goo blog サービス終了のお知らせ 

しのや仕入日記

季節の味を大切に今が旬の魚や野菜料理をご紹介します。

ケンサキイカが、美味しいですよ!!

2013年06月27日 | 旬の魚
ケンサキイカが、旬です。数あるイカの中でも一番美味しいと思います。
まず、皮の色が赤く、小さい斑点がはっきりとした物を選んでください。
家でさばくと、墨で汚れてしまいますのできおつけて。イカの皮を、きれいなフキンで、こすって取ります。その後は、水で洗ったりしない!それが美味しい刺身を造るコツです。残った脚や耳は、塩でもんでから水洗いしてください。バター焼き、天ぷら、焼きそばやお好み焼きに入れるのもイイネ!

鱧(はも)が美味しい季節になりました。

2013年05月29日 | 旬の魚

梅雨に入ると、鱧に脂がのってきて、皮が軟らかくなって美味しくなってきます。

鱧は、梅雨の雨で美味しくなるといわれています。

淡路島の沼島で獲れる鱧が美味しいのは、梅雨の時期に島に降った雨が海に流れて海水が

栄養豊富になり、少し塩分濃度が下がるからです。淡路の玉ねぎをたっぷりつかった「鱧すき」

は、一番の調理法です。

骨切りと、鮮度、産地の見極めが難しい鱧です。特別の日に、腕のいい料理人がいるお店で頂いてください。

 


先祖は、ティラノサウルス?

2013年05月23日 | 旬の魚
お客様が、沖縄の久米島で、釣って来られました。「あおちびき」と言うそうです。
初めて見る魚なので、刺身で味見すると、美味いのです。アラを塩焼きにしても美味しいです。沖縄の魚、見直しました。
ほかに、カンバチ、カツオ、メバチマグロを釣って来られました。

顔で、判断するな!美味いのです。オコゼ

2013年05月12日 | 旬の魚
オコゼを、仕入れました。生きたやつで、6百グラムを超える大きさです。
身は、薄造りにしてポン酢がイイネ。
大きなヒレ肉のところは、から揚げに、また、中骨は、叩いて骨を砕いて骨せんべいにしてください。
頭は、赤出しに、そして、忘れてならないのが、肝と皮と胃袋です。茹でてポン酢あえか、甘辛く炊いて、冷蔵庫で冷やして、煮こごりもイイネ。
オコゼは、これからが旬です。せびれに毒があります。きおつけてください。
とっておきの、吟醸酒を良く冷やしてください。

鮎(アユ)を美味しく食べよう。

2013年05月02日 | 旬の魚

鮎(アユ)の骨は、柔らかいです。小さめを選んで、パラリと塩を振ってしっかり焼いてください。頭からガブリと骨ごと食べましょう。

小麦粉をしっかりまぶして唐揚げにすると、もっと食べやすいです。唐揚げにしたものを三杯酢に浸けて新玉ねぎのスライスと

一緒に食べるのもいいですよ。

素焼きにした鮎をご飯と一緒に炊く「鮎めし」もいい香りがして美味しいですよ。

ズワイガニは、日本海のものは、無くなりましたが、北海道とロシアのものが生きたまま出回っています。それらは、これからが美味しい季節です。

値段も手ごろです。生きているズワイガニを見つけたら買ってみてください。脚をはずしてオーブントースターで三分位焼きガニするといいです。

胴体部分は、20分蒸してください。カニみそが、固まるのに時間がかかります。

夜は、まだ少し肌寒いです。いも焼酎のお湯割りでいただきましょうか?

 


タケノコ、ツクシ、ワラビ、キクラゲ、旬を味わっていますか?

2013年04月03日 | 旬の魚
春になったのにまだ寒いせいか、タケノコやワラビが出回るのが遅いようです。近くの物が出回ると、安くて美味しいです。ツクシは、今を外すとなくなりますが、はかまを取るのが大変なので、よっぽど食べたいのでなかったら買わないように。
ワラビは、こげ茶色の太い物を見つけたら、絶対買ってください。ほんとうのワラビの美味しさにきずくはずです。
キクラゲは、乾燥した物が多いですが、生の物があったので買ってみました。コリコリした食感が優しいです。
タケノコを炊く時は、まず薄味で下味をつけてください。そしてその出汁で、フキやらワカメ、きぬさや、鯛の子、ウドなどを炊くと、タケノコのいい出汁が美味しくしてくれます。
甘口の純米酒と良く合います。

鯛が、子を持ちだしました。

2013年03月23日 | 旬の魚
鯛の子は、薄味で炊いてください。ウドやタケノコ、春キャベツ、えんどう豆、新玉ねぎなど春野菜と、炊き合わせます。
鯛の白子もこの時期に、大きくなって美味しくなります。塩を振り掛けて焼いてもいいし、八十度ぐらいのお湯でゆっくりと茹でて、レモンと、マヨネーズをかけてもイケますよ。
今日は、新じゃがを使ってコロッケの種を作って、茹でた白子を包んでパン粉を付けて揚げました。「鯛の白子コロッケ」の完成でぇぇす。
熱、熱を割ってみると、白子が、トロッと溶けだします。芋焼酎のお湯割と共に。

松葉ガニ、上手に茹でていますか?3月一杯で禁漁です。

2013年03月17日 | 旬の魚
かにを茹でて翌日、関節が黒くなっていませんか?それは、茹でる時間が足りないのです。かにの大きさに関係なく20分茹でることが大事です。
今時分は、日本海で捕れるずわい蟹も、安くなります。是非、生きたかにを買って、姿のまま茹でてください。かにの甲羅に、熱かんで辛口の酒を注いで、かに味噌を脚の身に絡めていただきます。

今しか出回りませんよ。めかぶ

2013年03月10日 | 旬の魚
めかぶ、と言ってワカメの根っこです。葉っぱみたいなところを刻み、湯でるときれいな緑色になります。それを、酢の物にしたり、味噌汁に入れたり、オススメは、生卵と混ぜてほんの少し醤油をかけ、グルグルと掻き混ぜると、ネバネバしてきます。それを、ご飯の上に乗せて食べると美味しいです。茎は、刻んで佃煮にしてください。