昨年、資格を取った後くらいに、今年は狩猟免許が欲しいな、と思っていた。今も思っているけど、何ヶ月か前にちょっと延期しようと思った。
大きな理由は、自社の方向性を自分なりに決めたから。決めたと言っても決め打ちではなく、いくつかある方向性に別の選択肢が現れ、どうやらその方向性を支持した方が自社にとって得策だろうと思い始めたからだ。
ほとんどの企業というのは、その企業の主力分野だけでは経営されてい . . . 本文を読む
10月の耳鳴り 8月の耳鳴り
9月24日 13時04分 左耳 強烈
9月21日 13時55分 左耳 長め
9月17日 10時頃 右耳 短い
9月17日 07時12分 左耳 長い大きい中域音
9月15日 20時15分 右耳 短い
9月10日0時36分 右耳 短い
この何日かにも何回かあったのだけど書き忘れ。なるべく書き忘れないようにしまする。 . . . 本文を読む
最近、抽象化というものについて浅く考えている。今も思考途中なので途中経過の記事だというのは毎度のこと。
抽象化を違う言葉で言ってみると、カテゴライズや一般化などが思い浮かぶ。しかしカテゴライズや一般化って一体何なのか?を考えて見るに、共通認識という前提を払拭しきれない。おそらくその前提は確かだろう、と現時点では思う。だから記事にしてみるわけですが。
人が自分の認識の上から逃れられないのは言うま . . . 本文を読む
確か、日本の技術は世界一だから予算さえ付けば再生可能エネルギーはあっという間に運用に耐えうる状態になる、という主張があったような気がする。
しかし今日を賑わす竜巻は凄まじいですなぁ。あれだけのエネルギーを発生させる自然エネルギーというやつを、人間の扱えるエネルギーに転換出来たら素晴らしいと思う。風力発電が目下、有力候補だと思われる。いち早く竜巻を電力に転換する技術が待たれる。
でも大丈夫なんで . . . 本文を読む
前記事では確率の積の法則について、自己流の考え方を書いた。この記事が正しいのかどうか俺には判断出来ない。一応は正しそうだ、と思ってはいるけども。
で、確率の積の法則って分数の掛け算なのだなぁ、とおもった。そんなの当たり前でしょ!って言われたら、そうなですね!って答えるしか無いのだけど、分数の掛け算ってなんだかしっくり来ない気がするんだよね。
3/4×4/5=(3×4)/(4×5)
分母同士と . . . 本文を読む