1ヶ月前ですが、1年点検を受けました。
3ヶ月点検で、お風呂の水分のふき取りをやった方がいいと言われたことは、以前ブログに載せてましたが…
うちはそれを忠実に守っていました。
後でお風呂に入った方が、出るときにスクイージィで水を切り、浴槽のふちなどの水を布でふき取るのです。
毎日やっています。
たまに、面倒だなぁ、早く寝たいなぁと思いますが、でもこれをやると水垢がこびりつきません。
するとお風呂タイムがとても気持ちよいので、面倒でもちゃんとふき取りをしようという気持ちになります。
で、実は今回の点検で点検員さんに、
「お風呂、完璧じゃないですかぁ!」
と言われました


単純ですけど、ほんっとうれしかったです。
そして、引き戸の建て付けも調整してもらいました。
私は、鍵付きの引き戸って戸を閉めるのが大変だと思っていました。
大変というほどではないのですが、ピタっとしまらないというか。
鍵付き引き戸は、鍵の部分に突起物があり、それが木枠にあたると引っ込むしくみになっています。
ところが1度戸を閉めると、突起物が引っ込んだあとに跳ね返って少しだけ隙間ができるんです。
で、もう1度ちょっと力を入れて閉めると戸の隙間がなくなる、みたいな…
鍵つき引き戸にした方、そういう経験ありませんでしたか?

これが鍵の突起部分。
私は、この引き戸はそういうもんだと思っていたのですが、実はこれ、建てつけが悪かったみたいなんです。
点検員さんが2階のトイレの引き戸が閉まりにくいのを見つけ、
「これ、建て付けが悪いんですよ。簡単に調整できますから。」
と言い、ドライバー1本で直してくれました。
あまりにスムーズな開閉に感激しました。
今までの手間はなんだったんだ…
そして、そのときは気づかなかったのですが、洗面所の引き戸も同じような状態でした。
後で自分でやってみよー、なんて思いつつ、点検から1ヶ月がすぎ…
「ブログのネタにする!」と奮起して、昨日やっと実行した次第です…

引き戸の上の方はこれだけ隙間があいてますが…

下の方は隙間があまりまりません。
つまり、引き戸の左右でいうと、こちらの左側が右側に比べて上っているということで…

ここで調節をします。
よく見ると、上―下と書いてあるネジがありまして、それをまわすだけです。
プラスドライバーで、うちの場合は、「下」の方へネジをまわすと、戸の左側部分が少し下がり、ちょうど良い具合になりました。
もうね、一度閉めただけでパシッと閉まります。
隙間なんてありません。
ほんっとに簡単で、なんで点検後すぐにやらなかったんだろう、と思いました。
なんとなくめんどくさくて、1ヶ月も放置してました
そして1年点検で教えてもらったお手入れ法で、これは、というものがあったので載せておきます。
引き戸の戸車の掃除です。
はずして掃除するのは大変です。
そこでこんな方法を教えてもらいました。

これ、間に挟まっているのはキッチンペーパーです。
キッチンペーパーを1枚おいて、その上を戸車を走らせます。
戸車に汚れが巻き込まれないよう、普段からレール部分はこまめに拭いていたのですが、

けっこう汚れていました。
(って見えにくいか。)
点検員さんは、いろんなお手入れ方法を知っていて、ほんと心強いです。
ちょっとでも聞きたいことがあったら、遠慮なくホームサービス課へ電話してくださいね、なんて言ってもらえて安心しました。
次の点検は2年点検かな?
そのときまでには、自分でももう少しお手入れ方法を身に付けておきたいです。
3ヶ月点検で、お風呂の水分のふき取りをやった方がいいと言われたことは、以前ブログに載せてましたが…
うちはそれを忠実に守っていました。
後でお風呂に入った方が、出るときにスクイージィで水を切り、浴槽のふちなどの水を布でふき取るのです。
毎日やっています。
たまに、面倒だなぁ、早く寝たいなぁと思いますが、でもこれをやると水垢がこびりつきません。
するとお風呂タイムがとても気持ちよいので、面倒でもちゃんとふき取りをしようという気持ちになります。
で、実は今回の点検で点検員さんに、
「お風呂、完璧じゃないですかぁ!」
と言われました



単純ですけど、ほんっとうれしかったです。
そして、引き戸の建て付けも調整してもらいました。
私は、鍵付きの引き戸って戸を閉めるのが大変だと思っていました。
大変というほどではないのですが、ピタっとしまらないというか。
鍵付き引き戸は、鍵の部分に突起物があり、それが木枠にあたると引っ込むしくみになっています。
ところが1度戸を閉めると、突起物が引っ込んだあとに跳ね返って少しだけ隙間ができるんです。
で、もう1度ちょっと力を入れて閉めると戸の隙間がなくなる、みたいな…
鍵つき引き戸にした方、そういう経験ありませんでしたか?

