預金の預入(入金)処理の大部分は売上代金の入金です。それ以外は、どちらかといえばイレギュラーな取引であることからその処理に戸惑う人が多いです。
◆売上代金の振込
売上代金の振込があった場合の勘定科目は売掛金です(売掛金を計上していない場合には売上)。処理が複雑なのは、請求した代金から差し引かれて入金がある場合です。例えば、振込手数料相当額を差し引かれた場合には、「振込額+振込手数料相当額」の売掛金を減額するとともに、振込手数料相当額を費用として処理しなければなりません。
売上代金振込の処理は、会計ソフトの売上(販売)のメニューからもできますので、そうしている場合には預金取引のメニューでは処理する必要がありません。誤って預金取引で処理してしまうと二重に処理をすることになります。
◆手元の現金(硬貨と紙幣)の預入
世間一般では、現金(手元にある硬貨や紙幣)と預金を一緒にして「現金」ということが多いですが、会計ソフト(簿記)では両者を区別して処理します。手元の現金(硬貨と紙幣)を預金に預け入れたならば、現金を減らして預金を増やすという処理をしなければなりません。
◆他の預金口座からの資金移動
会計ソフト(簿記)では預金を「口座単位」で管理しますので、預金間の資金移動も取引として処理しなければなりません。その前提として会計ソフトに口座を登録しておく必要があります。
◆金融機関からの融資
金融機関から融資を受けたならば、その金融機関に保有している預金口座に入金されますので借入金として処理しなければなりません。
◆経営者の個人資金からの預入
中小零細企業においては、会社の資金が不足した場合に経営者個人の資金を会社に投じることがあります。この取引も金融機関からの融資同様に借入金として処理しなければなりません。(個人事業者の場合には事業主借という勘定科目で処理をします。)
◆利息
最近ではほんのわずかですが、忘れずに処理をしなければなりません。
========
★仮受金はできるだけ早く解消する(決算までには必ず解消する)
入金(預入)に関する特定の行の勘定科目が決まらない(わからない)からといって処理をしないでいると、会計ソフトの預金残高と通帳の預金残高が一致しません。その際は、勘定科目を仮受金として窮地をしのぐしかありませんが、仮受金とは意味不明の入金(預入)ということですからいつまでも放置するわけにはいきません。できるだけ早く、決算までには内容を明らかにしてしかるべき勘定科目に振替えなければなりません(仮受金を減額して他の勘定科目とする)。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
◆売上代金の振込
売上代金の振込があった場合の勘定科目は売掛金です(売掛金を計上していない場合には売上)。処理が複雑なのは、請求した代金から差し引かれて入金がある場合です。例えば、振込手数料相当額を差し引かれた場合には、「振込額+振込手数料相当額」の売掛金を減額するとともに、振込手数料相当額を費用として処理しなければなりません。
売上代金振込の処理は、会計ソフトの売上(販売)のメニューからもできますので、そうしている場合には預金取引のメニューでは処理する必要がありません。誤って預金取引で処理してしまうと二重に処理をすることになります。
◆手元の現金(硬貨と紙幣)の預入
世間一般では、現金(手元にある硬貨や紙幣)と預金を一緒にして「現金」ということが多いですが、会計ソフト(簿記)では両者を区別して処理します。手元の現金(硬貨と紙幣)を預金に預け入れたならば、現金を減らして預金を増やすという処理をしなければなりません。
◆他の預金口座からの資金移動
会計ソフト(簿記)では預金を「口座単位」で管理しますので、預金間の資金移動も取引として処理しなければなりません。その前提として会計ソフトに口座を登録しておく必要があります。
◆金融機関からの融資
金融機関から融資を受けたならば、その金融機関に保有している預金口座に入金されますので借入金として処理しなければなりません。
◆経営者の個人資金からの預入
中小零細企業においては、会社の資金が不足した場合に経営者個人の資金を会社に投じることがあります。この取引も金融機関からの融資同様に借入金として処理しなければなりません。(個人事業者の場合には事業主借という勘定科目で処理をします。)
◆利息
最近ではほんのわずかですが、忘れずに処理をしなければなりません。
========
★仮受金はできるだけ早く解消する(決算までには必ず解消する)
入金(預入)に関する特定の行の勘定科目が決まらない(わからない)からといって処理をしないでいると、会計ソフトの預金残高と通帳の預金残高が一致しません。その際は、勘定科目を仮受金として窮地をしのぐしかありませんが、仮受金とは意味不明の入金(預入)ということですからいつまでも放置するわけにはいきません。できるだけ早く、決算までには内容を明らかにしてしかるべき勘定科目に振替えなければなりません(仮受金を減額して他の勘定科目とする)。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。