goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車通勤チャリダー

痩せるためにFELTF70を購入し、片道約25kmの自転車通勤を開始。いざ始めてみると予想外に楽しくはまってしまった私

朝は晴れなのに

2006年03月16日 23時03分56秒 | 自転車
今日の朝はすごくいい天気だったのに
午後からはそして夜は
天気予報って当たるんだなあと感心

昨日は、おととい張り切って走りすぎたので
足が筋肉痛になっており、
みなとみらいルートで通勤した。

今日は筋肉痛もかなり癒えた

天気予報は夜から雨
予報が当たれば片道自転車通勤になりそう
だから環状2号ルートで通勤した。

わかっちゃいるけど
相変わらずのアップダウンだ

川島町の陸橋の横は
森になっているが、
そこからウグイスの声が聞こえた
春だなあと感じた瞬間だ。

しかしそれとは裏腹に
体は正直なもので
心拍数は180オーバーだった。

環2境木交差点
この辺りに来ると交通量が増えてくる
渋滞していることもしばしば



渋滞路での路注
トラックブロックしていて前に進めない
渋滞時の路注はやめましょう



通勤途中で咲いていた花
これも春を思わせる光景
ブロガーとしては見逃さず
自転車を止めて写真をパチリ


多分桜だと思うけど
何桜だろう?

近づいて写真を撮る


             (クリックで拡大)


帰りは天気予報どおり雨
そして嵐これも予想通り
自転車を職場に置いて帰路に着く

自転車に乗っていないのに
帰りに寄り道
本格炭火焼肉横浜ニュートン本店
という事は支店があるのか?

そんな事はどうでもよし



おとといに続いて高カロリー
しかも食後の運動もできない!
だからウーロン茶で乾杯



炭火焼肉うまいっす



いかん今日も誘惑に負けてしまった。

人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

葉山へGo

2006年03月15日 00時59分16秒 | 自転車
昨日夜家についた後
環状2号のブログを書いたところで
眠くて力尽きたのでつづきは今日書いた。

昨日は仕事が終わった後飲み会があった。

飲み会の場所は葉山だ。

「俺は自転車で行くよ。」と言うと
皆に「はぁ?」という顔をされてしまった。

職場からのみ会会場までは14km弱
ちゃんとmapfanルートマップで調べておいたんだよ
絶対みんなより早くついてやる
張り切って自転車で出発



mapfanルートマップで表示されたルートは
港南台から環状4号を通り朝比奈方面へ
朝比奈に着いたら鎌倉方面に右折
朝比奈峠のウネウネ登り坂をこえて
逗子方面へそのまま葉山へ進むルートだ

あの朝比奈のウネウネ道
オートバイでは通った事があるが
夜になると結構暗いしちょっと不安だ
でも行って見るしかないと覚悟をきめた。

環状4号の道は相武トンネル手前が登りであった。
朝比奈の登りは覚悟していたが
ここの登りはノーマークであった
結構きつかった。

無事相武トンネルを越えると
いよいよ朝比奈峠入り口


登りはきつそうだし交通量も思ったより多い
でもここまで来た以上行くしかない。
朝比奈のウネウネ道を登る
結構きつい。たまらずインナーxロー
ヘロヘロしながら坂道を登ったが、
以外にあっけなく峠に到着

ここで写真を撮ると
変なものが写りそうな気がしたのでやめておいた。

峠を越えたら後は下りだ。

後ろにトラックが私を
追い越すに追い越せず
排気ガスをプシュプシュ鳴らして
プレッシャーをかける
でもそんな事は構わず
自分の出来る限りの漕ぎで進むしかない。

連続カーブが終了し直線道路になったら
今までのストレスを発散するかのように
トラックは追い越していった。

この峠は鎌倉方面からの方が上りが長く辛そうだ
明石橋の交差点を逗子方面に進む
この道は住宅地の中を通るが
結構侮れないアップダウンが続く

そこも何とかやり過ごし
久木ハイランド入口を逗子駅方面へ
そして踏み切りを渡って
桜山トンネルまではまた緩やかな登り
その後国道134号線と合流し、
その先に目的の店がある。

