goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「大方便仏報恩経」

2018年01月06日 | Weblog





「大方便仏報恩経」の経文の一部でも
誦したり 聴いたりする事で

阿耨多羅三藐三菩提が得られるとされます。


以下 「大方便仏報恩経」の一部です。


+++++++++++++++++++

「問曰(もんわつ)
若帰三宝能除罪過(にゃくきさんぽうのうじょざいか)
息怖畏者(そくふいしゃ)
提婆達多亦帰依三宝(だいばだったやくきえさんぽう)
以信出家(にしんしゅっけ)
受具足戒(じゅぐそくかい)
而犯三逆(にはんさんぎゃく)
堕阿鼻獄(だあびごく)

答曰(とうわつ)
夫救護者(ふきゅごしゃ)
救可救者(きゅうかきゅうしゃ)
提婆達多罪悪深大(だいばだったざいあくじんだい)
兼是定業(けんぜじょうごう)
是故難救(ぜこなんきゅう)

問曰(もんわつ)
若有大罪(にゃくうたいざい)
仏不能救(ぶつふのうきゅう)
若無罪者(にゃくむざいしゃ)
不須仏救(ふすぶっきゅう)
云何三宝能有救護(うんかさんぽうのううきゅうご)

答曰(とうわつ)
提婆達多帰依三宝(だいばだったきえさんぽう)
心不眞実(しんふしんじつ)
三帰不満(さんきふまん)
常求利養名聞(じょうぐりようみょうもん)
自号一切智人(じごういっさいちにん)
与仏争競(よぶつそうきょう)
以是因縁(にぜいんねん)
三宝雖有大力(さんぽうすいうだいりき)
不能救也(ふのうきゅうや)
如阿闍世王雖有逆罪(にょあじゃせおうすいうぎゃくざい)
応入阿鼻獄(おうにゅうあびごく)
以誠心向仏故(にせいしんこうぶっこ)
滅阿鼻罪(めつあびざい)
入黒蠅地獄(にゅこくじょうじごく)
如人中重罪(にょにんちゅうじゅうざい)
七日都尽(しちじつとじん)
是謂三宝救護力也(ぜいさんぽうきゅごりきや)

問曰(もんわつ)
若提婆達多罪不可救者(にゃくだいばだったざいふかきゅうしゃ)
有経云(うきょうん)
若人帰仏者(にゃくにんきぶつしゃ)
不堕三悪道(ふださんあくどう)
是義云何(ぜぎうんか)

答曰(とうわつ)
提婆達多以帰三宝故(だいばだったにきさんぽうこ)
雖入阿鼻(すいにゅうあび)
受苦軽微(じゅくけいみ)
亦時得暫息(やくじとくざんそく)
又如人在山林曠野恐怖之処(ゆうにょにんざいさんりんこうやきょうふししょ)
若念仏功徳(にゃくねんぶつくどく)
恐怖即滅(きょうふそくめつ)
是故帰依三宝(ぜこきえさんぽう)
救護不虚(きゅうごふきょ)

三宝於四諦中(さんぽうおしたいちゅう)
何諦所摂(かたいしょしょう)
於二十二根中(おにじゅうにこんちゅう)
何根所摂(かこんしょしょう)
於十八界中(おじゅうはちかいちゅう)
何界所摂(かかいしょしょう)
十二入中(じゅうににゅうちゅう)
何入所摂(かにゅうしょしょう)
於五陰中(おごいんちゅう)
何陰所摂(かいんしょしょう)

