の様子を覗いてみました。

6年2組は,社会科の学習をしていました。世界の国々と日
本について学んでいました。

ワークスペースには子どもたち手製のカウントダウンカレン
ダーが設置されていました。


6年1組も社会科の学習をしていました。

夏休みに藤江小学校長加藤先生(海外日本人学校勤務経験者)
のお話を聞いたことを思いだしたかな。


卒業式まであとすこし,健康管理に気を付けてみんなですば
らしい卒業式しましょう。

卒業式リハーサル 3月10日(金)

2017-03-13 09:09:28 | Weblog

4~6年生で卒業式のリハーサルを行いました。

3月16日の卒業式当日の開始時刻と同時刻に開始しました。

卒業生も在校生も少し緊張していました。
しかし、呼びかけや歌は大きな声でできました。

会場の準備も進んでいます。

心に残る卒業式にしようと卯ノ里小学校全員で取り組んでいます。


卒業バイキング給食 3月9日(木)

2017-03-10 08:18:21 | Weblog

卒業式まであと1週間となりました。
3月9日(木)は今年度最後のあいさつ運動を行いました。
元気よく1日が始まりました。

また,今日は卒業バイキング給食がありました。(6年生のみ)
複数のメニューから自分で選べる給食です。6年間で
この1度しか経験できません。

ですから,子どもたちは大変楽しみにしています。

実行委員がクイズなどを企画して,みんなで楽しく会食する
ことができました。

6-1,6-2の混合でグループを作って楽しく会食しました。



今年は,神谷東浦町長、水野教育委員,恒川教育長にもお越
しいただき子どもたちのグループに入って会食をしていただ
きました。卒業に向けて,楽しく貴重なひとときになりました。

子どもたちの小学校生活最後の良き思い出となることと思っ
ています。3月10日(金)には,卒業式リハーサルを行います。

お別れ会の練習をしました 3月8日(水)

2017-03-08 10:25:24 | Weblog

ホールで,1~3年生がお世話になった6年生とのお別れ会を
開く練習をしていました。

心を込めて歌う歌は「きみにあえて」です。


みんなで美しく歌えるように練習しました。

気を付けるところは,先生がキャラクターを貼って分かり
やすく教えてくれました。

卒業式に向けて準備が進んでいます。

明日は,体育館(卒業式の会場)にじゅうたんや演台
などを設置します。
しばらく,体育館全面を使っての体育の授業がらくで
きなくなります。