goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

社長貸付金(発生原因を絶ち、善後策を講じる)

2020-01-14 18:00:00 | 経理業務(帳簿の作成)
社長貸付金(役員貸付金)に関しては、その発生原因を知り、それを根本から絶ち社長貸付金が生じないようにしなければなりません。それでも、社長貸付金が生じてしまったならば善後策を講じる必要があります。

◆社長貸付金を何に使ったかは明かす必要はありません

社長貸付金の話になると激高する社長がいます。無理もないと思います。しかし、社長貸付金として会社から引き出した資金を何に使ったかは、金融機関にも税務署にも、当然、経理担当者や会計事務所(公認会計士、税理士)にも明かす必要はありません。

社長貸付金に関して大切なことは、社長貸付金であることを認め、しかるべき経理処理をすることです。

◆役員報酬を定期的に支給していますか(役員報酬の金額を知っていますか)?

社長貸付金が発生する原因の第1位は、「役員報酬を定期的に支給していない」です。役員報酬を定期的に支給していないと、どれだけ会社からお金を引き出したかがわからず、つい限度額をオーバーしてしまうのです。「役員報酬の金額を知らない(税理士が決めると思っている)」「役員報酬が低すぎる」が原因であることも多いです。

会社形態で事業をしている場合には、役員報酬の金額(正しくはそこから税や社会保険料を控除した額)しか会社から引き出すことはできません。それ以外に引き出した場合には、それは役員報酬でもその他の費用でもなく社長貸付金なのです。

◆資本金の返金

資本金は金額が大きいほど体裁がいいので、会社設立時にはできるだけ多くの出資をして、設立後にその資金を社長に「返金」することがあります(中小零細企業では社長が株主であることが通常です)。これは社長貸付金です。出資された資金は会社経営のために使わなければなりません。出資者に返金してはいけないのです。それは、返金ではなく貸付です。

◆経理担当者や会計事務所に手当り次第領収書を渡していませんか?

「節税をしたい」「邪魔くさい」「判断は任せる」ということで、「あらゆる領収書を」手当り次第、会社の経費になるかを考えずに経理担当者や会計事務所(税理士)に投げつけている場合、その一部が社長貸付金と処理されてしまいます。

◆私生活の出費があまりにも多い

「投資をしている」「贅沢な趣味がある」「子供の教育費が大きい」「慰謝料や損害賠償金を要求されている」「治療費が必要」など、役員報酬だけでは到底足りない私生活の出費があり、それを会社から役員報酬以外に引き出している場合には社長貸付金が生じます。「会社の定期預金を解約して」「会社で借りて」となるのです。

この場合の社長貸付金は高額になることが多いです。また、「お気の毒」な理由であることもあります。しかし、「会社→社長」と役員報酬以外の現金が移動しているのは事実ですので、そこには所定の経理処理が必要となるのです。

◆社長貸付金を返済できる場合

社長貸付金を返済できる場合にはできるだけ早く返済することです。また、金利も社長から会社に支払います。社長貸付金が着々と減り続けていれば税務署や金融機関の印象も違ってきます。

◆社長貸付金を返済できない場合

社長貸付金の返済ができない場合には、社長から会社に金利だけでも払うことです。それも無理な場合には、会社側で利息の未収計上をしておきます。

このような場合の社長貸付金は、会社を清算するまでは消えません。清算すると会社も消えますので、結局は消えないということです。社長が退職して、その退職金と相殺するという方法もありますが、この場合も結局は会社を清算することになりますので同じです。

社長貸付金というのは、会社が存在する限りは決算書(貸借対照表)に表示される「傷」、「汚点」なのです。これほど厄介なものはありません。

社長貸付金は会社経営の「禁じ手」であると肝に銘じなければなりません。

=======

★社長貸付金は短期(流動資産)か長期(固定資産)か
社長貸付金については流動と固定の区分という問題があります。社長貸付金の金額が比較的少なく、変動が激しい場合には、仮払金と同じく短期貸付金として流動資産の部に表示します。一方、貸し付けたままで、一向に返済がない場合には長期貸付金として固定資産に計上します。

★社長貸付金利息は雑収入で計上するのが無難
預金利息も社長貸付金利息も受け取った利息であることは同じですが、社長貸付金利息は雑収入に計上するのが無難です。社長貸付金を受取利息に計上すると、預金残高に対して受取利息が異常に多いように誤解される恐れがあるからです。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。