しかし店を見過ごして
葉山御用邸の近くまで行ってから
引き返したためタイムロス
店に着いたときには
もうみんなそろっていた

店の名前は稲穂
地魚料理屋だ



いきなり出てきたのがイカの刺身
今まで泳いでいたのをさばいたものだ
まだ足が動いている



生きのいいイカは身が透明
歯ごたえがあってとてもうまかった。

ふぐの白焼き
程よく塩味が効いておいしかった。


ふぐのから揚げ
これも説明するまでもなくうまい



雑炊



アジにぎり



ひらめエンガワにぎり



カワハギ肝合え
これもうまかった。



煮ハマグリ
タレが効いてうまかった。




穴子
ふわっとしてうまかった



トロにぎり
最後のシメはこれで



関係ないけど水槽の魚



お腹いっぱいで店をでたあとは
家まで自転車だ

逗子駅の前を通り
京急逗子線沿いの道を進んで
国道16号へ
八幡橋の交差点を左折して
その後はいつもの通勤ルート
帰宅した。

お腹いっぱい
坂道走って足もいっぱい一日だった。

走行距離(往復) 78.86km
走行時間(オート)3時間8分51秒
平均時速(オート)25.1km/h
最高速度    125.9km/h? えっ?
積算走行距離  8870km



人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

環状2号

2006年03月14日 23時56分59秒 | 自転車
今日の朝はすばらしい天気
masaさんのブログ「あぁ、湘南の夜は更けて」や
境川のmasaさんのブログ「お父さんのマリポタ日記。」で
坂の話題が出ていたので
少しでも坂道を走っておこうと考え、
今日は環状2号線ルートで通勤した。



新羽踏切の遮断機が下りていたので
横浜線の線路沿いを走る
日産スタジアムの周りには畑があり
この時期こやしのにおいがぷ~んと臭う



川島町の陸橋の歩道
ここから保土ヶ谷バイパス交差まで
じわじわした登りが続く

初めて自転車通勤した時はここの坂で
千切れてしまったけど今は大丈夫



陸橋の終わりの部分の仕切り
足をつかず、柵に接触しないように
通過するのはむずかしい。



環2市沢下町の交差点
信号が赤になり小休止
この後またじわじわした登りになる



心拍数は165bpmぐらい

環2境木まで来ると
その後は下り基調となる
みなとみらい、鎌倉街道コースに比べて
信号が少なく快適に走れるが、
途中から交通量が多くなり渋滞気味に

結局職場までのタイムは
途中写真を撮ったりして1時間3分
自転車通勤を始めた頃は押して歩いたりして
2時間以上かかったから
かなり進歩したものだと思うが

でもまだ足が坂道に慣れていないので
これからも時々このルートで通勤しようと思う。


人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

new自転車

2006年03月13日 22時25分44秒 | 自転車
new自転車といっても私が購入したわけではない
職場の後輩のG君が新しくロードレーサーを購入した。



彼の選んだのはANCHOR RNC7
アルミやカーボン全盛のご時世に彼の選んだ
初めのバイクはクロモリフレームである

たしか彼が初めに購入を検討していたのは
PINARELLOガリレオだったはず
派手な色使いにあのウネウネしたONDAフォーク
私は嫌いでは無いが・・・・



彼いわく

自転車の購入を考えた当初は、
アルミフレームにカーボンフォークと
カーボンシートステー、コンポは10sの
105で考えていました。
剛性の高そうなアルミの太いフレームや、
スポーティーな色使いは目にも鮮やかで、
購買意欲をそそられます。
一転してクロモリを選んだのは、
気軽に乗れて肩肘を張らずに普段着+
チョイ工夫で出かけられそうだと
思ったからです。
ですが長距離のツーリングなどを考えると
基本性能はしっかりとしたものが欲しいと
考えました。そこで白羽の矢を立てたのは
アンカーでした。

とのこと

見た目優先で選んだ私とは違い
非常に良く考えていると感心した。

後ろから



トップチューブの後部はやや太くなっている。



前から



アンカーのロゴ



新しい自転車うらやましいと思うとともに
身近に一緒に走る仲間が出来てうれしいと思うのであった。


人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

暖かくなりましたね~

2006年03月12日 11時39分49秒 | 自転車
ここ最近本当にあたたかい
今まで着ていたパールイズミの
ウインドブレークジャージでは
暑くなってきたので

昨日から薄手のウインドブレーカーに
衣替えした。
色はなんと蛍光オレンジ



とにかく目立つ

まあ安全面では目立つのが一番なんですけどね。

今日は日曜日だけど
休日出勤だ!

朝から自転車通勤張り切って見たものの
ものすごい向かい風
南風なので風も生暖かい

まるで日曜日も仕事をしてんじゃねえよ
神様が言っているじゃないかと
思うようなの向かい風だ

漕いでも前に進まないなんてレベルではなく
風が強すぎてまっすぐ走れない程の向かい風
ひどい時なんて平地なのに16km/hぐらいまで
風に押し返されて低下してしまう。

暖かいし風も強いし
花粉はさぞかしたくさん飛んでいることだろうなと
思いながら走っていると
寒くもないのに
鼻から液体がつつつっ~と、タラリ

ゲゲゲ、まさかっ
私も花粉症になってしまったのか?



