トミーの釣行記

社会人になって数年の若者の成長記録。釣り、車などの趣味を主に投稿してます。最近少し投稿は滞り気味ですm(_ _)m

食い渋りイエロー

2015-01-19 05:00:00 | 製品紹介
おはようございます。



昨日の釣具店での買い物で、コチラの商品も購入していました。



マルキューから発売されている「食い渋りイエロー」です。



これはチヌのフカセ釣りで使う練り餌になるのですが、何と言っても特徴はその色。



全体をイエローに仕上げ、濁っている潮や水深があるポイントなどでもしっかりとした視認性で、本命魚に対するアピール力も非常に高いです。





また、マルキュー製品の中でも食い渋った魚を食わせるために開発された渾身の成分である「ウルトラバイトアルファ」を配合しており、居るのになかなか口を使わない低活性の魚のヤル気を引き立たせてくれる優れものです。






自分の初釣りを迎える場所は志布志の沖堤防と決めています。

しかし、最近はチヌの釣果がイマイチパッとせず、日によってムラがあります。





これまで冬のチヌ釣りを何度か経験してきましたが、ウキが消し込むということはまず無いです。


流れているウキをフッと止めるようなアタリや、1メモリを時間を掛けてゆっくりと押さえ込むようなホントに渋いアタリしかでません。




また、水温低下時には大型しか動けないため、自然と数は望めなく、アタリの回数も減ってきます。


その上、大型のチヌは基本単体で動くため、堤防上の静寂をいきなり破ってくるような衝撃的展開も十分あるわけです。




大型のチヌが単体で動くとなると、回遊ルートも限られ、釣れる確率も低くなりますが、エサ取りも少なく、一発来れば大物!という夢の時期でもあります。








また別件ですが、志布志の沖堤防は干潮時となると、最大で8メートル近くなるときもあります。




そうなると、いつも使う6m前後のタモでは到底届きません。



もっと長いタモはないかなぁ~とずっと探して来ましたが、ネットショップに9mのタモがありました!が……19800円……高すぎです。



しょうがなく諦めていつも船付けの階段の近くで釣りをしていたのですが、昨日行った釣具店に8mのタモがありました!

しかも値段は9000円程+税。


お手頃です!


長い分重量も重くなって、1000gほどになってしまいますが、タモが届かないよりはマシです。



これで沖堤防のどこで釣りをしてもOKということになります。



外側でメジナを狙ってみたかったんですよ。




タモは初釣りの際のエサを購入するタイミングで父に購入してもらいます!



楽しみです。




それではみなさん、SeeyouNexttime

最新の画像もっと見る

コメントを投稿