社長貸付金(利率と返済条件)

2019-09-24 15:00:00 | 経理業務(帳簿の作成)
「社長貸付金(役員貸付金)」に対する税務署と金融機関の扱いにご立腹されるのはよくわかります。しかし、社長貸付金が生じたという事実は受け止めるしかありません。

◆返済する

社長貸付金(役員貸付金)は社長から会社に返済しなければなりません。社長個人に社長貸付金全額を一括返済できる資金がある場合には至急返済してください。分割する場合は、返済時期は不定期で返済額もその都度変わってもかまいません。

毎月の役員報酬から返済してもいいです。役員報酬の金額はそのままで、手取り額を減らします。

社長の個人資産である不動産や有価証券で返済することもできますが、社長個人にとって譲渡という扱いになりますので、譲渡所得として所得税を申告納税しなければならない場合があります。また、社長個人から会社への名義変更のための費用が生じることもあります。

◆利息を支払う

返済とともに大切なのは、社長から会社に利息を支払うということです。利率は、金融機関から融資を受ける場合の利率でかまいません。いわゆる消費者ローンのような高利率である必要はありません。

返済はできなくても、なんとか利息は払ってください。利息を払えない場合には、利息を未収計上しておく必要があります。その分は、いわば追加の社長貸付金となってしまいます。

◆社長貸付金をこれ以上増やさない

社長貸付金に関して大切なことは、もうこれ以上は増やさないということです。社長貸付金が生じた理由を十分認識して、二度と同じ行為をしないことです。そうしておけば、社長貸付金の金額次第では、税務署も金融機関も目くじらを立てない場合もあります。

◆社長貸付金全額を一括して損失処理する(原則的な処理)

ほとんどの場合、社長貸付金は返済されることがありませんので、その全額を損失処理するというのが原則的な処理方法です。しかし、この方法は以下のような税負担が生じますので、多くの経営者が実行しません。

〇損失は賞与として扱われるので損金算入されない
この損失は社長の賞与となるので、法人税の計算上は損金不算入となり、損失処理をしても法人税は減りません。

〇社長から源泉徴収が必要
賞与は社長の給与所得ですので、社長貸付金の損失処理と同時に社長から源泉徴収が必要となります。

◆金銭消費貸借契約書と返済予定表は必要か?

税務署や金融機関から求められた場合は作成するしかありません。しかし、多くの場合は契約を守れませんので「形式だけ」ということになります。

=======

★別の勘定科目に振り替えろ!

これをしたら、もうおしまいです。これをするのは、社長貸付金が止めどなく生じている会社です。要するに、収益につながらない支出が続いているということです。底に穴の開いたバケツに水を入れるとの同じです。金融機関にも見捨てられます。

それでは、私はこれで失礼させていただきます。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

ブラック企業に勤めております。 3 (集英社オレンジ文庫)
藤ヶ咲
集英社


社長貸付金(税務署と金融機関の視点)

2019-09-19 10:30:00 | 経理業務(帳簿の作成)
中小零細企業では、「何の気なしに」「悪気なく」行われる「社長貸付金(役員貸付金)」ですが、税務署と金融機関にとっては大変な出来事なのです。許されない行為なのです。厳格な対応をされてしまいます。

◆税務署の視点(免除した利息相当額に対する法人税と源泉所得税を納めなければならない)

税務署は社長貸付金(役員貸付金)に対する「利率の水準」を問題とします。通常の利率、つまり、金融機関が融資に際して要求する利率よりも実際の利率が低ければ(無利息の場合もある)、通常の利率との差額相当の利息について次のように課税をします。

〇利息を計上して法人税を支払う
通常の利息と実際の利息の差額を受取利息として計上し(申告書において所得に加算して)、それ相当の法人税を納めなければなりません。

〇社長から利息分についての源泉徴収をする
通常よりも利率を低くするということは、社長は会社から金銭をもらったのと同じですので、社長にとっては給料になります。給料ですので源泉徴収をしなければなりません。

この税務処理は非常に専門的で、一般人には理解しにくいです。

「利息という収益と社長への給料という費用が同額なので会社に利益は生じないのでは(法人税は課税されず社長からの源泉徴収だけでいいのでは)?」

この場合の社長の給料は、臨時の給料(役員賞与)なので損金不算入となり、費用とは認められません。ですから、利息相当額の収益だけが生じるのです。

理解できますか?