三宝於四諦中(さんぽうおしたいちゅう)
尽諦所摂(じんたいしょしょう)
道諦少入(どうたいしょうにゅう)
根中(こんちゅう)
三根所摂(さんこんしょしょう)
未知已知無知根(みちちちむちこん)
於十八界所摂(おじゅうはちかいしょしょう)
意界意識界法界(いかいいしきかいほうかい)
十二入中(じゅうににゅうちゅう)
意入法入所摂(いにゅうほうにゅうしょしょう)
五陰中(ごいんちゅう)
無漏五陰所摂(むりょうごいんしょしょう)
仏宝於四諦中(ぶっぽうしたいちゅう)
道諦少入(どうたいしょうにゅう)
法宝於四諦中(ほうほうおしたいちゅう)
尽諦所摂(じんたいしょしょう)
僧宝於四諦中(そうほうおしたいちゅう)
道諦少入(どうたいしょうにゅう)
仏宝二十二根中(ぶっぽうにじゅうにこんちゅう)
無知根所摂(むちこんしょしょう)
法宝是尽諦無為故(ほうほうぜじんたいむいこ)
非根所摂(ひこんしょしょう)
僧宝二十二根中(そうほうにじゅうにこんちゅう)
三無漏根所摂(さんむろうこんしょしょう)
仏宝於十八界中(ぶっぽうおじゅうはちかいちゅう)
意界意識界法界少入(いかいいしきかいほうかいしょうにゅう)
十二入中意入(じゅうににゅうちゅういにゅう)
法入少入(ほうにゅうしょうにゅう)
五陰中(ごいんちゅう)
無漏五陰少入(むろうごいんしょうにゅう)
法宝於十八界中(ほうほうおじゅうはちかいちゅう)
法界少入(ほうかいしょうにゅう)
十二入中(じゅうににゅうちゅう)
法入少入(ほうにゅうしょうにゅう)
法宝非五陰摂(ほうほうひごいんしょう)
陰是有為(いんぜうい)
法宝是無為故(ほうほうぜむいこ)
僧宝於十八界中(そうほうおじゅうはちかいちゅう)
意界意識界法界少入(いかいいしきかいほうかいしょうにゅう)
十二入中(じゅうににゅうちゅう)
意入法入少入(いにゅうほうにゅうしょうにゅう)
五陰中(ごいんちゅう)
無漏五陰少入(むろうごいんしょうにゅう)。」
コメント (2)

( 月の三相の加持を受ける )

2018年01月06日 | Weblog





               |  妖術師の館  |




(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…魔女っ子 クリーミーもみ          |・) 

