goo blog サービス終了のお知らせ 

第1回 体験入学会

2016-03-26 16:19:54 | Weblog
平成28年3月26日(土)第1回体験入学会を開催致しました。
ご参加頂きました体験生の皆様、ありがとうございました

本日の体験授業は、アロマシャンプーを造ろうとワインディングでした。

アロマシャンプーは、体験生同士初対面にもかかわらず、原材料から力をあわせてしっかり混ぜ、
お好みの香りをつけて完成しました。温度管理も重要でしたよ。
みんな、大成功でした。出来あがりましたシャンプーはお土産でお持ち帰り頂いています。

8月の体験会では、トリートメントを作ります。ぜひ、お待ちしています。


ワインディングでは、1年生のマンツーマンのしっかりしたアドバイスで練習し、あっという間に巻くことができるようになりました。参加者全員が下巻き、上巻きと2種類の巻き方をマスターし、早巻きにも挑戦していただきました。

次回の体験入学会は4月23日(土)10:00~ まつ毛エクステンションとワインディングです。

体験入学会にご参加いただけると、ご入学に関してうれしい特典もたくさんご用意しております。
皆様のご参加お待ちしています。ご予約はお早めに・・・


RIKA

まつ毛エクステンションセミナー

2016-03-15 16:27:47 | Weblog
本日まつ毛エクステンション初級コースを開講いたしました。

3月15日~17日の3日間で初級上級セミナーを行う予定です。

商材やまつ毛の知識から専用のウィッグにまつ毛エクステを装着するところまで本日行いました。
まつ毛エクステの施術をするにあたって最初の実技はまつ毛を抑えるテープ貼りです。
受講生は何度も繰り返し練習し、両目をきれいにテープ張りすることができました。
次に苦労するのが、ツィザーワーク。両手にそれぞれ持ったツィザーを別々に動かさなくてはなりません。最初はぎこちなかった手の動きも練習とともにスムーズに動くようになりました。

まつ毛エクステンションの技術は、美容師法にいう美容にあたるため同法第6条の規定により、美容師でなければ業として行うことができない。すなわち、美容師免許を持っている方のみができる技術なのです。
サロンに入ってから技術を身につけようと思ってもなかなか勉強の時間が取れません。
当校では、美容師免許を持ってサロンに就職するときに、何か一つでも即戦力になる技術を身につけさせたいとの思いでこの講習をはじめました。

 随時初級コース・上級コースを開講する予定です。美容師免許を持っている方であれば、一般の方でも受講が可能です。
詳細はHPにてお知らせいたします


第1回 体験入学会のご案内

2016-03-11 14:19:40 | Weblog
速報

~体験入学会特別参加特典のお知らせ~

当校の体験入学会全て(11回)にご参加頂いた方には、
特別参加特典として入学金10万円全額免除及び授業料半額免除とさせて頂きます。
(入学後半期ごとに継続審査を行います。)

また、9回以上ご参加頂いた方には入学金10万円全額免除とさせて頂きます。

※各種検定試験などにより、参加できないご事情がある場合は事前にご相談下さい。





第1回体験入学会を行います。

日時:平成28年3月26日(土)10:00~

会場:宇都宮美容専門学校

お申込み:お電話028-658-2793またはHPからご予約下さい。

内容:シャンプーを造る&ワインディング

体験入学会に2回、3回以上御参加頂いた方にも特典があります。


是非、ご参加お待ちしております。


H27年度 第45期生卒業式

2016-03-09 10:26:56 | Weblog
H28年3月8日(火)第45期生卒業式を挙行いたしました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
保護者の皆さまに対しましても、心からお祝い申し上げます。

今日から夢に向かって新しい一歩踏み出していきます。
この2年間で多くのこと学びました。同じ目標を持った仲間たちと歩んできた道は、必ずこれからの道しるべになることでしょう。悩んだり、迷ったとき、立ち止まったとき、きっと皆の力になります。数多くの体験や出会いを心の糧として、頑張って下さい。

これからもずっと応援していきます。

RIKA

美容師国家試験筆記試験

2016-03-07 21:05:38 | Weblog
H28年3月8日(日)第33回美容師国家試験筆記試験がおこなわれました。
当校の生徒は昨年と変わり、東京都武蔵野大学が試験会場となりました。