理解しないとだめですよ!

◆金融機関の視点(社長貸付金は不良資産として扱われる)

社長貸付金(役員貸付金)が生じた場合、何よりも大変なのは金融機関に対する説明です。すでに融資を受けている金融機関は追加の融資をためらいます。新たに融資を申し込む金融機関からは門前払いです。そうなれば、会社の存続さえ危うくなります。

〇社長は返済できるのか?
貸付金という資産であるならば、金融機関はその回収可能性を問題とします。「経験則」からして社長貸付金が返済されることはほとんどありませんので、「回収可能性はなく、資産としての価値はない」と扱います。社長貸付金が貸借対照表から消えれば、総資産と純資産が減るだけでなく、損益計算書の利益も減ります。この減り具合によっては財務内容が大幅に悪化します。

〇融資した資金の社長への転貸(又貸し)では?
金融機関から融資を受ける際、融資で受けた資金の使途が「設備購入資金」「運転資金」など「会社のために」と制限されていることが通常です。社長への転貸(又貸し)は明らかな契約違反ですので、以後の融資は当然として、最悪の場合には現状の融資について早期の返済を要求されます。

〇費用の繰延べでは?
費用を全額計上すれば金融機関が融資をするための「合格水準」としている利益をクリアーできないことから、費用の一部を社長貸付金に(あるいは仮払金や前払費用に)計上して費用を繰り延べることがあります。当然、これは認められない経理処理です。社長貸付金に資産価値はありませんので、金融機関は社長貸付金相当額を利益から減額して考えます。

=======

「私は知らない。経理担当者や会計事務所に任しているので。」

しかし、経理担当者や会計事務所(公認会計士、税理士)も決定的な解決策を持ち合わせていません。

ひとたび社長貸付金が生じてしまうとそう簡単には消えず、泥沼にはまってしまいます。税務署や金融機関に明確な説明ができず、ただ逃げ回るだけです。

★社長貸付金(役員貸付金)は経営者としての禁じ手です!

経営者は何が社長貸付金になるのかを知らなければなりません。また、経理担当者や会計事務所は社長が激怒するのを覚悟のうえで(進退をかけて)社長貸付金であることを告げてきていることを理解してください。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

ブラック企業に勤めております。 2 (集英社オレンジ文庫)
藤ヶ咲
集英社


社長貸付金(知らないのは社長だけですよ!)

2019-09-16 12:30:00 | 経理業務(帳簿の作成)
「社長貸付金」

会社から社長へお金を貸すことをいいます。社長からすれば会社からお金を借りています。「役員貸付金」と呼ぶこともあります。

社長貸付金(役員貸付金)は、貸借対照表の資産の部に計上されます。その金額は貸し付けて未返済となっている部分です。

社長!

貸借対照表をご覧ください。社長貸付金(役員貸付金)はありますか?

◆社長貸付金はいつの間にか生じている

上場している大企業であれば、社長といえども自身の給料(役員報酬)以外のお金を引き出すことはできません。しかし、オーナー(株主)兼経営者の中小零細企業では、社長が会社のお金を自由に使うことができます。そんなことから、いつの間にか、社長の知らないうちに社長貸付金が生じてしまうのです。

◆出資金(資本金)の返金?

中小零細企業では、社長がオーナー(株主)として会社に出資することが普通です。この出資である資本金は金額が大きいほど体裁はいいです。そこで、会社設立時にはできるだけ多くの出資をして、設立後にその資金を社長に「返金」することがあります。

これこそ、社長貸付金です。出資された資金は会社経営のために使わなければなりません。出資者に返金してはいけないのです。それは、返金ではなく貸付です。

◆金融機関から融資で得た資金の社長への転貸

会社が金融機関から融資を受け、その資金を社長に転貸(又貸し)することがあります。これも、社長貸付金です。

「会社のほうが借りやすいし、利率などの条件も良い」かもしれませんが、金融機関は会社の資金として融資をしてくれているわけですから、こんなことをすればルール違反になります。金融機関からの信用を失い、以後の融資は打ち切られてしまいます。