             今晩は 月の女神の三相の加持を受けましょう。」




(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…さて 神仏においては 三相が基本であり

              非常に重要なものとなります。」



(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…まず 天之御中主神も 三相となられた事より

              宇宙の開闢となり、

              また 伊邪那美命も

              乙女から 豊かな母 そして冥土の元后へと変じ 

              結果 三相となられました。」




(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…人間の重心も自然に
 
              中学生ぐらいまでの時の重心は 和魂(下丹田)にあり

              高校生ぐらいから 50歳ぐらいまでは 幸魂(中丹田)にあり

              それ以降が 奇魂・荒魂(上丹田)へと移って 三相となってゆくのが 自然な変化であり、

              この自然な変化に 無理に逆らおうとすると

              そのギャップが 違和感や反作用を生じさせてしまうようです。」




(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…太陽の 日の出・南中・日没

              月の 満ちる月・満月・欠ける月と、

              日月にも三相があり、

              古代より普遍的に 日月のそれぞれの相が重視され

              拝されてきた歴史があります。」



(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…欧米の魔女の中には
 
              このような形で 月の三相を拝して 加持を受ける人もいます。」




最初の9回 このように祈る。

★「崇むべき乙女 女狩人なるアルテミス、アルテミス
  新月は 我らに来たらん。」


次の9回 このように祈る。

★「放射す 放射す 銀の輝ける輪、
  み母は 我らに来たらん。」


次の9回 このように祈る。

★「崇むべき智慧の后(きさき)ヘカテ、ヘカテ
  老いたる者は 我らに来たらん。」




(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…こういう祈りを行う場合

              専用の27個のビーズを連ねた数珠を作り

              最初の9つのビーズを白色、次を赤色、最後の9つを黒色にするなど、

              そういった専門的な数珠を使う事で 更に加持力を増す事もできます。」




(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…明治時代からは 

              神道=天照大御神を中心とするといった認識が定着し

              天照大御神を絶対とするのが 基本という流れになってゆき、

              天行居も 例外ではないのですが」



(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…その中で

              水系の東方神界に繋がる 宮地神仙道が確立され

              出口王仁三郎が 瑞月(ずいげつ)を名乗った事には

              非常に深い玄義があります。」



(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…太陽は表であり火陽、

              月は裏であり水陰、

              そして 裏が無い事には 

              霊界物語で言う所の ウラナイ教になってしまうのです。

              ウラナイ教というのは 簡単に言いますと "仏作って 魂入れず"であります。」



 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ|ガラッ



 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζ   「…おこんばんはぁ♪

               アタシ 七草を集めてきたので

               ここで一足先に 

               魔女の大釜で

               七草粥を作ろうと思うんですけど♪」



|・)

   ( 大釜 ) 草 草 草 草 草 草 草




 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ   「…粥の味付けは             |・)!

                塩と 吉田神道の秘伝スパイス♪

                お粥を食べて もみじちゃんの2018年は

                吉田神道の子として 成長できる年になるの♪」 

               


|ミ サッ!

コメント (6)

「不思議な体験・体質」

2018年01月06日 | Weblog




(アル・バラド(町の章)を誦す事で
その人は 鼻の病が癒され
アラーの御怒りより安全であるとされます。)


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++


4,5才の時、幼稚園の部屋の窓から外をのぞいたら裏庭でガイコツが踊っていた。
周りにいた友達も全員見ていて大騒ぎになった。
結局、園児による集団ヒステリーのようなものとして片付けられたけれど、
私はあの時確かにガシャガシャ踊るガイコツを見た。

*******

昔笑うせぅるすまんが怖くて嫌いだった。
テレビで放送してると必ずこたつの中に隠れてた。
なのに目をつぶっても布団かぶっても
目の前に映像が見えていて怖くてしょうがなかった。
今思うとなんで見えていたんだろう?

*******

高校生のときの話。
当時受験勉強してた私は、隣の兄の部屋がうるさいとすぐ
「うるさいから静かにしろ」と怒鳴りに行ってた。
ある日、同じようにゲラゲラ笑い声が聞こえて、またかぁ??と
イライラしながら兄の部屋の扉を勢いよく開けると、
誰もいなく部屋は真っ暗だった。
あれ?と思っていたら、暫くして兄が帰宅した。
あの笑い声は、何だったんだろう。
コメント (4)

希望へ向う序曲

2018年01月06日 | Weblog





♪希望へ向う序曲
https://www.youtube.com/watch?v=YLkOl-0mZlU

♪純和風~琴~
https://www.youtube.com/watch?v=hflKXC_gcGw

♪おめでたい日を盛大に祝うBGM
https://www.youtube.com/watch?v=vnWRN2NbpJA

♪希望へ向う譚詩曲
https://www.youtube.com/watch?v=hddLpHdLL5A

♪ 青春の忘れ物
https://www.youtube.com/watch?v=oMLgRlfUPus


♪思えば遠くに来たもんだ
https://www.youtube.com/watch?v=9kMuo_r42TA

♪Strangers in The Night
https://www.youtube.com/watch?v=hlSbSKNk9f0

♪遠くへ行きたい
https://www.youtube.com/watch?v=v3ithOl1n90

♪地球はメリーゴーランド
https://www.youtube.com/watch?v=dEjdnfkk8eY

♪魂の1/2
https://www.youtube.com/watch?v=sk77FpcdvwY



コメント (2)

