goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「般若経の功徳によって 障や魔や災を避ける」

2018年01月23日 | Weblog




3遍誦す。

「諸仏正法賢聖三宝尊(しょぶつしょうほうけんせいさんぽうそん)
従今直至菩提永帰依(じゅうこんちょくしぼだいえいきえ)
我以所修施等諸資糧(がじしょしゅうせとうしょしろう)
為利有情故願大覚成(いりうじょうこがんだいがくじょう)。」


3遍誦す。

「梵雲薄伽梵帝(ぼんうんばがぼんてい)
般若波羅蜜多悉達雅(はんにゃはらみったしったや)

蔵雲薄伽梵母(ぞううんばがぼんも)
般若波羅密心経(はんにゃはらみったしんぎょう)

頂礼薄伽梵母(ちょうらいばがぼん)
般若波羅密多(はんにゃはらみった)。」


3遍か9遍誦す。

「如是我聞(にょぜがもん)
一時薄伽梵住王(いちじばがぼんじゅうおう)
王舎城鷲峰山中(おうしゃじょうしゅうほうさんちゅう)
与大比丘衆(よだいびくしゅ)
及諸菩薩摩訶薩倶(きゅうしょぼさつまかさつぐ)

爾時(にじ)
世尊等入甚深明了(せそんとうにゅうじんじんみょうりょう)

三摩地法之異門(さんまじほうしいもん)
復於爾時(ぶのにじ)
観自在菩薩摩訶薩(かんじざいぼさつまかさつ)
行深般若波羅蜜多時(ぎょうじんはんにゃはらみったじ)
観察照見五蘊体性(かんさつしょうけんごうんたいしょう)
悉皆是空(しっかいぜくう)

時具寿舎利子(じぐじゅしゃりし)
承仏威力(しょうぶついりき)
白聖者観自在菩薩摩訶薩曰(びゃくしょうしゃかんじざいぼさつまかさつわつ)
若善男子(にゃくぜんなんし)
欲修行甚深般若波羅蜜多者(よくしゅぎょうじんじんはんにゃはらみったしゃ)
復当雲何修学(ぶとううんかしゅがく)
作是語已(さぜごち)
観自在菩薩摩訶薩答具寿舎利子言(かんじざいぼさつまかさつとうぐじゅしゃりしごん)

若善男子及善女人(にゃくぜんなんしきゅうぜんにょにん)
欲修行甚深般若波羅蜜多者(よくしゅぎょうじんじんはんにゃはらみったしゃ)
彼応如是観察(ひのうにょぜかんさつ)
五蘊体性皆空(ごうんたいしょうかいくう)
色即是空(しきそくぜくう)
空即是色(くうそくぜしき)
色不異空(しきふいくう)
空不異色(くうふいしき)
如是受想行識(にょぜじゅそうぎょうしき)
亦復皆空(やくぶかいくう)
是故舍利子(ぜこしゃりし)
一切法空性(いっさいほうくうしょう)
無相無生無滅(むそうむしょうむめつ)
無垢離垢(むくりく)
無減無増(むげんむぞう)
舎利子(しゃりし)
是故爾時空性之中(ぜこにじくうしょうしちゅう)
無色無受無想無行(むしきむじゅむそうむぎょう)
亦無有識(やくむうしき)
無眼無耳無鼻(むげんむにむび)
無舌無身無意(むぜつむしきむい)
無色無声無香無味(むしきむしょうむこうむみ)
無触無法(むそくむほう)
無眼界乃至無意識界(むげんかいないしむいしきかい)
無無明(むむみょう)
亦無無明尽(やくむむみょうじん)
乃至無老死(ないしむろうし)
亦無老死尽(やくむろうしじん)
無苦集滅道(むくしゅうめつどう)
無智無得(むちむとく)
亦無不得(やくむふとく)
是故舎利子(ぜこしゃりし)
以無所得故(いむしょくと)
諸菩薩衆(しょぼさつしゅ)
依止般若波羅蜜多(えしはんにゃはらみった)
心無障礙(しんむしょうげ)
無有恐怖(むうくふ)
超過顛倒(ちょうかてんどう)
究竟涅槃(くきょうねはん)
三世一切諸仏(さんぜいっさいしょぶつ)
亦皆依般若波羅蜜多故(やくかいえはんにゃはらみったこ)
証得無上正等菩提(しょうとくむじょうしょうとうぼだい)
舎利子(しゃりし)
是故当知般若波羅蜜多大密呪者(ぜことうちはんにゃはらみっただいみつしゅしゃ)
是大明呪(ぜだいみょうしゅ)
是無上呪(ぜむじょうしゅ)
是無等等呪(ぜむとうどうしゅ)
能除一切諸苦之呪(のうじょいっさいしょくししゅ)
眞実無倒(しんじつむどう)
故知般若波羅蜜多(こちはんにゃはらみった)
是秘密呪(ぜひみつしゅ)
即説般若波羅蜜多呪曰(そくせつはんにゃはらみったしゅ)
ギャテイ・ギャテイ・ハラギャテイ・ハラソウギャテイ・ボーディ・スヴァーハー

