goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃくれのつぶやき

日々のこと、お花のこと、風景のこと、色んな事に目を向けてみたいと思います。

年の瀬の紅葉

2005-12-28 15:56:28 | 風景・草花in与論
 いまだに、毎日午前中に、歯医者通い中の私。
出たついでに、と、ガソリンスタンドまでドライブしました。
その時ようやく、念願の写真を撮る事ができました♪

    年の瀬に紅葉
 実はだいぶ前から、
道端のこの木が色付き始めている事に気付いていました。
でも、その時はまだ、数えられるほどしか色付いていなくて。。。
それが今日。通ってみたら、見事な紅葉!
他の木は緑豊か。その木々の中に、ここだけ。。。



    青空に映えて
 1・2ヶ月前に、皆さんのブログで紅葉を堪能させていただきました。
年の瀬ではありますが、今ここに、与論の紅葉を♪

 午前中は晴れていましたが、昼過ぎごろから厚い雲に覆われ。。。
今現在はどんより重たい空になってしまいました。
午前中に撮る事ができて、ラッキ~♪

澄んだ空気と沖縄と

2005-12-27 16:43:26 | 風景・草花in与論
 ユンヌ楽園シリーズの記事を書いている間に、雨も降らず、とても空気の澄んでいる日がありました。

 こんな日は。。。写真を撮りに出かけよう!

ということで、ちょっとお出かけしたのですが。。。
空気が澄んでいたおかげで、こんなにもはっきりと沖縄本島が!!

    前浜海岸からの沖縄
 くっきりはっきり、沖縄本島がみえます♪♪

    琴平神社横からの沖縄
 高い所から見たら、もっとよく見えて。
 。。。。。。近いなあ。。。。。
 天気の悪い日や、空気の澄み具合によって、
こんなに大きな沖縄本島が、全く見えないこともあるんですよ。

  見えない日は、ちょっと寂しい。。。。(笑)

 ちなみに、同じ県のお隣の島「沖永良部」は、こんな感じに見えます。

    沖永良部島
 ちょっと遠く感じるのは、私だけ?(^_^;)

パパイヤの花

2005-12-26 17:37:02 | 風景・草花in与論
 パパイヤという植物があります。
パパイヤの実は有名なのですが。。。
 先日ドライブの最中に、畑の端っこに、
←こんな姿を見つけました。

。。。何?これ?
パパイヤ。。。だよね?


どう見てもパパイヤです。

でも。。。
この、ぶら下がっている白いものは何??

車を止めて、近づいてみました。


    花が!
 どうやら、パパイヤの花のようです。
帰ってきてから調べて見たら、パパイヤの雄花でした。
だから、が生っていなかったのね。。。
与論生活3年目にして、初めて気付きました(^_^;)
というか、雄花の木と雌花の木がある事すら知らなかった私です。
物知らず。。。。文系だった、と、言い訳してみます(笑)
 背の低い木でしたが、つぼみは沢山あって、花も咲いています。
キンモクセイの香りに似ていました。
周りにキンモクセイが無かったので、この花の香りだと思います。
 せっかくですから、もう少し、花のアップをお届けしますね♪

朝焼け

2005-12-25 23:08:27 | 風景・草花in与論
 最近「雲ひとつ無い空」というものを見ていません。
その代わりに見えるのは、雲と太陽による芸術的な空。

 とある朝。
ゴミ捨ての為に外に出て、見えたのはこの空でした。

    雲の中から。。。
 今にも雲の中から顔を出しそうな太陽。
  雲の切れ間の、四方に伸びた光の帯は、
   朝日の力強さを物語っているようで。。。

   よし!今日も頑張れる!