これが鍵の突起部分。
私は、この引き戸はそういうもんだと思っていたのですが、実はこれ、建てつけが悪かったみたいなんです。
点検員さんが2階のトイレの引き戸が閉まりにくいのを見つけ、
「これ、建て付けが悪いんですよ。簡単に調整できますから。」
と言い、ドライバー1本で直してくれました。
あまりにスムーズな開閉に感激しました。
今までの手間はなんだったんだ…
そして、そのときは気づかなかったのですが、洗面所の引き戸も同じような状態でした。
後で自分でやってみよー、なんて思いつつ、点検から1ヶ月がすぎ…
「ブログのネタにする!」と奮起して、昨日やっと実行した次第です…


引き戸の上の方はこれだけ隙間があいてますが…

下の方は隙間があまりまりません。
つまり、引き戸の左右でいうと、こちらの左側が右側に比べて上っているということで…

ここで調節をします。
よく見ると、上―下と書いてあるネジがありまして、それをまわすだけです。
プラスドライバーで、うちの場合は、「下」の方へネジをまわすと、戸の左側部分が少し下がり、ちょうど良い具合になりました。
もうね、一度閉めただけでパシッと閉まります。
隙間なんてありません。
ほんっとに簡単で、なんで点検後すぐにやらなかったんだろう、と思いました。
なんとなくめんどくさくて、1ヶ月も放置してました

そして1年点検で教えてもらったお手入れ法で、これは、というものがあったので載せておきます。
引き戸の戸車の掃除です。
はずして掃除するのは大変です。
そこでこんな方法を教えてもらいました。

これ、間に挟まっているのはキッチンペーパーです。
キッチンペーパーを1枚おいて、その上を戸車を走らせます。
戸車に汚れが巻き込まれないよう、普段からレール部分はこまめに拭いていたのですが、

けっこう汚れていました。
(って見えにくいか。)
点検員さんは、いろんなお手入れ方法を知っていて、ほんと心強いです。
ちょっとでも聞きたいことがあったら、遠慮なくホームサービス課へ電話してくださいね、なんて言ってもらえて安心しました。
次の点検は2年点検かな?
そのときまでには、自分でももう少しお手入れ方法を身に付けておきたいです。
コメントは初? 忘れていたらごめんなさい。
引き戸の調節、私も初回点検で教えていただきました。
戸車の掃除方法は簡単なのに、教えてもらって、あ~なるほどって感じですね。
私もやってみます。
ありがとうございました
またのぞきに来ます~~~
人生30年以上生きてきましたが、今日初めて知りました!!笑
家の開き戸は「立て付けがベストな状態」って言われましたが、
なんか閉めると跳ね返りが大きくてビシっと閉まらないんですよ。
強く閉め過ぎなのかな~
今度家も引き戸の下をこの方法で掃除してみよう♪
私も、そちらのブログにコメントしたの初めてでしたっけ…??
前からずっと見ていましたので(読み逃げごめんなさい!)、初めてなのか忘れちゃいますよね
えっと、これからもよろしくお願いします
で、戸車の掃除、これ簡単でビックリですよね~
ほんとにちゃんと掃除するならはずさなきゃダメみたいですけど、私はコレだけになりそうです(笑)
>まめぞうさん
「水切りマシーン」!!(笑)
そう、スクィージィっていうらしいです。
私も、ブログにコメントいただいた方から教わりましたよ。
車の話ですけど、うちの親なんて、「(ダンナの)ミニは売らせたら?ローンあるんだから、今までと同じような生活してちゃダメよ」なんて言います。
夫の車好き度を知っている私としては、ありえない選択肢です。
会社をリストラされたっていうなら話は別ですが、できるだけ趣味は続けてもらいたいんですよ。
だから他のところで切り詰めて…
でも世間からは、家は買うは、変な(?)車はあるわで、「金持ち」みたいに見られるんだろうなー。
普通の人と違う尺度を持っていると、なかなか理解されませんよね。。。
簡単で便利な方法ですね
知りませんでした。
早速掃除してみます!
うえこさん、ありがとー!!(^o^)丿
ね、これ簡単でいいですよね!
戸車はずすとなると大変そうだけど、これならリビングマニュアルなんて見なくてもできます。
>komotoさん
本式の戸車の掃除は、ちゃんとはずして行うみたいですよ。
でもこれをマメにやってれば大丈夫かな?とふんでおります。