会社を設立すれば、少なくとも次の役所と関係しなければなりません。その関係は「受け身」ではだめで自らの義務を自身で認識し、役所の指示を待つまでもなく行動しなければなりません。「知らなかった」とか「何も教えてくれなかった(連絡がなかった)」は通用しないのです。
■法務局
法務局は会社設立手続だけに関する役所であると思っている人が多いです。法務局は会社という存在を登記によって管理し公示する(会社に関する一定の情報を公開する)役所なのです。会社の登記は、人でいう「戸籍」や「住民票」に相当するのです。会社の設立後、「社名」「所在地」「代表者」などの登記事項に変動が生じた場合にはその旨の登記をしなければなりません。
■税務署
「儲かるようになれば税務署のほうから寄ってくるので、それまでは放っておけばよい」ではいけません。会社を設立すれば税務署に設立届その他を提出し、第1事業年度が終了すれば2か月以内に法人税の申告をしなければなりません。この申告は納税額の有無にかかわらずしなければなりません。
■都道府県税事務所と市町村税務関連部署
「税金の窓口は税務署のみ」ではありません。税務署は国税に関する役所です。会社の税金は国、都道府県、市町村の3か所から課税されます。いずれも、申告納税制ですので役所の指示を待たずして申告と納税をしなければなりません(申告に先立って設立届を提出しておく必要があります)。
■年金事務所
会社は健康保険と厚生年金に加入しなければなりません。社長一人の会社でも加入しなければなりません。その手続をするのが年金事務所です。
■ハローワーク(公共職業安定所)
従業員を雇用すれば労働保険に加入しなければなりません。労災と失業に備えるためです。その手続をするのがハローワークです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★「サラリーマン根性」を捨ててください!
会社を設立したならば直ちに「サラリーマン根性」を捨てなければなりません。もう、サラリーマンのように「責任転嫁」をして「要領よく」という生き方はできないのです。
■法務局
法務局は会社設立手続だけに関する役所であると思っている人が多いです。法務局は会社という存在を登記によって管理し公示する(会社に関する一定の情報を公開する)役所なのです。会社の登記は、人でいう「戸籍」や「住民票」に相当するのです。会社の設立後、「社名」「所在地」「代表者」などの登記事項に変動が生じた場合にはその旨の登記をしなければなりません。
■税務署
「儲かるようになれば税務署のほうから寄ってくるので、それまでは放っておけばよい」ではいけません。会社を設立すれば税務署に設立届その他を提出し、第1事業年度が終了すれば2か月以内に法人税の申告をしなければなりません。この申告は納税額の有無にかかわらずしなければなりません。
■都道府県税事務所と市町村税務関連部署
「税金の窓口は税務署のみ」ではありません。税務署は国税に関する役所です。会社の税金は国、都道府県、市町村の3か所から課税されます。いずれも、申告納税制ですので役所の指示を待たずして申告と納税をしなければなりません(申告に先立って設立届を提出しておく必要があります)。
■年金事務所
会社は健康保険と厚生年金に加入しなければなりません。社長一人の会社でも加入しなければなりません。その手続をするのが年金事務所です。
■ハローワーク(公共職業安定所)
従業員を雇用すれば労働保険に加入しなければなりません。労災と失業に備えるためです。その手続をするのがハローワークです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★「サラリーマン根性」を捨ててください!
会社を設立したならば直ちに「サラリーマン根性」を捨てなければなりません。もう、サラリーマンのように「責任転嫁」をして「要領よく」という生き方はできないのです。