舎利子(しゃりし)
菩薩摩訶薩(ぼさつまかさつ)
応如是修学甚深般若波羅蜜多(おうにょぜしゅがくじんじんはんにゃはらみった)

爾時世尊(にじせそん)
従彼定起(じゅうひじょうき)
告聖者観自在菩薩摩訶薩曰(ごしょうしゃかんじざいぼさつまかさつわつ)
善哉善哉(ぜんざいぜんざい)
善男子(ぜんなんし)
如是如是(にょぜにょぜ)
如汝所説(にょにょしょせつ)
彼当如是修学般若波羅蜜多(ひとうにょぜしゅがくはんにゃはらみった)
一切如来(いっさいにょらい)
亦当随喜(やくとうずいき)

時薄伽梵説是語已(じばがぼんせつぜごち)
具寿舎利子(ぐじゅしゃりし)
聖者観自在菩薩摩訶薩(しょうしゃかんじざいぼさつまかさつ)
一切世間天人阿蘇羅乾闥婆等(いっさいせけんてんにんあしゅらけんだっぱとう)
聞仏所説(もんぶつしょせつ)
皆大歓喜(かいだいかんき)
信受奉行(しんじゅぶぎょう)。」


「南無(なむ)
敬礼師(けいらいし)
敬礼仏(けいらいぶつ)
敬礼法(けいらいほう)
敬礼僧(けいらいそう)
敬礼大仏母般若波羅蜜多(けいらいだいぶつもはんにゃはらみった)

我之眞実語令成弁(がししんじつごりょうじょうべん)
猶如昔時帝釈天(ゆうにょしゃくじたいしゃくてん)
依般若波羅蜜多(えはんにゃはらみった)
甚深意趣思維念誦詞句(じんじんいしゅしゆいねんしょうしく)
即回遮邪魔等(そくえしゃじゃまとう)
一切不順違礙(いっさいふじゅんいげ)
如是我亦依般若波羅蜜多(にょぜがやくえはんにゃはらみった)
大仏母甚深意趣思維念誦詞句(だいぶつもじんじんいしゅしゆいねんしょうしく)
即能於一切邪魔不順違礙(そくのうのいっさいじゃまふじゅんいげ)。」


3遍誦す。

「悉令回遮(しつりょうえしゃ) (ここで1回拍手する)
令無有(りょうむう)       (ここで1回拍手する)
令消除(りょうしょうじょ)    (ここで1回拍手する)
令極平息(りょうごくへいそく)  (ここで1回拍手する)。」


1遍誦す。

「不生亦不滅(ふしょうやくふめつ)
不常亦不断(ふじょうやくふだん)
不来亦不去(ふらいやくふきょ)
不一亦不異(ふいつやくふい)
能説是因縁(のうせつぜいんねん)
善滅諸戯論(ぜんめつしょぎろん)
我稽首礼仏(がけいしゅらいぶつ)。」
コメント (6)

