みんな、という概念の脆弱さがある。みんな、を正確に表現しようとすると、機能的(生命的、生物的、現象的、実在的)な記述がやっとのことだ。それだって、様々な身体的・精神的多様性を表現しきれない。
もっと極論を言えば、生きているか死んでいるかさえも抜きにした、みんな、という表現がいかに困難であるか。共通項をくくりだそうとする試みは、奇しくも抽象化の限界で折り返さざるを得ないと考えられる。
まぁなん . . . 本文を読む
諭し合い。パワーバランスも一種の諭し合い。どう表現するかは多様性。本質は誰もが参加を拒まれない世界。参加を拒まなければ批判は健全。参加を拒んだ批判が否定。
否定を含まない批判は存在しそうな予感がする。 . . . 本文を読む
目標も目的も、目指すという意味においては主観に依存する。主観と社会正義の2つの概念には重なる部分も多い。しかし社会正義というものは、客観性を暗示させる要素を持つような気がする。主観と社会正義は、主観という部分で重なるものの、社会正義は主観だけで語られない。客観と主観の重なりを大きく拡大したものが社会正義なのかもしれない。
客観が主観の重なりであるとすると、客観は普遍であるとも言えるだろう。多様な . . . 本文を読む
日曜にもかかわらず出勤して、やろうかどうか悩んでいたリモートデスクトップに手を出した。これで自宅でも仕事が出来るzって喜ぶところか?(笑)
まぁ喜ばしい面もあるだろうね。会社に拘束されるよりも、家族のいる環境で仕事した方が良いと感じる人もいるだろうし。俺はというと、自宅だと集中出来ないと思うし実際今日もそうだし、仕事の能率の面で言えばやらないほうがマシ。でもまぁ仕上げなきゃならない仕事があって、 . . . 本文を読む
鳥を飼ったことのない我が家で始めて飼うことになったセキセイインコのソラ。出会いは子供たちが迷子になっていたソラを保護したところから始まった。警察に届け警察が数日保護し、我が家に来た。
AYAは大泣きした。
最近、ソラの様子に少しだけ疑問を感じていたんだよね。でも、その疑問が病気や老衰を疑うようなものではなかった。その知識の無さが仇となったのかもしれない。
育ての親ではないからか人に懐くよう . . . 本文を読む