◎ホワイトクローバーを播いたのですが、これは野菜ではありません。
欧米の民間療法では干した花を使用すると書いてありますが、目的は緑肥とマルチングと目に優しい畑にすることです。
土が丸見えよりも楽しいかな?と思いました。
こんな感じになってくれたらな、と思っています。
播いたタネの数は、なんと約5万粒!
笑っちゃいますね。
子供たちが面白がって播き過ぎました(笑)
それでも規定量ら . . . 本文を読む
スケートリンクの外の記事です。
◎スケートリンクの外の観察をしてきました。
ゆっくりと土に換わっていく様子は、落ち葉をめくると観察出来ます。
落ち葉はすごいですね。
水分をしっかりと保ってますし、温度の低下も防ぎますし、遮光して微生物や虫を守ります。
そんな落ち葉たちは、植物の良きパートナーです。
パートナーを大事にしている様子は、木々の真下を見ると良くわかります。
こ . . . 本文を読む
ブログ内からの続き記事です。
◎細かいことは良いとして、読んでみてなるほど!と思いました。
土作りの本などを読むと、堆肥は完熟させてからでないと土に鋤(す)き込んではいけない、と書いてあります。
完熟していない場合、微生物などによる分解が活性化されますが、その際、微生物の呼吸も活性化し、土中に大量の二酸化炭素などが排出されます。
そうすると土中の酸素が少なくなりますから、植物の根が呼吸でき . . . 本文を読む
◎面白い表現でしたので紹介します。
死んだ土を生きた土へ 東北三共有機(株)さまのホームページ ―土は生きている―
◎人間が食べ物を栄養として吸収できるのは、胃袋で食べ物を細かくして、腸などから吸収されやすくなるからだと書いてあります。
ちょっと気になるのが、胃の中には微生物が存在し、という記述です。
ちょっと意味を咀嚼する必要があるでしょうか?
胃の中は酸性が保たれていて、細菌類微 . . . 本文を読む