風の色をさがして

2018年01月23日 | Weblog






♪風の色をさがして
https://www.youtube.com/watch?v=WWIY2HD6slA

♪風のゆくえ
https://www.youtube.com/watch?v=RFnPeKBS2Ik

♪風のゆくえ
https://www.youtube.com/watch?v=KrGr7blAaj0

♪風の少女エミリー
https://www.youtube.com/watch?v=LplNbCB1nSs

♪別れ風だよ
https://www.youtube.com/watch?v=rFKIrn2QYAA


♪ 風のフジ丸
https://www.youtube.com/watch?v=YTMo-XwpBxE

♪ 風に吹かれて
https://www.youtube.com/watch?v=7GDqvnGai50

♪風の又三郎
https://www.youtube.com/watch?v=FjtAiLwgMN8

♪Because
https://www.youtube.com/watch?v=WeH-vLMfYYw

♪地球のうた
https://www.youtube.com/watch?v=7Fv59oUpri8


コメント (4)

「不思議な体験・体質」

2018年01月23日 | Weblog














(ルム(ギリシア人の章)を誦す事で
その人は アラーの讃美を歌う天使達の数の 10倍の善報が得られる。)



以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

++++++++++++++++++++++++++


亡き姉が夢に出て来て何かを訴えて初めは意味が分から!!と思っていたら、
二回、三回と夢に出て来て、○○が気になる!!と、言い
私なりに解釈して、電話やメールなどで連絡したら
姉が気にしてた人が、精神的にかなり疲れていた。

*******

「10年前の私へ」という手紙が私宛に私からきた

○歳、すごく太るから注意
○歳、キッチンで火傷をして腕に跡が残るよ
○歳の時に横浜で知り合う男は絶対に関わってはいけない、
中欧に連れて行かれ二度と帰ることができない

他にもいろいろ書いてあったけど 覚えてない
誰かのイタズラだと思って すぐに捨てちゃったから

確かに 数年前に太ったし、腕に火傷の跡もある
それでも この手紙のことなんて まったく思い出さなかったのに
今年の夏に 友達と遊びに行った横浜で すごくタイプの男性と知り合い、
先日この男性から「一緒にチェコに行かないか」と言われて思い出した

*******


バイト先のヤンキーなお兄さんが、
はじめて地味な私に「お疲れさま!お先にー」と挨拶したので不思議だなーと思い、
彼の後ろ姿を見てたら彼が眩しい光に包まれてた

その数日後に彼はバイク事故で死亡…
今ごろ天国でゆっくり過ごしてると思います

*******

通っていた中学の近くに神社があってそこに住みついてる
真っ白で大福みたいな猫が可愛くてよく見に行ってた

ある日、いつもみたいに猫のところに行くとめっちゃ怒ってて
近づこうとするとフーフーシャーシャー威嚇

人懐っこい温厚な子だったからすごくショック受けてたら
小さな竜巻みたいなのが地面から出てきてその渦の中に侍の格好をした人がクルクル回ってた
呆然としてると渦の中の侍が「〇〇め!この恨み果たす時がきた」みたいなことを叫んで刀を振り上げた

その瞬間猫がジャンプして侍に飛びかかり侍は刀を落とした

竜巻も侍も猫も消えて刀だけが残った

その時までは知らなかったけど私は有名な武将の末裔だった
刀は今もその神社に保管されていると思う
コメント (4)

