goo blog サービス終了のお知らせ 

見知らぬ男の生活

某男(ぼうお)の日記

時間が停止していた部屋

2021-11-14 | 日記
2021年11月13日のことだ。
いつもプラモを作っている部屋に入って、ふと壁のカレンダーを見たら10月のままだった・・・。


そういえば、最近は持ち帰り仕事と山歩きばかりやってたせいで、プラモに触れてなかったなあ。
作りかけの伊400が塗装ブース内でホコリをかぶっている。

プラモ製作から遠ざかってしまった理由は他にもある。
寒くなって別の部屋にコタツを出したら、あまりにもそこが居心地よくて、ヒマな時はコタツに寝そべってアマプラ映画かYouTube動画をダラダラ見てる自堕落な生活に陥ってしまったのだ。
コタツは人間をダメにする悪魔だね(苦笑)。
いかんいかん。
いいかげんに目を覚ましてプラモを作らねば。
ということで、カレンダーをめくって停止していた時間を少しでも進めることにした。
コメント (4)

夏の終わりを感じるとき

2021-09-01 | 日記
2021年9月1日のことだ。
まだまだ厳しい残暑が続くので大好きな海に行ってシュノーケリングをしたい。
え?もう9月なのに何言ってんの?だって?
海水温は夏の余熱でしばらく高いから、9月でも泳ぐことは可能なんだ。
過去には9月の末に海パンいっちょで泳いだことがあるんだぞ(ドヤ顔)・・・(笑)。
当然、私以外に泳いでる人は皆無だったが・・・。
世の中の一般的な人々は、盆を過ぎたころから海遊びへの関心が冷めていくのがふつうだ。
その関心の変化は次のグラフにも表れている。
これは私のYouTubeチャンネルの2009年から2021年8月31日までの視聴回数の変遷だ。
私のチャンネルはシュノーケリング動画ばかりなので、夏は世の中の人が海に関心を持って視聴回数が増えるが、盆を過ぎたあたりからは関心が薄れて視聴回数が減り続け、真冬には1日に数回というレベルにまで落ち込むのがお約束だ。
グラフには周期的に山の部分と谷の部分が表れるが、山が夏で谷が冬を示している。



それにしても、2009年の開設時の登録者数0から12年かかってようやく登録者数414・・・。
これじゃ、いつまでたってもユーチューバーにはなれないわな・・・(悲)。
一時は視聴回数アップをねらって今で言う迷惑系ユーチューバーもどきの危険行為に手を染めたこともあった・・・(懺悔)。
高知の山奥の滝つぼでシュノーケリングした動画はアクセス回数は一気に増えた。
しかし、低評価や批判的なコメントも多かった・・・。
現在、その動画の公開は停止している。
さらには、今は亡きYahoo!ブログで某地域の海の情報を発信したことが原因で某地域の住民に迷惑がかかってしまい、コメント欄に批判が書き込まれて炎上騒動からブログ閉鎖騒動まで引き起こす事態に・・・(反省)。
だから、その時のことがトラウマになって「某」が口癖になってしまったんだけどね。
今年の夏は、長雨やコロナ禍の影響で、シュノーケリングに行けたのはわずかに2回で、YouTubeにアップできた動画はわずかに3本しかなかった。
再生回数も微々たるものだ。
もう1回くらい行きたかったんだけど、コロナ禍で県外への移動自粛が求められている状況なので、今年はもうシュノーケリングに行くことはやめておく。
では、今日の話のまとめだ。
夏の終わりや秋の訪れを感じるものは人それぞれだと思うが、私の場合は自分のYouTubeチャンネルの再生回数の激減を目にしたときに「ああ、夏は終わったんだ・・・」と感じて物哀しい気持ちになるってわけだ・・・とほほ。
コメント (4)

台風の被害

2021-08-09 | 日記
2021年8月9日のことだ。
台風9号(ルピート)が去って行った。
途中で温帯低気圧に変わったものの、我が家の近辺(四国の某地域)でも風雨の強い状態が続いた。
畑のようすが気になったので見に行った。
リンゴの木が2本あるんだけど、収穫前のリンゴの実がたくさん落ちていた。

