22ページの「保険料控除申告書の受理と内容の確認」をご覧ください。
保険料控除(笑)、保険料控除(笑)、保険料控除(笑)。
失礼!
なにがおかしいかって?
毎年、年末調整の時期になれば、「保険に入っていれば税金が安くなる!」といって「日本中」が大騒ぎになるからですよ(笑)。控除といっても、「最高で」生命保険12万円+地震保険5万円の合計17万円です。「払った保険料の全額」ではありませんよ。
「控除」というのは給与所得から差し引いてもらえるということです。税率を乗じるのは控除後の金額ですので、確かに保険に入っていれば税金は安くなります。しかし、控除額の最高が17万円なので、税率10%の人ならば最高に安くなるのは1万7千円です。
★年末調整担当者は控除証明書の整理で大変です!
保険料控除を受けるには保険会社発行の「控除証明書」が必要で、年末調整にあたっては控除の対象となる控除証明書を勤務先に提出しなければなりません。上記のとおり控除には限度額がありますので、限度額を超える部分の控除証明書を提出しても無駄ですが、「保険に入っていれば税金が安くなる!」という思い込みから勤務先に手元にある控除証明書の「全部」を「投げつける」人が後を絶ちません(笑)。
★介護医療保険料
公的制度としての介護保険の保険料ではありません。民間の保険会社が取り扱っているものです。今年から独自の控除枠ができました。詳しくは、23ページ「ロ 介護医療保険料」をご覧ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「年末調整のしかた」
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2012/01.htm
保険料控除(笑)、保険料控除(笑)、保険料控除(笑)。
失礼!
なにがおかしいかって?
毎年、年末調整の時期になれば、「保険に入っていれば税金が安くなる!」といって「日本中」が大騒ぎになるからですよ(笑)。控除といっても、「最高で」生命保険12万円+地震保険5万円の合計17万円です。「払った保険料の全額」ではありませんよ。
「控除」というのは給与所得から差し引いてもらえるということです。税率を乗じるのは控除後の金額ですので、確かに保険に入っていれば税金は安くなります。しかし、控除額の最高が17万円なので、税率10%の人ならば最高に安くなるのは1万7千円です。
★年末調整担当者は控除証明書の整理で大変です!
保険料控除を受けるには保険会社発行の「控除証明書」が必要で、年末調整にあたっては控除の対象となる控除証明書を勤務先に提出しなければなりません。上記のとおり控除には限度額がありますので、限度額を超える部分の控除証明書を提出しても無駄ですが、「保険に入っていれば税金が安くなる!」という思い込みから勤務先に手元にある控除証明書の「全部」を「投げつける」人が後を絶ちません(笑)。
★介護医療保険料
公的制度としての介護保険の保険料ではありません。民間の保険会社が取り扱っているものです。今年から独自の控除枠ができました。詳しくは、23ページ「ロ 介護医療保険料」をご覧ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「年末調整のしかた」
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2012/01.htm