菅首相が決まり新日本に向かえるのでしょうか??おっとっと~~5派閥ジジばかりか??
若い方や女性は??まあ、明日発表ですね。
14日写真クラブの方たちとハーブ園にロープウェイまずあがり、そこから写真をフル回転しながら、降りてきました。下りが好きでないわたし、重い荷物を持ちながら、転ばないように歩いてきました。今日は、めちゃ筋肉痛です。ええ~普段から使っていたつもりですが。いたいよ~~(*´з`)
ハーブ園だけでも何時間でもゆっくりできるところです。ロープウェイは兵庫県民の65歳は割引がありますよ。
1)ロープウェイで上がるときの中からのパチリです。

2)いろいろなハーブや季節のお花屋がいっぱいでした。その中のひとつこれはハバロネだそうです。めちゃ辛いそうですね。

3)そこからの急こう配に、苦戦しながら・・・・貯水池へ

4)ダムを。これは前記事の方もありましたね。

5)これは同じところですが、違いがわかりますか??


6)新神戸に向かって最後の歩きです。神戸は海もあり、やっぱり絵になりますね。

前記事の方のように足は撮影していません。これはわたしだってわかる記事ですから。前の記事の方は、きっとご自身で発表されると思います。予想たてておいてくださいね。
いろいろもっとあちこち出かけたいのですが・・コロナに邪魔されています。いつになると??
さくらさんのヨガなかなか身体が硬い私にはいいかと思います。週に3回でいいかな??
かわまっちゃん、運がいいから、いままで元気でいれたのでは?わたしはそう思うことにしていますが・・(*^▽^*)
若い方や女性は??まあ、明日発表ですね。
14日写真クラブの方たちとハーブ園にロープウェイまずあがり、そこから写真をフル回転しながら、降りてきました。下りが好きでないわたし、重い荷物を持ちながら、転ばないように歩いてきました。今日は、めちゃ筋肉痛です。ええ~普段から使っていたつもりですが。いたいよ~~(*´з`)
ハーブ園だけでも何時間でもゆっくりできるところです。ロープウェイは兵庫県民の65歳は割引がありますよ。
1)ロープウェイで上がるときの中からのパチリです。

2)いろいろなハーブや季節のお花屋がいっぱいでした。その中のひとつこれはハバロネだそうです。めちゃ辛いそうですね。

3)そこからの急こう配に、苦戦しながら・・・・貯水池へ

4)ダムを。これは前記事の方もありましたね。

5)これは同じところですが、違いがわかりますか??


6)新神戸に向かって最後の歩きです。神戸は海もあり、やっぱり絵になりますね。

前記事の方のように足は撮影していません。これはわたしだってわかる記事ですから。前の記事の方は、きっとご自身で発表されると思います。予想たてておいてくださいね。
いろいろもっとあちこち出かけたいのですが・・コロナに邪魔されています。いつになると??
さくらさんのヨガなかなか身体が硬い私にはいいかと思います。週に3回でいいかな??
かわまっちゃん、運がいいから、いままで元気でいれたのでは?わたしはそう思うことにしていますが・・(*^▽^*)
私も今まで死にたくなる程の悩みや、自分自身も含めた全てを呪いたくなる様な不幸には遭遇した事はありません。 有り難い事ですね。 これもひとつの運?
今までもそうですが、これからも、極々小さな幸せの詰まった極々平凡な普通の人生を歩むとしましょう。
無事これ名馬、普通が最高!だ~~!!
今朝、洛南の駅伝部の高校生とお喋りしましたが、礼儀正しく立派でした。元気貰えるね!
ほんの僅かな運の悪さを、恨んだらして~~~♪宝くじ、当たったこと無し!生牡蠣、当たったこと無し!
さて、前回のクイズ、いつものように回答なしですか?どうやら、布引の滝で合っていたのでしょうか?
それなら「ふ」の正解ですか?
ご飯一回貸しね。
滝の写真上と下、確かに違いますね。この違いが、写真クラブのお勉強なんですね。シャッタースピードの違いなんでしょうか?下の写真のほうが、好きですけど、、、。
急に秋になって、うれしいけど、日の暮れるのが早くなって、なんだか物寂しさも感じますね。かわまっちゃんも、秋の夜長に考えたのかもね。
我々もいつ、ぽっくりいってもおかしくない年齢だけど、ぽっくり往くのが不運なのか、長らく生きるのが幸せなのか、親の生きざま死にざまをみていると、どっちとも言えないところが、難しいよね。
「極々小さな幸せの詰まった極々平凡な普通の人生を歩むとしましょう」ほんとね。「詰まった」という表現、いいですね!
わたしさん、このブログ書かないけれど、見ていられる方結構いらっしゃるのですね。百人という数、学校時代の二クラス以上になるのですから… 私には、誰がこんなにみていらっしゃるか、お顔も思い浮かびません。御顔をお見せくださいな。特にイケメンの方!そうでない方も。認知症対策の本に、インプットだけじゃだめで、アウトプットも必要と書かれていたので、私はここに書いています。皆さんもぜひ~
せっかくたくさんの方が見ていらっしゃるなら、ちょっと宣伝させてください。拙著 井上貴美子『102歳の平穏死』水曜社をまだ読まれていらっしゃらない方は、ぜひ買って読んでください。義父を看取った実話の手記です。
とても読みやすいとみんなに言われますので、本は読むのが面倒という方も読んでくださいね。遅読と称するキャバちゃんも最短記録を作ったとか。「平穏死」を自分に、家族に願う人におすすめです。坂東眞理子先生からは、感動したと感想をいただきました。アマゾンや楽天で売っています。
ふさん「ぽっくり往くのが不運なのか、長らく生きるのが幸せなのか、親の生きざま死にざまをみていると、どっちとも言えないところが」とのことですが、私も母(98歳!)を見ていると、そう思います。ピンピンコロリは5%といわれているので、なかなか・・・むずかしいけれど。
よりも、
市電の車庫 → 「布引車庫」行・・・
ありましたよね・・・
K子ちゃん このブログは全国から関係ない方の閲覧もありますから、アクセス数は多いかと思います。特に記事をアップしたときは、goo
blogのトップにも掲載されますから、そこから入ってこられる方もいらっしゃるのでね。
だから、関係者から、コメントに一言でも「見たよ。」だけでも入れてもらえると、うれしいのですけれどね。K子ちゃんこれからもよろしくお願いします。
動けなくなったり、食事がおいしく頂けなくなれば、即ぽっくりは、わたしの願いです。でも、施設にはいっている母には、長生きしてほしいと思うのは・・・。
施設の母とわたしの誕生日にテレワークを、逢えなく約1年、うれしかったです。わたしの年齢は85歳、自分の年齢は75歳だそうです。笑いましたが、受け答えはいろいろできました。
ふーさん カメラのメンバーとでしたのと、何時に解散か不明でしたので、連絡できずごめんね。ただ、三宮に帰ってきて解散になりましたが、もう疲れてて、早く家に帰りたくって。体力減退も感じる1日でしたね。
そうです。滝の上下はシャッタースピードの違いです。そう、遅い方が好きですか。わたしもです。NDフィルターが大活躍でした。
すん君 京都に?もうあちこちにお出かけですね。運の悪さ~~なさそう~~!(^^)!
かわまっちゃん 競馬してるの??じゃあないよね。「無事これ貴人」でいたいと思います。
最近はご主人様とは仲良しですか?上沼恵美子さんもコロナでずっと一緒にいて、前ほどのいらいらがなくなったとか?