慣行農業(いわゆる化成肥料や農薬を使用する農業)から有機農業や無農薬農業に切り替えるとき、
最初は害虫や不作に苦しむことが多いそうです。
土も虫も人間も、以前のやり方に慣れてしまい、バランスが崩壊するようです。
今まで虫を殺してきた農薬を使わないことで、虫世界の多様性や共生を一から構築しなければならず、
自然界にある「天敵の天敵が味方」になる関係が出来ていないからです。
土も化成肥料で痩 . . . 本文を読む
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042300256
情報統制という声が多くなりそうですかね。
ボク個人としては、自分や自分の周りの人たちが生き延びるための“直感”のほうを大事にしています。
いちいち情報に振り回されても仕方ないです。
もちろん情報は情報として大切にしますが。
いち個人が手を繋げる命には限りがあると思っていますし、それぞれの . . . 本文を読む
http://www.mukaidani.jp/message/archives/2008/02/post_180.html
AKIYAMAさんと「正論」について話し合い、なんとなく「正論」を調べてみたらこちらのサイトに辿り着きました。
昔ですね、OJIJIに「ペンを買う人売る人作る人作らせる人」という話で、働くなら作らせる人になろう、と言われました。
で、ボクはさらに延長して、「作らせる . . . 本文を読む
原発はひと度事故を起こすと大変なことになります。
だからボクは原発に反対しています。
でも原発は、ボクらの電気だけでなく地元の経済も支えています。
代替産業を誘致すれば解決するでしょうが、現状の原発は関連企業を含めて地元の経済支柱の一本です。
過疎地は深刻な財政不安・人口減少危機に陥っています。
檜原村では65歳以上が人口の40%を超え、15歳以下が8%程度しかいません。
こうした過 . . . 本文を読む
寄り添って助けあって励まし合って
争わず明るく楽しく
寄り添ったら波に攫われた
寄り添ったらいがみ合った
寄り添ったら人のいない村が出来た
寄り添わなければ死ななかった?
寄り添わなければいがみ合わない?
寄り添わなければ人は散らばって同じようになれる?
争わず人が増え
明るく自然を壊し
楽しく今日も放射能が舞う
=========================
. . . 本文を読む