goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

鬱を力に!「鬱な気分」と「うつ病」の違い(夏休みに読む本)

2008-08-02 14:51:04 | 最近売れている本など



「頑張れ!」の一言が、心を患っている人にとっては重荷になることをご存じですか?
心を患っている人には、「しばらくは、何も考えずにゆっくり休んだら・・・」と声をかけなければならないのです。

この本はこの常識をさらに超越して、現代社会においては鬱であることが当たり前で、鬱を力に変えてしまうという「悟りの境地」や「開き直り」、要するに「発想の転換」について語られています。(作家の五木寛之さんと精神科医の香山リカさんが対談しています。)

雇用や年金問題などの解決策が一向に見いだせず、社会不安が高まる一方の現代社会においては、「前向き」だとか「プラス思考」などのほうがむしろ異常なのかもしれません。閉塞感や絶望感を当然のこととして生き抜いていかなければならないのでしょう。

低価格、小型ノートPC

2008-07-25 09:22:37 | 最近売れている本など
ASUSTek Eee PC 901-X ファインエボニー EEEPC901-BK010X

ASUSTek

このアイテムの詳細を見る

5万円台の小型ノートPCの販売が好調なようです。
低価格であっても(4万円台のものもある)、画面が小さいことを除いて20万円以上の小型ノートPCと実用上必要な機能において遜色がありません。

世界的な景気後退の中、「情報に合わせて端末(PCや携帯電話)を選ぶ」から「端末に合わせて情報を発信する」へと流れは確実に変わっていくことでしょう。いうまでもなく、後者のほうが低価格であることからユーザーの支持を得られるからです。

現在、低価格の小型ノートを販売しているのは海外メーカーのみですが、国内メーカーも今後は相次いで参入するようです。携帯電話とパソコンの境目がますますなくなっていきそうです。携帯電話に加えてパソコンを常時持ち歩いて、両者を併用する時代になるのかもしれません。

監査本?

2008-07-18 15:48:11 | 最近売れている本など
NHK土曜ドラマ、「監査法人」の影響力はすごいですね!
大阪・梅田の某書店では、早くも、会計本ならぬ「監査本」(?)がぎっしりと並べられていました。



粉飾決算の容疑で逮捕され、現在も法廷で闘い続けている公認会計士による手記です。

裁判官や検察官といえども全知全能ではありません。裁判に関する事実認定に必要な知識や判断力に乏しいことも多く、このことが幾多の冤罪を生んできました。

会計の素人である裁判官や検察官が、「粉飾決算」を定義することはそう簡単なことではないでしょう・・・

バカ社長!

2008-06-05 09:08:10 | 最近売れている本など



売れています!
現在、アマゾンでは在庫切れ(品薄)ですので楽天で買ってください。

表題はご覧のとおりですが、中身は確かのもので「正論」が展開されています。
要するに、常識が理解できないから「バカ」だということです。

著者は公認会計士の山田咲道氏です。
最近、出版界での公認会計士の台頭が目立ちます。
「さおだけ屋」の山田真哉氏と「年収10倍アップ」の勝間和代氏が大ヒットを飛ばしています。

会計が一般化し、会計に興味を持つ人が増えてきたことから、会計を前提に論理を展開することが好評を博しているのでしょう。
まだまだ、公認会計士出身のスターが出てきそうな雰囲気です。

■バカ社長VS.アホ会計士

しかし、こんな本は書かないようにしてほしいですね(笑)。

「アホ会計士」とは誰のことでしょうか?
まさか・・・

会計不正(粉飾決算)

2008-05-18 12:45:09 | 最近売れている本など



【この本の目次】
第1章・会社に何が起きているのか
第2章・経営者はなぜ会計不正をするのか
第3章・企業の社会的責任は存在するのか
第4章・監査人は何をしているのか
第5章・監査人はなぜ会計不正を見逃すのか
第6章・統制環境をどのように考えるべきか
第7章・不正を許さないシステム
第8章・監査人は会計不正にどう対応すべきか
参考資料・日本の会計不正・企業不祥事の歴史と監査制度等の変遷

大手監査法人に所属する現役の公認会計士による著書です。
会計不正(粉飾決算)が行われる原因を会計と監査の本質(制度的な背景)から解説しています。

「誰しも自分を少しでもよく見せたい・・・」
「会計処理には主観的な判断が介入する・・・」
「監査人(公認会計士)は監査をする企業から報酬をもらっている・・・」

問題の本質はそんな単純なことではありません。