  そう思わせてくれる朝焼けでした。

 この頃、
このような何気ない空に感動することが多くなってきました。
何気ない空の美しさに気付く事が出来るようになりました。

 ブログを始めるまでは、子育てに追われていて、植物・空・風景 に目をやる事なんてほとんどありませんでした。もともと花は好きでしたが、写真に撮ろうと思う事も滅多になくて。
 今、身近にある色んなものに目を向けられるようになってきた事で、充実した時間が増えてきました。

 ここを見てくださる方々に、
少しでも感じたことが伝わればいいな~と思います。

*今日は、遅くなってしまってすみません。
昨日から今日にかけて、かなりバタバタした時間を送りました。
昨日の記事に頂いた、暖かいコメントのお返事も遅れ気味。。。
。。。。反省です☆。。。。。

ユンヌ楽園:その10(最終回)

2005-12-23 17:17:17 | 風景・草花in与論
 
 出口付近にて、最後に現れたのはこの花です。

ナンバンサイカチ
  マメ科
☆別名☆
ゴールデンシャワー


 まるで、太陽からこぼれ落ちた光のような。。。。

かんざしのようにも見えます。


 それぞれの房に、たくさんの花をつける姿は、「藤の花」を連想させます。

この花を見て、以前アップしたとある花を思い出しました。
モクセンナです。
<参照>
花☆花(11月19日の記事)

似てる。。。

で、調べて見たら、ナンバンサイカチモクセンナは、属名で、仲間だったようです。
ちょっと勉強になったな~♪♪

花の写真を撮って、ふと視線をあげると。。。


 最初に見たガジュマルの木が、まばゆい光の中にありました。

もう、1周してきたんだ。。。
と、ちょっと寂しくなったりして。

あの時は、ただただ「暑いな~」という印象しかなかったのですが、今見てみると、なんて暖かい日差しなんだろう、と♪

見る季節によって、印象が違うものですね~(笑)

夏の思い出の一つでした。


決して大きくはないユンヌ楽園ですが、注意深く見ると、見所沢山だったりします。
♪ぜひ、花のある季節に♪
事前に電話して「花が咲いていますか?」と聞くのも手です。
ちなみに、私達が行ったのは、7月23日でした。
 <入園料>
  大人:400円  子供:200円(小・中学生)
注意★おいでの際は虫除けスプレーなどが必需品です。でないと、蚊が・・・(多いんで)

シリーズにお付き合いくださって、ありがとうございました♪

ユンヌ楽園:その9

2005-12-22 17:27:27 | 風景・草花in与論

 トロピカル感たっぷりのハイビスカスゾーンを抜けると。。。


いきなりの
 ゾーン!

 与論ではあまり見かけない、がありました。
竹林を見るのも久しぶりです。
風が吹くと、笹の葉の擦れ合う、
サワサワという心地よい音が。

暑さを忘れ、
しばしその音に聞き入ってしまいました。


 そのままの景色は続きます。

いきなり現れたのは、石橋。

の空間のせいか、池に渡されたこの橋もそこまで違和感がありません。

 池にびっしり生えている植物(写真橋の下)がありましたが、これが何なのかは不明。
 りうごんが授業で来た時には、ここまでびっしりではなく、池の水が見えていたんだそうです。
ですから、りうごんもびっくり!
「うわ~~池がない!」
ですって☆(笑)

 ここを抜けると、始めのガジュマルの木に戻ります。
その前にあったのが、ランタナ♪♪
ひっそりと花を咲かせていました。




 ユンヌ楽園シリーズもいよいよ明日が最終回です。

追記
 池にびっしりあった植物は、ウォーターレタスというのだそうです。
 かのさん、教えてくださってありがとうございました

ユンヌ楽園:その5

2005-12-18 17:58:33 | 風景・草花in与論
 次に出合ったのは「熱帯!」という感じの植物達。
 レッドジンジャー
別名:アカボゲットウ
 ショウガ科


 目にも鮮やかな、赤っぽいピンク。これ、実は花じゃないんです。「」なんです。
小さくて白い花が咲くのだそうですが、この時は咲いていませんでした。


パキスタキス
 キツネノマゴ科


 これまた、黄色い部分は「」なんです。
ウサギの耳のように飛び出している白い部分が花

 花は短期間しか見られませんが、黄色い苞の部分は1ヶ月ほど見られるそうです。

というわけで、行った時には花が咲いていました♪♪

 楽しみつつ進む私達の目の前に、面白い植物が!