でもクシャミもでないし・・・
職場についてからは鼻水止まったしなあ

兄が花粉症
私が花粉症を発症していないことを祈りつつ
仕事に励むのであった。

人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

中華街散策

2006年03月11日 23時30分55秒 | 自転車
今日は仕事がお昼過ぎ14時ごろに終わり
天気が良いので
まっすぐに家に帰らず中華街寄り道してから帰った。



土曜日天気も良かったので
ものすごい人出だった。




中華街にわざわざ寄ったのは
あるものを買いたいと思ったからだ





それは皮蛋(ピータン)搾菜(ザーサイ)

皮蛋は主にアヒルの卵を土の中で
3~6ヶ月熟成・発酵させる保存食
木灰、もみ殻、粘土、茶、石灰などを
練り合わせて卵に塗り熟成・発酵させて作る。
保存食なので常温で1年ぐらいは保存できる。

搾菜青菜頭(チンサイトウ)と言う
アブラナ科の野菜から作る
青菜頭の茎から下のコブ状の部分を使用し

唐辛子をはじめ数種類の香辛料を
混ぜ合わせて造った秘伝の調味料を
よくからめてカメに詰める。
独特の棒を使い全体重をかけて
ぎゅうぎゅうと押して詰め込むので。
搾菜の名が付いたといわれる。

漬けこまれた搾菜は、
そのままでは塩辛いので、
水に漬けて塩抜きして食べるとよい。

いずれも非常に手間ヒマをかけて
作られたものであるが
中華街で買うととてもリーズナブル
両方1個ずつ購入し525円也


その後中華街のあちこちを見て廻ろうとしたが
あまりに人が多すぎて
自転車は押して歩くことに



おいしそうな干し肉の店や



チャイナドレス屋さん



関帝廟に祀られているのは三国志で有名な関羽
そしてこれは関帝廟通りにある公園



横浜大世界

異国情緒があって非常によろしいのだが
観光地化されすぎていて
土日は人が多すぎる。

あまりの人ごみにうんざりして長居せずに
帰宅することにした。

人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

ヘルメット

2006年03月10日 23時27分38秒 | 自転車
サイクルベースあさひ
注文していた品物が到着した。



注文したのはヘルメット、シューズ
レーサーパンツ、レッグウォーマー、チューブ、工具だ

ヘルメットについては
自転車通勤を始めてから10ヶ月目の購入である。

自転車通勤を始めたのは去年の4月
その頃はジャージやレーサーパンツといった
いわゆる自転車乗りの格好違和感があり

普通の短パンTシャツ
自転車通勤していた。

そのうちの部分にパッドのある
レーサーパンツに目覚め始め

それに慣れると不思議なことに
普通の短パンがスカスカして
落ち着かなくなってくる

でもヘルメットだけはなんとなく
こっぱずかしかったので
今まではかぶっていなかったのだが

自転車とはいえ下り坂では60km/hもでるし
万が一の事故のことを考えると
やっぱりヘルメットは必要だと感じ
遅まきながら購入を決意したのだった。

今まではユニクロの1000円キャップ
かぶっていたのだがそれも卒業だ


塩噴きキャップいい味出てるでしょ

ウキウキしながら梱包を解く



購入したのはOGKW-3というモデル




持ってみると思ったより軽い

今の自転車通勤の格好は



ヘルメット

すっかり自転車乗りのカッコウだ

そのカッコウで自転車乗ろうと
着替えて外に出てみると今日は雨

せっかく気合を入れて着替えたのに
拍子抜け

普段着に着替えなおして
今日はコペンで
通勤した。

明日は天気は回復しそうだ
今日の分も取り返して自転車通勤するぞ


人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを


亀田興毅ドーピング

2006年03月09日 18時06分29秒 | 自転車
昨日やっていた亀田興毅の世界前哨戦

普段からの自信たっぷりのコメント
挑発的な態度、自分が強いから勝ってあたりまえだ言う信念
いずれも誰よりも練習を積み重ねた自信から
来るものだとわかり凄くかっこいいと思った。

彼の体は無駄な肉は一切なく
非常に引き締まっている
その体から繰り出されるスピードのあるパンチ
ピンポン球や父親の繰り出す棍棒やモリを
紙一重でかわすテクニック
これもハードなトレーニングの賜物なのだろう

でも計量の時のあの挑発はやらない方が
もっとかっこいいと思った
あんなことをやらなくたって実力で勝てるのだから

昨日の亀田興毅の引き締まったからだを見て
影響を受けたのか、
今日の自転車通勤は初めからハイテンション
鎌倉街道を走っている時には常に速度30km/hオーバー
心拍数も180を超えていた
でもあまり息切れはしていない。