数えてみたら68個・・・。
まだ青いリンゴでも十分に甘くなってるからかまわないんだけど、こんなに一度に持ち帰っても冷蔵庫に入りきらない。
困ったものだ。

ちなみに、我が家のリンゴは自給用に栽培してて、出荷するわけではないので完全無農薬でほったらかしなんだ。
当然、虫に食われることもあるんだけど、味は売り物に負けないくらいおいしいんだぞ。

家屋にも被害があった。
庭を囲んでいた塀が木っ端微塵に壊れてた・・・。

実はこの塀は今から17年前にホームセンターで買ってきたラティスを組み合わせて手作りしてたものなんだ。
ラティスの防腐処理が不十分だったのか経年劣化なのか定かではないが、徐々に朽ちてきて、最近は至る所で壊れかけていた。
それが今回の台風でトドメをさされたってわけだ。

台風9号(ルピート)は我が家に想定外の被害をもたらすものであった。
ところで、ルピートってどんな意味なんだろう?と調べてみると、『ルピート(Lupit)は、 2000年に台風委員会により制定された台風のアジア名(国際名)の1つで、順番は94である。命名国はフィリピンで、タガログ語で「冷酷な」という意味である』と説明されていた。
たしかに冷酷なやつだった・・・。
コメント (10)

Sea lemon

2020-08-14 | 日記
2009年8月14日…今から11年前のことだ。
今年はコロナ自粛でどこにも出かけていないので、過去のエピソードを記事にしてみた。
あの日も今日のように暑い日だったんだ…。(遠い目)
猛暑続きで疲弊していた私は、清涼感あふれる写真を撮りに出かけたいと思った。
でも、ふつうに海の写真を撮っただけではつまらない。
そうだ!海にレモンを浮かべたら爽やかな写真が撮れるんじゃないかな。
青い海と黄色いレモンの組み合わせ。
これだぁ~っ!
といっても、近所の瀬戸内海では緑色に写ってしまうからダメだ。
沖縄のようなトロピカルな海がいいんだけどなあ…。
そうだ!高知の海に行こう!
沖縄ほどではないけど、太平洋側の海なら青く写るはずだ。
瀬戸内海側の自宅から車でひとっ走りして高知へ。
途中、スーパーに立ち寄ってレモンを調達。
到着したのは大手の浜。


撮影したのが以下の写真だ。
名付けて「Sea lemon」シリーズ。













調子に乗ってポスターも作ってみたんだ。

海にレモンを浮かべて一心不乱に撮影をしている私を見た他の海水浴客は何を思っただろう…。
今から思うと若気の至りだった。(といってもすでにオッサンだったが…)
ちなみに、撮影に使用したレモンは持ち帰って食べたのでご心配なく。
コメント (6)

リンゴの実

2020-08-10 | 日記
2020年8月10日のことだ。
いつもの年ならどこかの海に出かけてシュノーケリング三昧してる時期なんだけど、今年は例の感染症のせいでモチベーションが上がらないのでどこにも行かずに自宅でゴロゴロ過ごしている。
だからシュノーケリングの記事を書きたくても書けないんだ…。
書けるのは畑仕事のことだけだ。
今日も家族に「ちょっと畑の様子を見てくる」と告げて畑へ…。
梅雨明け以降、猛暑続きで雨が降らないので畑の土がカッチカッチになってて作物が心配だ。
リンゴの木が2本あるのだが、だいぶ実が大きくなって赤みが出てきた。


四国の温暖な地域でリンゴ?と驚かれるが、普通に実が生って収穫できるんだ。
ただ、農薬も使わずにほったらかしだから虫食いの被害は半端ない。
実の重みで枝が折れるのもお約束という有様だ。
それでも生ったリンゴは甘くておいしい。
もうじき収穫だ。
コメント