「維摩詰経」

2018年01月23日 | Weblog






「維摩詰経」の経文の一部でも
誦したり 聴いたり 他者に教えたりする事で

多くの功徳が得られるとされます。


以下 「維摩詰経」の一部です。


+++++++++++++++++++

「仏言(ぶつごん)
童子(どうじ)
き行喘息人物之土(きぎょうぜんそくじんぶつしど)
則是菩薩仏国(そくぜぼさつぶっこく)
所以者何(しょにしゃか)
菩薩欲教化衆生(ぼさつよくきょうげしゅじょう)
是故摂取仏国(ぜこしゅしゅぶっこく)
欲使仏国人民尽奉法律(よくしぶっこくじんみんじんぶほうりつ)
故取仏国(こしゅぶっこく)
欲使仏国人民入仏上智(よくしぶっこくじんみんにゅうぶつじょうち)
故取仏国(こしゅぶっこく)
欲使仏国(よくしぶっこく)
人民見聖典之事而以発意(じんみんけんしょうてんしじににほつい)
故取仏国(こしゅぶっこく)
所以者何(しょにしゃか)
欲導利一切人民(よくどうりいっさいじんみん)
令生仏国(りょうしょうぶっこく)
譬如有人欲度空中造立宮室(ひにょうにんよくどくうちゅうぞうりつきゅうしつ)
終不能成(しゅうふのうじょう)
如是童子(にょぜどうじ)
菩薩欲度人民(ぼさつよくどじんみん)
故願取仏国(こがんしゅぶっこく)
願取仏国者(がんしゅぶっこくしゃ)
非於空也(ひのくうや)
童子(どうじ)
当知菩薩以無求於国故(とうちぼさつにむぐのこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
以不言我教照人民(にふごんがきょうしょうじんみん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩以善性於国故(ぼさつにぜんしょうのこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
能成衆善(のうじょうしゅぜん)
為人重任(いにんじゅうにん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩弘其道意故(ぼさつこうごどういこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
恒以大乗正立人民(こうにだいじょうしょうりつじんみん)
得有仏土(とくうぶつど)
菩薩布施為国故(ぼさつふせいこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
一切布施施諸人民(いっさいふせしょじんみん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩持戒為国故(ぼさつじかいいこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
周満所願(しゅうまんしょがん)
以十善行合聚人民(にじゅうぜんぎょうごうじゅじんみん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩忍辱為国故(ぼさつにんにくいこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
有三十二相而自厳飾(うさんじゅうにそうにじごんしょく)
以其忍行調正人民(にごにんぎょうちょうしょうじんみん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩精進為国故(ぼさつしょうじんいこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
以諸徳本善修勤力合聚人民(にしょとくほんぜんしゅごんりきごうじゅじんみん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩禅思為国故(ぼさつぜんしいこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
已知所念正安人民(ちちしょねんしょあんじんみん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩智慧為国故(ぼさつちえこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
能以正導成就人民
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩行四等心為国故(ぼさつぎょうしとうしんいこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
慈悲喜護(じひきご)
護諸人民(ごしょじんみん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩行四恩為国故(ぼさつぎょうしおんいこくこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
恵施仁愛利人等利(けいせにんあいりにんとうり)
一切救済合聚人民生(いっさいきゅうさいごうじゅじんみんしょう)
於仏土(おぶつど)
菩薩行善権方便故(ぼさつぎょうぜんごんほうべんこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
一切行権摂人為善(いっさいぎょうごんしょうにんいぜん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩行三十七道品之法故(ぼさつぎょうさんじゅうしちどうぼんしほうこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
以根(にこん)
力覚意勉進人民(りきかくいげんしんじんみん)
生于仏土(しょううぶつど)
菩薩分流法化故(ぼさつぶんりゅうほうけこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
一切示現賢善之行(いっさいじげんけんぜんしぎょう)
得見仏土(とくけんぶつど)
菩薩説除八難故(ぼさつせつじょはちなんこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
一切為断悪道衆難而有仏土(いっさいいだんあくどうしゅなんにうぶつど)
菩薩自覚不譏彼受故(ぼさつじかくふけひじゅこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
断諸邪受而有仏土(だんしょじゃじゅにうぶつど)
菩薩浄修十善之行故(ぼさつじょうしゅじゅうぜんしぎょうこ)
於仏国得道(おぶっこくとくどう)
而不離偶大財梵行(にふりぐうだいざいぼんぎょう)
誠諦之語(せいたいしご)
免于悪道(めんうあくどう)
言以柔軟(ごんににゅうなん)
不別眷属(ふべつけんぞく)
恒与善倶(こうよぜんぐ)
無有嫉慢(むうとまん)
除忿怒意(じょふんぬい)
以正見誨人(にしょうけんかいにん)
生于仏土(しょううぶつど)
如是(にょぜ)
童子(どうじ)
菩薩以応此行(ぼさつにおうしぎょう)
便有名誉(べんうめいよ)
已有名誉(ちうめいよ)
便生善処(べんしょうぜんしょ)
已生善処(ちしょうぜんしょ)
便受其福(べんじゅごふく)
已受其福(ちじゅごふく)
便能分徳(べんのうぶんとく)
已能分徳(ちのうぶんとく)
便行善権(べんぎょうぜんけん)
已行善権(ちぎょうぜんけん)
則仏国浄(そくぶつこくじょう)
已仏国浄(ちぶつこくじょう)
則人物浄(そくにんぶつじょう)
已人物浄(ちにんぶつじょう)
則有浄智(そくうじょうち)
已有浄智(ちうじょうち)
則有浄教(そくうじょうきょう)
已有浄教(ちうじょうきょう)
則受清浄(そくじゅしょうじょう)
如是(にょぜ)
童子(どうじ)
菩薩欲使仏国清浄(ぼさつよくしぶっこくしょうじょう)
当以浄意作如応行(とうにじょういさにょのうぎょう)
所以者何(しょにしゃか)
菩薩以意浄故(ぼさつにいじょうこ)
得仏国浄(とくぶつこくじょう)。」


