goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

令和になって早や1年

2020-08-05 09:00:00 | このブログについて
令和になって早や1年が経ちました。令和になった当初は、元号が変わることによる「事務的な取扱い」のことばかりを考えていました。「文書の記載」「ソフトの設定」など、今から思えばとても気楽で幸せな日々が続いていたものです。

それが、まさかこんなことになるとは想像もしていませんでした。申告・納付期限の延長、持続化給付金の申請、公的融資の申込みなど、予期してなかった事務手続に翻弄され元号が変わったことさえ忘れていました。

これを試練と呼ぶには、あまりにも過酷すぎます。運命と呼ぶには残酷すぎます。100年後、歴史の教科書でどのように説明されているのでしょうか。

========

今年も8月6日(広島に原子爆弾が投下された日)から8月15日(終戦の日)までの間、投稿を自粛いたします。

確定申告の期限延長をどう受け止めるか

2020-03-16 18:00:00 | このブログについて
令和元年分の所得税確定申告、史上初の地域や業種を限定しない全面的な期限延長となりました。確定申告をする納税者の税務署への来署が集中し、コロナウイルスの感染が拡大するリスクを防止するというのが国税庁側の判断です。

納税者の受け止め方は様々です。

「(本来の申告期限である)3月16日には到底間に合いそうにないのでラッキーだ!」
「還付を受けたいのでできるだけ早く申告する」
「例年どおりのペースで申告をする」
「毎年、これだったら助かるのに(笑)」
「コロナの影響でそれどころではない」

それにしても、コロナウイルスに対する世界の反応は尋常ではありません。感染のスピードや範囲は「少しひどい風邪」どころはないということなのでしょう。それは、東日本大震災の津波、ここ数年の間に全国各地を襲った台風による豪雨や暴風と同じように、誰もが経験したことのない、予測することも、克服することもできない出来事なのです。

いち早く世界各国の株価が暴落しています。すでに生産や物流にも大きな影響が出ています。主役である人の活動は制限され身動きが取れません。

この先、大変なことになりそうです。1か月程度では到底解決できない出来事が次々と起こるでしょう。とりあえずは、「この与えられた1か月」を有効に活用したいです。

令和2年・2020年、謹賀新年

2020-01-04 13:00:00 | このブログについて
新年、あけましておめでとうございます!

みなさん、年末年始にイートイン脱税をしましたか?

それにしてもコンビニのあの棚のようなテーブルが、どうして飲食店と同じ扱いになるのですか。それならばデパ地下の試食にも消費税を課税すべきです。ゼロ×10%=ゼロ???

もう、どうでもいいです!

昨年10月以降、コンビニのレジでの客と店員のやり取りが複雑になりました。「店内で食べます」「QR決済で」「レジ袋はいりません」、こんな面倒なことをしていると、ますますコンビニの店員が集まりませんよ。コンビニというインフラを破壊するのですか!?

新年早々、不穏な空気が漂っています。

今年もよろしくお願いします。

新年は1月6日(月)から営業を開始します。

平成31年・令和元年・2019年、今年もお世話になりました

2019-12-25 11:30:00 | このブログについて
今年、「Yahoo!ブログ」がサービスを終了しました。

無料ブログサービスが登場した当初、ブログといえば個人の日記でした。その中には人々の共通の記憶として永遠に残しておきたい素晴らしい記事が多数あります。これらがブログサービス終了によって消えるのはとても残念です(手続をすれば他の無料ブログサービスへ移行可能な場合もあります)。

最近では、広告収入や商用サイトへの誘導を目的とした「検索ワード」をちりばめたに過ぎないブログが主流になっています。無料ブログサービスの終了というリスクに備えて独自ドメインでのブログ運営に移行するブログが多いですが、その多くはこの系統です。これらははっきりいって「オワコン」です。やがては、かつてネット上を占拠していた「まとめサイト」と同じ運命をたどることでしょう。

このブログで取り上げている会計や税務の分野では古い記事は何の役にも立たない、というよりも人々を誤導してしまう恐れがありますので定期的な記事の削除が必要です。ブログサービスの終了は、古くて役に立たない、有害な情報をネットから抹消するという「自浄作用」があるといえます。

しかし、「goo blog」はまだまだ健在です。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

勝手ながら、令和元年12月28日(土)から令和2年1月5日(日)まで、年末年始休業とさせていただきます。

令和の意味について考える(昭和の和とは違う!)

2019-08-05 17:00:00 | このブログについて
気がつけば元号が令和に変わっていました。令和になって3か月以上が経過した今、令和の意味について考えてみます。

「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」

令和の「和」は昭和のそれとは違います。「和をもって尊しとなす」、個人を特定の価値観や組織に縛りつけるのではなく、人は和やかな自然の中で伸び伸びとという意味です。これが「和」の本来の意味です。

元号が発表された当初、「令」の文字ばかりに気を奪われていました。命令の「令」、「冷たい」など、とても好印象を持てませんでした。しかし、今になって、「令」はどうでもよいということに気がつきました。

今年も8月6日(広島に原子爆弾が投下された日)から8月15日(終戦の日)までの間、投稿を自粛いたします。