ショックです。
電気料金の明細がきました。
えー、我が家…
なんと、
1万6千円。
昨日は家に帰ってまずエアコンのスイッチを入れ、それから落ち着いて電気料金の明細を見たのですが…
土曜に引き続き、叫んだのは言うまでもありません(笑)
そしてすぐにエアコンを切りダウンジャケットを羽織りました。
これでもまともに電気を使い出したのは引っ越してからなので、半月分の料金です。
以前のアパートに住んでいたときは、ガスと電気あわせて約1万円くらいでしたので、半月でこれはヤバイ。
本気で省エネに取り組まなければ。
島さんのブログでワットチェッカーを購入した、とありましたが、私も導入することにしました。

ワットアワーメーター
これ、以前使っていたんです。
というのも、うちは市で貸し出してくれるのです。
アパートに住んでいたときに、省エネナビという家全体の消費電力がリアルタイムにわかる機器と一緒に、市から借りていました。
新居に移って、今までと比べてどれだけ消費電力が変わるのかを調べてみたかったのですが、新居の最新の分電盤では取り付けが難しく、省エネナビの設置を断念したのです。
省エネナビがあると、このメーターはさほど使わなかったので一緒に返却しましたが、さすがにこの料金を見て…
ワットアワーメーターだけでも借りて、消費電力をチェックすることにしました。
うちはリビングが吹き抜けになっているので、エアコンは毎日連続でつけています。
それが消費電力アップの原因だと思われるので、そこを1番に測りたかったのですが…
エアコンのコンセントは形状が違うため、これではチェックできませんでした…
とりあえず、消費電力をチェックできてませんが、改善点。
よく見たらエコキュートの設定が、わき上げが「深夜のみ」になっていなかった!
これは痛い…
すぐに深夜設定にしました。
ちゃんと説明書を読まないとダメですね。
そして炊飯器。
うちは大人2人の世帯ですので、毎回炊かなければ間に合わないほどお米は食べません。
たいてい1日1回炊いて、朝と夜食べています。
夜炊いて、次の日の朝食べる、ということがあったのですが、これからは必ず、タイマーで朝7時までに1日分を炊き上げようと思います。
それからご飯はずっと保温にしておくよりも、1度電源を切ってしまって、食べるときにレンジで温めた方が省エネになります。
保温も長時間になるとボソボソしてきますので、レンジで温めた方がおいしい気がします。
洗濯は朝できあがるようにタイマーでセットしても、私は朝が弱いので起きられなさそう。なので夜11時すぎに洗濯して干して、翌朝、洗濯物を外に出すようにします。
コタツは、‘吹き抜けにコタツ’って、なんとなく変な気がして(そんなことないでしょうか?)、引退していただいたのですが、コタツは消費電力が少ないみたいですし、現役復帰してもらおうかしら…?
それにしても、やっぱり一番電力を使っているのはエアコンだと思いますので、何とかチェックして、省エネのヒントを探りたい!
それから24時間喚起はどれくらい電力かかるんでしょうかねぇ。
これはワットアワーメーターではチェックできないので、省エネナビが欲しいところです。
どうにかしてもう1度設置できないものか、調べてみたいものです。
えーと、登記の話題のつもりでしたが、あまりにショックすぎてこちらを優先しました。
今度はちゃんと登記ネタにしますね。
私もグラフ作って、これから定例報告したいと思います。
省エネの励みにもなりますし。
がんばります!!
電気料金の明細がきました。
えー、我が家…
なんと、
1万6千円。
昨日は家に帰ってまずエアコンのスイッチを入れ、それから落ち着いて電気料金の明細を見たのですが…
土曜に引き続き、叫んだのは言うまでもありません(笑)
そしてすぐにエアコンを切りダウンジャケットを羽織りました。
これでもまともに電気を使い出したのは引っ越してからなので、半月分の料金です。
以前のアパートに住んでいたときは、ガスと電気あわせて約1万円くらいでしたので、半月でこれはヤバイ。
本気で省エネに取り組まなければ。
島さんのブログでワットチェッカーを購入した、とありましたが、私も導入することにしました。

ワットアワーメーター
これ、以前使っていたんです。
というのも、うちは市で貸し出してくれるのです。
アパートに住んでいたときに、省エネナビという家全体の消費電力がリアルタイムにわかる機器と一緒に、市から借りていました。
新居に移って、今までと比べてどれだけ消費電力が変わるのかを調べてみたかったのですが、新居の最新の分電盤では取り付けが難しく、省エネナビの設置を断念したのです。
省エネナビがあると、このメーターはさほど使わなかったので一緒に返却しましたが、さすがにこの料金を見て…
ワットアワーメーターだけでも借りて、消費電力をチェックすることにしました。
うちはリビングが吹き抜けになっているので、エアコンは毎日連続でつけています。
それが消費電力アップの原因だと思われるので、そこを1番に測りたかったのですが…
エアコンのコンセントは形状が違うため、これではチェックできませんでした…
とりあえず、消費電力をチェックできてませんが、改善点。
よく見たらエコキュートの設定が、わき上げが「深夜のみ」になっていなかった!