「内蔵百宝経」

2018年01月06日 | Weblog



「内蔵百宝経」の経文の一部でも
誦したり 聴いたり 書写したり 他人に教えたりする事で

安穏が得られるとされます。


以下 「内蔵百宝経」の一部です。


+++++++++++++++++++

「仏智慧無有能増減者(ぶつちえむうのうぞうげんしゃ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現智慧多少如是(じげんちえたしょうにょぜ)

仏亦無所従来(ぶつやくむしょじゅうらい)
去亦無所至(きょやくむしょし)
住如本無(じゅうにょほんむ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
呼仏為出入(こぶついしゅつにゅう)
示現如是(じげんにょぜ)

仏無入所適住(ぶつむじゅしょてきじゅう)
譬如空亦無所適住(ひにょくうやくむしょてきじゅう)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
呼仏為住(こぶついじゅう)
示現如是(じげんにょぜ)

仏足譬如蓮花不受塵垢(ぶつそくひにょれんげふじゅじんく)
仏洗足(ぶつせんそく)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏身如金不受塵垢(ぶつしんにょこんふじゅじんく)
仏現入浴(ぶつげんにゅうよく)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏口中本浄潔(ぶつこうちゅうほんじょうけつ)
譬如欝金之香(ひにょうつこんしこう)
仏反以楊枝漱口(ぶつたんにようしそうこう)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏未嘗有飢時(ぶつみしょうきじ)
用哀十方人故為現飢(ようすいじっぽうにんこいげんき)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏身如金剛(ぶつしんにょこんごう)
浄潔無瑕穢無清便(じょうけつむかわいむしょうべん)
現人大小清便(げんにんだいしょうしょうべん)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏身無有衰老時(ぶつしんむうすいろうじ)
但有衆徳(たんうしゅとく)
而現身衰老(にげんしんろうすい)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏身未嘗有病(ぶつしんみしょううびょう)
而現病呼医服薬(にげんびょうこいふくやく)
与薬者得福無量(よやくしゃとくふくむりょう)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏力不可当(ぶつりきふかとう)
持一指動十方仏刹(じいっしどうじっぽうぶっせつ)
現人羸痩疲極
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏一念頃能飛至無央数仏刹(ぶついちねんけいのうひしむおうすうぶつせつ)
而現疲極(にげんひごく)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏身如幻(ぶつしんにょげん)
以経法名為身(にきょうほうみょういしん)
現人悪露身(げんにんあくろしん)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏本無所有(ぶつほんむしょう)
随世間所喜楽現所有(ずいせけんしょきらくげんしょう)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏身力不可計(ぶつしんりきふかけい)
終無坐起行歩臥出(しゅうむざきぎょうほがしゅつ)
現人坐起行歩臥出(げんにんざきぎょうほがしゅつ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏身終不以寒温動(ぶつしんしゅうふにかんおんどう)
随得寒温陰涼(ずいとくかんおんいんりょう)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏如空(ぶつにょくう)
現人常著衣無有解時(げんにんじょうじゃくえむうげじ)
譬如梵天人常著衣(ひにょぼんてんにんじょうじゃくえ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏頭未嘗堕髪法但示人(ぶつずみしょうだはつほうたんじにん)
亦無有見持剃刀去者(やくむうけんじていとうきょしゃ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏無坐時(ぶつむざじ)
現人勤苦於石上坐(げんにんごんくおせきじょうざ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏咽喉有滋味之相(ぶついんこううじみしそう)
未嘗有飢時(みしょううきじ)
用哀十方人故(ようすいじっぽうにんこ)
有人施与麁悪悉為受(うにんせよすあくしついじゅ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏功徳之福不可尽(ぶつくどくしふくふかじん)
亦無有能過者(やくむうのうかしゃ)
仏入城分衛得空鉢出(ぶつじゅじょうぶんえいとくくうほつしゅつ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏功徳福不可尽(ぶつくどくふくふかじん)
欲得天上天下名好衣悉可得(よくとくてんじょうてんがみょうこうえしつかとく)
故著補納之衣(こじゃくほのうしえ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)

