goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

SL村上ひな街道号の旅 その1

2012-03-27 22:16:44 |  旅 行

こんばんは

先週末は新潟の方へ出掛けていました。

前の週にも秩父へ行った上、今回は一人旅なので低予算です。今月頭に使った青春18きっぷの残り4回分を使う予定でしたが、訳あって1回分残りました。それはまた後ほど

毎度お世話になっているムーンライトえちごに乗車します。新宿を出発する金曜日も所用ついでに18きっぷを使用しました。いざ人気の少ない5・6番線ホームへ

今月のダイヤ改正以降は183系から485系に変更されました。

この日は新潟車両センター所属のK1編成です。

183系は簡易リクライニングシートだし減光しないのでこの変更はありがたいです。

さすがに老体を隠しきれませんね。

新潟に着くのは5時前なのでまだ真っ暗です。

弥彦線は早朝にもかかわらず満員でした。弥彦はまだ行ったことがないなー

駅の近くで売っているというパンダ焼きを食べてみたいです。

SL出発までは回送を撮るにしても時間が余るので新津運輸区へ行ってみました。

客車の方はDE10に押されて準備を始めています。

国鉄型が大半を占める気動車群。

気動車の新新潟色は少数派なのですね。ここには写ってませんが

C57は扇形庫の後ろで点検を受けていました。

陸橋の先にある踏切に行ってみます。

給水中の模様。

駅に戻ると客車はホーム脇にスタンバイしていました。

SLの回送を撮影後、新潟に戻ります。

このSL村上ひな街道号は、村上で毎年開催されている町屋の人形さま巡りに合わせて運行されるものです。ばん物編成に乗るのはSL夏休み体験号以来でしょうか

ホーム上。賑わっています。

ヘッドマークは毎年異なるデザインです。ひな人形はこれくらいデフォルメされてる方が好きです。いつかの年のヘッドマークはひな人形が妙にリアル指向でした。

方向幕にはオリジナルステッカー。行先は上下列車の通しになっています。

途中までは天気も持っていたのですが村上に着く直前から本降りに。

ホームでは着物姿の中学生や可愛いおひなさまのお出迎えがありました。

特産の鮭が吊るしてあります。

駅舎

さて、人形さま巡りをする前に坂町に戻ってC57の転向を見てきました。

自分の中ではこっちがメインと言っても過言ではないでしょう。

編成のままEF81に引かれてやってきました。(SLは最後尾)

客車を切り離して転車台に入線します。

坂町の転車台は電動式ですが、モーターの調子が悪く人の手を借りることが多いです。

この日も事前に動かそうとしたら途中で止まってしまいました。

しかし本番は自力で回転してくれました。

給水塔から給水中…

ではありません。その方が嬉しいのですが古いため使用していないようです。

ホースの先を辿っていくと運輸区の外に続いています。

なんと給水元は道路の消火栓でした。

車が踏まないように黄色いステップも設置されています。

燃え尽きた灰を回収中。それを尻目にEF81が入換をしています。

整備を終えたC57は出発まで小休止。少し晴れてきました。

続きます。

クリックお願いします

↓  ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秩父小旅行 | トップ | SL村上ひな街道号の旅 その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅 行」カテゴリの最新記事