これは痛い…
すぐに深夜設定にしました。
ちゃんと説明書を読まないとダメですね。
そして炊飯器。
うちは大人2人の世帯ですので、毎回炊かなければ間に合わないほどお米は食べません。
たいてい1日1回炊いて、朝と夜食べています。
夜炊いて、次の日の朝食べる、ということがあったのですが、これからは必ず、タイマーで朝7時までに1日分を炊き上げようと思います。
それからご飯はずっと保温にしておくよりも、1度電源を切ってしまって、食べるときにレンジで温めた方が省エネになります。
保温も長時間になるとボソボソしてきますので、レンジで温めた方がおいしい気がします。
洗濯は朝できあがるようにタイマーでセットしても、私は朝が弱いので起きられなさそう。なので夜11時すぎに洗濯して干して、翌朝、洗濯物を外に出すようにします。
コタツは、‘吹き抜けにコタツ’って、なんとなく変な気がして(そんなことないでしょうか?)、引退していただいたのですが、コタツは消費電力が少ないみたいですし、現役復帰してもらおうかしら…?
それにしても、やっぱり一番電力を使っているのはエアコンだと思いますので、何とかチェックして、省エネのヒントを探りたい!
それから24時間喚起はどれくらい電力かかるんでしょうかねぇ。
これはワットアワーメーターではチェックできないので、省エネナビが欲しいところです。
どうにかしてもう1度設置できないものか、調べてみたいものです。
えーと、登記の話題のつもりでしたが、あまりにショックすぎてこちらを優先しました。
今度はちゃんと登記ネタにしますね。
私もグラフ作って、これから定例報告したいと思います。
省エネの励みにもなりますし。
がんばります!!
ここしばらく冷え込んでいるし、電気代もガス代もこれから
ますますあがりそうだし、生活の見直し、わが家もしなくては・・
遅くなりましたがリンクさせていただきました。
お時間のある時に確認してくださいね。今後とも
宜しくお願いします。
それはお安いですねー。
都市ガスの地域でいらっしゃるのかな?
オール電化、半月で1万6千円かぁ…これが1ヶ月なら満足かもだけど、ちょっとショックかな?
わが家は、今回の請求が丸々1ヶ月分で、3万円を遥かに超えてましたよ(*_*)
まぁ、5人家族ですし、吹き抜けアリだし、エアコン&床暖入れ放題でしたし、妥当な金額かしら(笑)
エアコンが高いのかなぁ…と、本気で畜暖が欲しくなりました。←初期投資が高いのでムリ
24時間換気って電力を使うんですかね?
換気扇並にお安いイメージなんですが、取説を読んでみようかなぁ。
お互いに節電に努めましょうねd(^-^)!
ほんと高いですよね~
家の中でもだんなはダウン生活、私もぶ厚い服での生活です(泣)
洗濯は夜11時以降に、食洗も11時以降に。
気を付けてはいるんですけど...これからがこわいですよね
うちもマンション時代より光熱費かるく倍近くなりそうです。
うえこさんみならって省エネ生活スタートです!
半月だけなのに電気代が高くてビックリしました。
1万2千円くらいでしたよ。
でも翌月の請求から7~8千円で落ち着いたんです。
エアコンの使用頻度にも関係有ると思いますが、
入居した月って高いのでしょうか。
うえこさんも翌月から少し安く落ち着くといいですね。
床暖はガスなので、ガス代も軽く1万をクリアしています。
両方で3万近く・・・・
しかも、共働きで、昼間人がいないのに
ざくっと調べて出てくる数字では、月に1000円以内
かなと。
同じメーカーではないですけど、参考に
http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/24_hour_qa.html#q5
それにしても、そこまでかかるのですね。。。
と言うよりも、遊びには来ていたので初コメントです。
そうそう、あちこちでささやき出されている電気代。
我が家も開示する日が、くるでしょう…多分…
でも、電気代は前の家の時よりも大分安くなっています。
ガス代がプロパンから都市ガスに変えたのに高くなっています。
理由はちゃんとあるんですけれどね
わが家は家族が増えたので、しょうがない部分もあるのですが、冬場の光熱費はやっぱり高くなっちゃいますよね。
エアコンを主として使われているなら、
扇風機も併用して使うとよいとか。
コタツはかなり省エネらしいので、
きっと使ったらかなり節電になるんじゃないですか?
来月が楽しみですね。
吹抜けだし、今の家より少し広くなりますし・・・
今 木造一戸建てに住んでいますが、先月のガス・電気両方で
実は5万超えちゃってマス。これ以上はもう持ちこたえられないです(泣)
節約生活に入らねば。
我が家もビックリです。
節約に励みます。。。
定例報告参考にさせていただきます。