  ドン!!

ウナズキヘリコニア
別名:ハンギングヘリコニア
 バショウ科


 これまた、赤い部分が「」です。
この植物の場合、花はほとんど出てこないんだそうです。
 見たい方は。。。。
植物図鑑:植物図鑑作成委員会
*左下の写真をクリックすると、花を見ることが出来ます。

先のレッドジンジャーといい、パキスタキスウナズキヘリコニア、そしてブーゲンビリアも「苞」と「花」の両方を長く楽しめるんですね~♪

 これらの花に見とれていたら、りうごんがせかすんです。
「早く!早く来て!!おか~さん!」と。
 理由は。。。。。。。。。。つづく!

ユンヌ楽園:その4

2005-12-17 18:31:09 | 風景・草花in与論
 先を進むと、まず目に飛び込んできたのはこの花。
ヒメベニゴウカン
(姫紅合歓)マメ科


ベニゴウカンの仲間だそうです。
ふわふわした感じがいいんですよね♪
ピントをうまく合わせる事ができませんでした。何度撮ってもダメでした(汗


 次に目にとまったのはこの花!赤い色が鮮やかですよね♪
  ベニデマリ(アカネ科)
 花が全部咲くと、半球体のような感じになります。
それこそ半分のマリ。花が模様のようで綺麗!!

    そして。。。。

   ビョウタコノキ タコノキ科
 熱帯特有の植物です♪♪
 葉や実がアダンに似ていると思いませんか??
 同じ科の植物なので、似るのも当たり前でしょうか。
結構大きな実でした。アダンは色付くのですが、この実は色付いた所を見た事がありません。

 まだまだ序の口です。明日は何の植物でしょうか?

ユンヌ楽園:その3

2005-12-16 17:34:31 | 風景・草花in与論
りうごんに案内され、順路に従って進むと、まず目に入るのが、
←これ!
 高倉の屋根の形にカットされた植物です。
面白~い!ということでパチリ!

そして、その先に進むと...
展示物が見えてきます。


    サタグルマ(サトウキビ圧搾器)
 これを見て、あれ??と思ったかたはスゴイ!
与論民族村で、一度、そっくりなものを紹介しました。
ちょっと形が違うだけで、基本は一緒の原理です。
<参照>
  ★与論民族村:その6(最終回)

 これを見た後はまた、順路を進んでいきます。

先ほどのような、面白いカットの植物、南国特有の「クロトン」(植物)などを見ながら、この階段を下りていきました。

真ん中のコドモが「りうごん」です。
(・・・・真っ黒でしょう?地元の子供達より黒いかも★)

途中、植物の間に、この蝶がひと休みしている様子を見かけました。
 息を殺して、そ~~っと近づき、パチリ★
まばゆいばかりの色!
他にも蝶がいたのに、すばしっこくて撮れず。
残念!
 さあ、植物や家や道具ばかり。楽園??
はい、この先が楽園なんです。それはまた明日♪

ユンヌ楽園:その2

2005-12-15 17:16:20 | 風景・草花in与論
 ユンヌ楽園、ガジュマルの木をぬけてまず、目に入るもの。
 それが、このです。

    昔の家
 この家は、オーナーさんが小さい頃、
  実際に住んでおられたものなんだそうです。


   家の中は
 与論民族村にあった家とはまた違ったものも展示されています。
説明文がついているものもあって、わかりやすいものでした。

 家を過ぎると。。。
←こんな面白い看板の出迎えが☆

この通り、ハブはいないので
安心して(笑)奥に進めます♪

何が出てくるのか。。。??
(もたいつけて、すみませ~ん)