「摩尼の照燿と守護と安寧を得る」



1000遍誦す事で
仏聖が降臨し 摩尼の照燿と守護
寿得の増長や安寧が得られるとされますが
1000遍に満たなくても至心に誦す事で 霊験が得られると思われます。


「オン・ハラミッタ
 オン・シッダタハントナ

南無(なむ)
毘婆尸仏(びばしぶつ)

南無(なむ)
尸棄仏(しきぶつ)

南無(なむ)
毘舎浮仏(びしゃふぶつ)

南無(なむ)
拘留孫仏(くるそんぶつ)

南無(なむ)
毘那含牟尼仏(びなしゃむにぶつ)

南無(なむ)
迦葉仏(かしょうぶつ)

南無(なむ)
本師釈迦牟尼仏(ほんししゃかむにぶつ)

南無(なむ)
当来弥勒尊(とうらいみろくそん)

南無(なむ)
大慈大悲(だいじだいひ)
救苦救難(きゅうくきゅうなん)
霊感観世音菩薩摩訶薩(れいかんかんぜおんぼさつまかさつ)

南無(なむ)
誓度衆生(せいどしゅじょう)
消災増寿薬王(しょうさいぞうじゅやくおう)
薬上菩薩摩訶薩(やくじょうぼさつまかさつ)

オン・ハラミッタ
オン・シッダタハントナ。」


「横変死の因縁や災 無明の闇障が除かれ 大勢力を得る」





誦したり書写したりする事で
横変死の因縁や災 無明の闇障が除かれ 大勢力が得られる。

「シャドヤテダム・バーヴェ・バヴァパリダーレ
 バーヘ・バハパリダーレ
 プルティヴィ・プルティヴァパリバーレ
 アーペ・アーパパリバーレ
 テジェ・テジャパリバーレ
 マレ・マラパリバーレ
 カゲ・カガパリバーレ
 アーロケ・アーロカパリバーレ
 スタメ・スタマパリバーレ
 リジェ・リジャパリバーレ
 シレ・シラパリバーレ
 ガメ・ガマパリバーレ
 アボバイ・アボパパリダーレ
 ラマラマ・ラマネ・ラマ
 ララ・ララ・アララ・アララマ
 マビジュナナブラングラヘ
 ブタングラマパリバーレ
 チャクスグラヘ
 チャクスグラハパリバーレ
 ソトラグラヘ・ソトグラハパリバーレ
 グリナグラヘ・グリナグラハパリバーレ
 ジフヴァグラヘ・ジフヴァグラハパリバーレ
 カーヤグラヘ・カーヤグラハパリバーレ
 マナーグラヘ・マナーグラハパリバーレ
 スパルサグラヘ・スパルサグラハパリバーレ
 ベダナグラヘ・ベダナグラハパリバーレ
 トスナーグラヘ・トルスナーグラハパリダーレ
 ウパダナグラヘ・ウパダナグラハパリバーレ
 バーヴァグラヘ・バーヴァグラハパリバーレ
 ジャティグラヘ・ジャティグラハパリバーレ
 ジャラマラナグラヘ・ジャラマラナグラハパリバーレ
 ドゥカサンター・パナグラヘ
 ドゥカサンター・パナグラハ・パリバーレ
 アラパラヒビジャグラヘ・アラパラヒビジャグラハ・パリバーレ
 アーラパーラービジャグラヘ
 アーラパーラービジャグラハパリバーレ
 アバルタビバルタシャ・アパラム
 ウパマサヤ・ベガ
 ビニビバトラ・アーリャスミサムベガサンティ・スヴァーハー。」
コメント (2)