◆社長の私的費用を会社から引き出した

社長の住宅購入や投資をするための資金を会社から引き出した場合も社長貸付金です。少額な私的費用が積み重なって多額の社長貸付金になる場合もあります。

=======

ほとんどの社長さんが、社長貸付金(役員貸付金)の意味を知って驚きます。「私は会社からお金を借りていない!」といいます。

しかし、これが現実なんです。社長貸付金が生じてしまったならば、まずは、それが生じた原因を認識しなければなりません。次に、役員貸付金を減らす、つまり、社長から会社に返済する方法を考えなければなりません。

★「別の勘定科目」で計上されていることもあります
社長貸付金ではなく、「仮払金」「未収入金」「立替金」など別の勘定科目で貸借対照表の資産の部に計上されていることもあります。

★経理担当者や会計事務所の説明を聞き流していませんか?
ごく少額な場合は別として、多額の社長貸付金が生じた場合には、経理担当者や会計事務所(公認会計士・税理士)は困惑した表情で説明をしてきます。それを聞き流していると、後からとんでもないことになるのです。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

ブラック企業に勤めております。 (集英社オレンジ文庫)
藤ヶ咲
集英社


社長借入金(仕訳と記帳)

2019-09-03 11:00:00 | 経理業務(帳簿の作成)
社長借入金(役員借入金)は金融機関からの借入金ではありえないような動きをします。いつ、借入れや返済があったかが明らかでないこともあり、記帳漏れとなって決算書に正しく表れないことも珍しくありません。

◆社長借入金(役員借入金)は変動が激しい

社長借入金の第一の特徴は、頻繁に変動するということです。「急遽資金が必要になったので社長から借りた」「一時的に資金に余裕ができたので社長に返した(社長も私生活に必要)」といった具合です。大企業では考えられないことです。

◆会社の資金が動かない場合もある

社長が「会社の資金を通さず」、「ポケットマネーで会社の費用の支払い」をして、そのまま会社の資金で精算をしない場合には、会社の資金は一切動きません。交際費や交通費でよく起こる現象です。

≪借方≫交際費≪貸方≫社長借入金

こんな不可解な仕訳をすることになります。

◆社長借入金はずさんな経理の象徴(?)

社長借入金が頻繁に動くのは、経理がずさんであることの表れです。資金が不足するのであれば、あらかじめそれ相応の社長借入金をしておけば済みます。社長がポケットマネーで支払った場合には、速やかに会社の資金で精算しなければなりません。

◆税務署の社長借入金に対する見方(資金の出所は?)

〇売上を除外している
売上を除外してその代金を会社に入金せずに、その資金で会社の費用を支払えば社長借入金が積み上がります。

〇私的費用を会社に計上している
私的な費用を会社に計上し続ければ社長借入金が積み上がります。

【注】上記のいずれも費用処理を続ければ会社の資金が不足するので、社長借入金を計上して帳尻を合わせる(現金がマイナスにならないようにする)しかありません。

〇社長が相続や譲渡で資金を得ている
社長が会社の外での個人的な理由、相続・贈与あるいは個人資産の運用・譲渡で資金を得ている可能性がありますので、これらの申告状況を調べます。

◆金融機関の社長借入金に対する見方(真の資金調達先は?)

社長借入金が社長個人の余裕資金から行われているのであれば問題はありません。この場合は、社長借入金を資本金(自己資本)と同じ扱いをして負債から除外して考えます。

金融機関が問題とするのは、社長個人が高利(消費者金融やカードローンなど)で資金調達をして、それを会社に「又貸し」している場合です。社長としては会社で低い利率の借入をして、その資金で社長借入金を返済し、社長個人が高利で借りた分の返済に充てよう考えます。金融機関は、これをされて会社の資金が減って返済能力が低下することを恐れます。

◆社長借入金がゼロの会社(費用を計上していない場合がある)

社長借入金がゼロということは、「会社の資金が不足することがない」「金融機関からの借入金で間に合っている」ということなので好ましい状態といえます。

しかし、「会社の費用を社長のポケットマネーで支払い、それを一切処理していない」、つまり、「社長が自腹を切っている」場合は事情が違います。「費用の計上漏れ」をしているわけですから損益計算書が歪(いびつ)になります。

「通信費」「水道光熱費」「旅費交通費」がゼロなんて普通はあり得ません。社長がいつも乗っている営業用の車両があるのに、車両に関連するそれらしき費用(燃料費、租税公課、修繕費など、場合によっては減価償却費)が計上されていないのもおかしいです。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

これは経費で落ちません! 5 ~落としてください森若さん~ (集英社オレンジ文庫)
uki
集英社