暖かい春の日差しとなった昨日は、大きな事故もなく予定より早く現地入りし、落ち着いて試験にのぞむこと事ができました。

一か月集中して授業や補習の成果が出せたことでしょう。

結果は、3月31日実技試験の結果とともに発表となります。
精一杯やりきれば、必ず結果はついてくるでしょう。信じています。

いよいよ、明日は卒業式です。
2年間たくさんの事を乗り超えてきました。学校での学びを糧とし夢に向かって大きくはばたいてほしいと願っています。

これからつらいことも必ずあります。でも、あきらめずしっかりと根をはわせ、いろんなことに挑戦し、修練を続け実を結んでほしいと思っています。
たまには、元気な顔を見せてください。いつでも、待っています。


RIKA

2年生『関係法規』

2016-03-03 00:28:49 | Weblog
 H28年2月29日(月)2年生関係法規の授業が最終日となりました。
昨年の9月から始まったこの授業は、国家試験課題の1教科であり集中してみんな最後まで授業を受けていました。
 本年度から担当して頂いた福本先生から2年生からメッセージを頂きました。



私の好きな言葉に『意味のないことは起こらない』というものがあります。
皆さんこれからプロの美容師を目指し社会に出ます。
新しい環境で人として、社会人として目の前に起こることは全てに意味があると。
意味があって目の前に起こっていることを、見てみることで学びや成長や感謝
とともに乗り越えられます。
ぜひ、自分の人生の舵を自らの手でしっかり握って選択して下さい。
自分で選択すると必ず上手くいきます。

これからもみなさんを応援しています。


                           ~福本 佳之~

新入生オリエンテーション

2016-02-20 15:49:15 | Weblog
H28年2月20日(土)新入生オリエンテーションを行いました。
入学前にご準備頂く心構えや入学に当たってのご説明をさせて頂きました。

 オリエンテーションの最後には在校生の技術披露を行い、1年生が1年間で学んだ技術を応用し作品を発表しました。

1年生は、朝から緊張していた様子でしたが、本番には練習以上の力が出せていたのではないでしょうか。
試行錯誤しながら、仲間と助け合い今日を迎えることができ何事にも諦めずに前に進む姿が見え誇らしく思う日となりました。

自分たちで作品を作りショーの構成を行い一緒に学ぶ新入生をお迎えをしました。
新入生には、楽しんで頂けたでしょうか?
来年はぜひみなさんが楽しんで技術を身に付けてこのオリエンテーションを迎えてほしいと思います。
4月からお待ちしています。


YUMI KATSURA 2016 GRANDO COLLECTION  IN TOKYO

2016-02-17 13:50:19 | Weblog
 平成28年2月16日(火)東京国際フォーラムにてYUMI KATSURA 2016 GRANDO COLLECTION IN TOKYOが開催されました。

今年は、『薔薇の共演』
金のレース、金の織物、金の刺繍、金のアクセサリー等が登場しました。
宝塚歌劇団OGの方々の出演もあり華やかなステージに見学に行った1年生もとても感動し、明日への活力となりました。


新入生オリエンテーションのお知らせ

2016-02-17 13:26:15 | Weblog
 新入生のみなさんへお知らせ致します。必ず出席下さい。
病気その他の事情で当日出席できない場合は、必ず当校までご連絡下さい。             (TEL 028-658-2793)

日時:2 月 20日(土)新入生オリエンテーション
   *保護者の参加も可能です。


    12:30~12:50 受付・採寸 玄関ロビー

  ・受付順に採寸(上履き・Tシャツ)

    13:00~13:30 在校生技術展示 2F教室


    13:30~14:30オリエンテーション 2F教室


    14:30~14:50 質疑応答・終了

 1年生が1年間学んできた技術を応用し技術披露いたします。
今日も作品を作り練習をしています。

 新入生のみなさん、お待ちしています。

奥伝 第3・4回授業

2016-02-13 15:58:34 | Weblog
2月13日(土)奥伝の3・4回目の授業を行いました。
本日の授業は、『七五三の着付』『助手の心得』です。

七五三の帯結びは、アイコー枕を使用して作り帯にします。
ひだの取り方や形づけなどに苦労しましたが、少しずつ応用力がついてきたのか
先生の説明も理解できるようになりました。

後半は助手の心得を学びました。
ヘルプの仕事は、技術者と同じことができないと務まらないといわれています。
技術者が次にどういう仕事をするのか、使う道具をどのように出すか、
どうしたら仕事がしやすいのか、そのために助手がすべきことは何かを考え
、常に先回りをして仕事を進めなければいけません。
これは、将来サロンに勤務するようになってからも役立つ大切な技術です。

いろいろな科目を通して、共通の技術を身につけることは、美容学校でしかできないことです。
是非、学んだ点と点が線になるように、これからもたくさん学んでいきましょう。