「銀行らかの融資は借りられるときに借りておく」というのが企業経営の鉄則といわれています。「チャンスに備えて」「一時的な落ち込みに備えて」余裕資金を確保しておくためです。
しかし、これが当てはまるのは企業経営が成長期あるいは安定期にある場合です。衰退期に突入した企業の中には借入金の返済負担に耐え切れず倒産(非自発的な活動停止)を余儀なくされる場合もあります。
◆繰上げ返済
企業が衰退期に突入したならば、もう「チャンス」は巡ってきませんのでそのための資金は不要です。また、落ち込みは一時的ではなくいつまでも続きますので「借入れでしのぐ」という方法は通用しません(自らの首を絞めるだけです)。
手元の資金を他のことに使ってしまう前に借入金の返済をすることです。いわゆる繰上げ返済をしてしまうと金融機関との関係が消滅して以後の融資が受けられなくなりますが、衰退しているのですからもう借りる必要などありません。金融機関の評価など気にする必要はないのです。
◆借入金残高を現状のままにして借り換える
繰り上げ返済ができない場合には、いわゆる「借換え」します。
当初の借入金額が6000万円の5年間(60か月)で均等返済(月額100万円)
3年経過後の借入金残高は2400万円
ここで2400万円を同じく5年間(60か月)返済という条件で新たに借り入れて、既存の借入金の返済に充てれば毎月の返済額は40万円に減ります。
◆リスケ
リスケ(正しくはリスケジュール)とは返済条件の見直しのことです。一般的なリスケは、元金の返済をストップして金利のみを支払うという方法です。リスケをしてしまえば、今後は新規の融資を受けることができません。ですから、リスケをするのは最終的な手段と考えなければなりません。
=======
★金融機関との交渉は口頭で済ますことができない(早く行動を起こす!)
コロナショック!
「〇〇ショック」、資本主義社会である限り仕方のないことですが、本当に辛い出来事です。特に今回のコロナショックというのは予測不能で、誰もが意表を突かれた格好です。また、現時点では治療薬の開発や治療方法の確立のめどが立っていないことから、終わりが全く見えません。その意味で、今回の「ショック」は過去最悪かもしれません。
この先、「縮小」「廃業」「倒産」を余儀なくされる会社が続出することでしょう。特に中小零細企業では、短期間の間に様々な決断を迫られます。その中で、厄介なことのひとつが金融機関との交渉です。決算書や試算表などの会社の諸数値を提示して、さらに膨大な契約書その他の書類を用意しなければなりません。金融機関との交渉は口頭だけで済ませることは絶対にできませんので、とにかく早く行動を起こさなければなりません。約定どおりの返済ができなくなってからでは手遅れです。倒産(非自発的な活動停止)という不名誉だけは避けなければなりません。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
しかし、これが当てはまるのは企業経営が成長期あるいは安定期にある場合です。衰退期に突入した企業の中には借入金の返済負担に耐え切れず倒産(非自発的な活動停止)を余儀なくされる場合もあります。
◆繰上げ返済
企業が衰退期に突入したならば、もう「チャンス」は巡ってきませんのでそのための資金は不要です。また、落ち込みは一時的ではなくいつまでも続きますので「借入れでしのぐ」という方法は通用しません(自らの首を絞めるだけです)。
手元の資金を他のことに使ってしまう前に借入金の返済をすることです。いわゆる繰上げ返済をしてしまうと金融機関との関係が消滅して以後の融資が受けられなくなりますが、衰退しているのですからもう借りる必要などありません。金融機関の評価など気にする必要はないのです。
◆借入金残高を現状のままにして借り換える
繰り上げ返済ができない場合には、いわゆる「借換え」します。
当初の借入金額が6000万円の5年間(60か月)で均等返済(月額100万円)
3年経過後の借入金残高は2400万円
ここで2400万円を同じく5年間(60か月)返済という条件で新たに借り入れて、既存の借入金の返済に充てれば毎月の返済額は40万円に減ります。
◆リスケ
リスケ(正しくはリスケジュール)とは返済条件の見直しのことです。一般的なリスケは、元金の返済をストップして金利のみを支払うという方法です。リスケをしてしまえば、今後は新規の融資を受けることができません。ですから、リスケをするのは最終的な手段と考えなければなりません。
=======
★金融機関との交渉は口頭で済ますことができない(早く行動を起こす!)
コロナショック!
「〇〇ショック」、資本主義社会である限り仕方のないことですが、本当に辛い出来事です。特に今回のコロナショックというのは予測不能で、誰もが意表を突かれた格好です。また、現時点では治療薬の開発や治療方法の確立のめどが立っていないことから、終わりが全く見えません。その意味で、今回の「ショック」は過去最悪かもしれません。
この先、「縮小」「廃業」「倒産」を余儀なくされる会社が続出することでしょう。特に中小零細企業では、短期間の間に様々な決断を迫られます。その中で、厄介なことのひとつが金融機関との交渉です。決算書や試算表などの会社の諸数値を提示して、さらに膨大な契約書その他の書類を用意しなければなりません。金融機関との交渉は口頭だけで済ませることは絶対にできませんので、とにかく早く行動を起こさなければなりません。約定どおりの返済ができなくなってからでは手遅れです。倒産(非自発的な活動停止)という不名誉だけは避けなければなりません。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。