仏欲得舎宅(ぶつよくとくしゃたく)
床臥具(しょうがぐ)
天上天下珍宝(てんじょうてんがちんぽう)
殿舎悉可得(でんしゃしつかとく)
現世間人暴露(げんせけんにんばくろ)
精思草蓐上坐(せいしそうじょくじょうざ)
随世間習俗而入(ずいせけんしゅうぞくにじゅ)
示現如是(じげんにょぜ)。」





「善根を除く鬼を除く」





人体の中には種々の障りをなす鬼が住まうとされ、

一杯の浄水を用意して このように7遍誦し

「フルフル・ゴゴマフル・アナビナゴフル

 シトナビマゴナフル・フアナビマゴゴフル・ソワカ。」


更に それから飲み干してから また7遍誦す事で
自己の中に住まう 善根を除く鬼を去らしめる事ができるとされます。



「経名によって功徳を受ける」




経名を誦したり 拝したり
他人に教えたりするだけでも
災や 自己の無数の罪過が除かれ 功徳が得られるとされ、
大陸では 経名のみを誦して拝する方法も 行われています。」


「南無(なむ)
仏説一切智光明仙人(ぶっせついっさいちこうみょうせんにん)
慈心因縁不食肉経(じしんいんねんふじきにくきょう)

南無(なむ)
広大蓮華庄厳曼拿羅(こうだいれんげしょうごんまんだら)
滅一切罪陀羅尼経(めついっさいざいだらにきょう)

南無(なむ)
仏説金剛手菩薩(ぶっせつこんごうしゅぼさつ)
降伏一切部多大教王経(ごうぶくいっさいぶただいきょうのうきょう)

南無(なむ)
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
及諸仙所説(きゅうしょせんしょせつ)
吉凶時日善悪宿曜経(きっきょうじじつぜんあくすくようきょう)

南無(なむ)
一切如来心秘密全身舎利(いっさいにょらいひみつぜんしんしゃり)
宝筐印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)

南無(なむ)
金剛頂一切如来眞実摂(こんごうちょういっさいにょらいしんじつしょう)
大乗現証大教王経(だいじょうげんしょうだいきょうのうきょう)

南無(なむ)
仏説一切如来金剛三業(ぶっせついっさいにょらいこんごうざんまい)
最上秘密大教王経(さいじょうひみつだいきょうのうきょう)

南無(なむ)
仏説最上根本大楽金剛(ぶっせつさいじょうこんぽんたいらくこんごう)
不空三昧大教王経(ふくうざんまいだいきょうのうきょう)

南無(なむ)
金剛頂一切如来眞実摂(kんごうちょういっさいにょらいしんじつしょう)
大乗現証大教王経(だいじょうげんしょうだいきょうのうきょう)

南無(なむ)
尊勝菩薩所問(そんしょうぼさつしょもん)
一切諸法入無量法門陀羅尼経(いっさいしょほうにゅうむりょうほうもんだらにきょう)

南無(なむ)
大仏頂如来因修証了義(だいぶっちょうにょらいいんしゅしょうりょうぎ)
諸菩薩万行首楞厳経(しょぼさつまんぎょうしゅりょうごんきょう)

南無(なむ)
仏説一切如来(ぶっせついっさいにょらい)
眞実摂大乗現証三昧大教王経(しんじつしょうだいじょうげんしょうざんまいだいきょうのうきょう)

南無(なむ)
仏説大乗聖無量寿(ぶっせつだいじょうしょうむりょうじゅ)
決定光明王如来陀羅尼経(けつじょうこうみょうのうにょらいだらにきょう)

南無(なむ)
仏説大吉祥天女(ぶっせつだいきっしょうてんにょ)
十二契一百八名無垢大乗経(じゅうにけいいっぴゃくはちみょうむくだいじょうきょう)。」
コメント (2)