調子悪い時には心拍数150でもゼーゼーすることあるけど
今日は180でも全然大丈夫だった。

今日は亀田ドーピングが効いたようだ


人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを


今日は速い人たちがいた

2006年03月08日 23時54分08秒 | 自転車
今日も自転車通勤
昨日の帰りは坂道が多かったのでダメージが
残っていると思ったが、
あまりダメージはなさそうな感じ

今日は通勤途中に2台のロードレーサーと出会った

みなとみらい付近
ランドマークタワーのところの
信号で追いついたロードは
車種はわからないがオレンジと黒のフレーム
この人とは時々一緒になることがあり
信号待ちで目が合うと会釈したことがある

でも今日は急いでいたのか
信号が青になるとダンシングでダッシュ
あっという間に行ってしまった。

もう一台は鎌倉街道の上大岡手前で
追い越していったTREKのフラットバーロード
この人とは多分初対面だ

何とか喰らいつこうと追いかけたが
私の自転車のスピードメーターは
34km/hも出ているのにグングン離される

日野立体の交差点の右折青→の信号で
車と一緒に反対の歩道に渡り
交差する横断歩道の信号が青になったら
元の道に戻り先に行ってしまった

信号で置いていかれてしまったが
信号が無くても
ついて行けなかっただろう

私もあの人たちのように速くなりたいなと
思う今日この頃である。

今日は残業のため職場
ほっかほっか亭の肉野菜炒め弁当を食べた



ほっかほっか亭の業界用語
この肉野菜炒め弁当は炒めというらしい

私は吉野家で牛丼を「並一つ」と注文するのと同じように
炒め一つ」と注文する

きっと「何だこいつは」と思われているのだろうな。

ほか弁屋のレジは若いお姉さん
言葉遣いは丁寧で
なかなかかわいい顔をしているのだが
全く笑顔がない
ギャグの一つでも言って笑わせようか
なんて思ったがやめといた。


人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

ラーメン戦国

2006年03月07日 23時27分00秒 | 自転車
今日は職場をでて
清水橋の交差点の信号が青だったので
直進して野庭団地方面に進んで
上永谷の駅前を通って環状2号へ進んだ

環状2号は有名なラーメン激戦区

横浜の環状2号線上永谷から
般若寺交差点までの約2kmの間に
様々なラーメン店が展開しており
色々なラーメンを楽しむことができる

たくさんのラーメン屋があるので
競争も激しいのだろう
私は家系ラーメンは油っこすぎてあまり好きでない
今日立ち寄ったラーメン戦国は
ねぎチャーシュー丼サービスをしていた。






600円博多ラーメンを食券で購入し
100円キャッシュバック券を持っていたので
店員に渡すと100円玉と
新しい100円キャッシュバック券がもらえる

そして平日はねぎチャーシュー丼がサービスで付くので
2度得した気分



100円キャッシュバック券GET



実質500円で博多ラーメンとねぎチャーシュー丼が食べられた。
今日はねぎチャーシュー丼が付いていたので
100円で追加できる替え玉は注文しなかった。

今日は食べなかったけど
他におすすめはつけ麺
つけ麺っておいしいんだけど
量が少なくて物足りない店が多いけど
ここのは違う



とにかく量が多くて
本当にすきっ腹で注文しないと
食べきれないこと間違いなし
間違っても大盛りなんて頼まないこと



つけだれは2種類とんこつ醤油
ゴマ坦坦スープがあるがどちらもこってり系
満腹になると結構キツイっす



麺を食べ終わったら
最後はお好みでそば湯のように
つけだれを割りスープでわって頂くことも出来るが
麺を食べると腹いっぱいで
なかなか割りスープまでたどり着けない事が多い

今日はつけ麺を食べたわけではないので
腹はそれ程苦しくない


ラーメンを食べた後の帰り道は
平戸交差点から東海道を通り
権太坂を登って
保土ヶ谷橋方面に下る
保土ヶ谷橋手前500メートルは
舗装が荒れており振動がすごく
快適で無い

年末にあちこちホジクリ返すくらいなら
天下の東海道の舗装ぐらい直しておけ
といいたくなる。

その後浜松町を左折
洪福寺交差点を右折
浅間町交差点を左折し
三ツ沢公園にいたるグネグネ上り坂に挑戦
しかし予想以上の勾配に
たまらずインナーを使用してしまった。

その後新横浜通りを通り
岸根交差点を左折していつもの
通勤ルートで帰宅した。

今日の帰り道は坂坂坂であった。





人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを