壺井八幡宮  社報

壺井八幡宮の社報「香呂峰だより」や、境内の花や風景等の写真をまとめた「境内だより」です。

第32号 平成28年10月号

2016年10月01日 | 社報 香呂峰だより

《はじめに》

 リオオリンピックが閉会して幾日か経ちましたが、未だ熱戦が思い起こされます。私はそのあとの全米オープンテニスの応援と寝不足が続いた数週間でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

昭和天皇の御製に

外つ国人と ををしくきそふ 若人の 心はうれし 勝にこだはらず

というものがあります。勝ち負けだけにこだわるのではなく、外国の選手と精一杯競う日本の選手を優しい眼差しで応援されている陛下の御姿が目に浮かびます。

扨、 今回のオリンピックで印象に残った言葉のひとつに体操男子団体での内村選手の「絶対金メダルを取って、表彰台の真ん中で、声が裏返るくらい君が代を歌う」があります。この言葉からは『君が代』が軍国主義だなんだという思いは微塵もなく、「日本の国歌」を表彰台の一番高い所で歌いたいという純粋な気持ちを感じました。

 未だになんだかんだと理由をつけては、日本の国歌を教えない地域や学校があると聞きます。入学式や卒業式での取り扱いも様々です。しかしながら、自分の国の国歌も歌えないで恥ずかしい思いをするのは子供です。先生方の思いは思いでいいとして、子供の為という大前提を忘れないでいただきたいものです。

 『あなたの命が、いつまでもいつまでも、小石がくっついて大きな石になって、苔が生えてくるまで、続いてほしい』

美しい詩だと思います。

壺井八幡宮 宮司 髙木 大明

 

《今号の標語》

日月は私たちを分け隔てなくてらしますが、清らかな心で神に祈る者をよりお照らしになります

倭姫命世記

 

《壺井八幡宮祭典・行事予定》

10月17日 壺井権現社 例大祭

11月3日  明治祭・源頼義公 式年祭

11月23日 新嘗祭

※七五三のご祈祷もお待ちしています。ご予約をお願いします。

 

《お神札(ふだ)をお祀りすると何かいいことがありますか?》

前号では「なぜお札をおまつりするの」というところを書いてみました。今号では「どうしてお伊勢様のお札もおまつりするのか」を書いてみます。

◇  ◇  ◇

 結論から申しますと、お伊勢様は「国民の総氏神様だから」です。お伊勢様には皇室の御祖先神である「天照皇大御神」がお祀りされています。太陽の光輝く神様です。日本には八百万の神々と言われるくらい多くの神様がいらっしゃいます。どの神様も優れた専門の力をお持ちですが、天照皇大御神の光の力がないと、存分にその力を発揮できないのです。

 このことは、神話「天の岩戸」に書かれています。簡単に書きますと、天照大御神様が岩屋の中にお隠れになられてしまわれたので、世の中が真っ暗になってしまい、悪いことが次々に起こりました。神々は困り果てて会議を開いて、知恵を出し合いました。そして見事に天照大御神様を岩屋からお出しすることに成功しました。大御神様が出てこられたことにより、明るい世界がよみがえり、神々は元の力を思い通りに発揮することが出来るようになりました。

 天照大御神様は神々の中心的存在であるわけですから、氏神神社・崇敬神社のお札と一緒におまつりをすることによって、それぞれの神様のお力を十二分にいただくことができるようになるのです。そのため、お伊勢様のお札である神宮大麻は全国の神社が伊勢の神宮からお預かりしてお頒ちしているのです。

御神札(お札)について

 御神札(以下お札)は神社とご家庭の橋渡しをする力があります。

 例えるなら、お札は「窓」のような役割があります。ご家庭の神棚を通して、お札を受けられた神社を拝むことが出来るようになるとお考えいただければと思います。

 お札には木で出来たり、大きさに違いがあったりします。「大きなお札は大きな窓」「木で出来たお札は木で出来たしっかりとした窓」と考えていただければと思います。もちろん小さいからと言って御神徳をいただけないというわけではありませんが、大きい方がよりたくさんの御神徳をいただきやすいということです。

 皆様もご家庭でもお札を通して、氏神様をお祀りしませんか。

 

《憲法について》

 引き続き憲法について勉強したいと思います。

◇  ◇  ◇

【改正のポイント④】

家族を尊重し、保護する規定を設ける。― 家族条項 ―

 ドイツの憲法では「婚姻及び家族は、国家秩序の特別の保護を受ける」とあり、またイタリアの憲法では「国は経済的手段及びその他の措置により、家族の形成及びその責務の遂行を、特に大家族を考慮して、助成する」「母性、子供及び青少年を保護し、この目的のために必要な施設を助成する」と明記されています。

このように、世界では国家が憲法で家族を保護する実例が数多くあり、家族のうち特に母性と子供の保護についても、その重要性が広く認識されています。しかし、我が国の憲法では、共同体としての家族を尊重し、保護する規定がありません。

 近年、行き過ぎた個人主義が私たちの日々の暮らしに様々な悪影響を及ぼしており、「夫婦別姓」の考え方などもその一例です。夫婦が別姓になることは、必然的に「親子が別姓」になることであり、家族の一体感を損なうだけでなく、子供の姓を巡る争いの原因にもなり、家族の崩壊を招きかねません。

 我が国では遠い昔から、祖先を敬い、子孫の繁栄を願うという縦の繋がりとともに、時代を担う子供を共同体の一員として、地域社会全体で見守り育てるという横の繋がりをも大切にする伝統を維持してきました。このように「血縁」や「地縁」を大事にする中で、家族を大切にすることが将

来の日本の社会と国家の安泰に繋がることを考え、我が国の伝統的な価値観に基づく国家による家族保護の規定を憲法上に設けることは大事なことです。

 最近は、女性も外で働くべきだという風潮が非常に強く、専業主婦への風当たりも強くなっているように感じます。政府は税制の面でも、扶養控除の廃止縮小といった形で、そのような方向へと進めているように感じます。しかしながら、専業主婦も立派な仕事であり、旦那さんが外で気兼ねなく働けるのも奥さんが家をしっかりと守っているからという価値観を取り戻す方が大事なのではないでしょうか。働きたい女性が働きやすくなるように、制度を整備していくことは大事ですが、それだけでは片手落ちのように感じます。

 

《お宮さんの今》

 8月9月と対外的に大きな動きがありました。

 まずは8月11日に三重テレビの『ええじゃないか』というテレビ番組の取材・撮影がありました。このことは、ホームページにおいても告知させていただいた通り、地域差もありますが、9月中旬(地域により日程に違いがありました)に放映されました。

     

 テレビ画面を撮影しましたので、移りの悪さはご容赦願います。内容は羽曳野市の特集で、石器時代から始まり、古墳時代、平安時代(当社)そして、現在の特産品である葡萄・ワインという流れでの放送でした。

 緊張感が画面から伝わっていたと知人に言われましたが、しっかりとアピールは出来たと思います。

 次に9月下旬に御神像の調査が行われました。10~11月頃に全国の御神像・仏像を記録した図鑑の関西版が発売される予定だそうで、そのための写真撮影と調査でした。

 幸い(?)なことに、当社では御神体と御神像は別ですので撮影も調査も可能となっております。目玉は何といっても僧形八幡神像(羽曳野市指定文化財)ですが、文化財指定を受けていない他の御神像も中々のものだったようです。

 博物館の関係者が2名とカメラマンが来られて、延べ1日半の時間をかけて、じっくりと撮影と調査を終えられました。

 そのデータをいただけましたが、著作権の関係もありますので、ここでは掲載は致しません。紹介だけさせていただきます。(※尚社報にはご紹介させていただいています)

僧形八幡神像 ・男神像(仲哀天皇)・女神像(神功皇后)

  以上の三体が八幡宮御本殿に鎮まっておられる御祭神の御姿となります。全て羽曳野市指定文化財に指定されています。
 今回の調査では女神像は実は子供の姿ではないかとも指摘されました。はてさて真実は?
 裏面に記された文面から作者は頼円・実円で、正平9年(1354)=南北朝時代に作られた御神像であることが分かります。

源頼信像・源頼義像・源義綱像・源義光像 

 以上の四体が権現社に鎮まっておられます。御祭神の一柱である源義家公の像がないのは、焼失したのか、元々作られていないのか。ここは今後の調査対象にしたいと思います。時間を作って書物を紐解いていきたいと思います。
 尚、いずれも江戸時代の作と思われますが、特に後者の鎧姿の木造は類例があまりないようで、貴重とのことです。

 これまでに記載しました七体は春秋の例大祭において、ご参列いただいた皆様には直接お参りをしていただいていましたので、ご覧になられた方もおられると思います。

 次にご紹介する御神像は書物に掲載されていたことがあり、博物館の方が探すきっかけを与えて下さったものです。

八幡若宮像(和魂)・八幡若宮像(荒魂)・摩梨支天像・二尊合体像

  八幡若宮像は、八幡宮に鎮まる三体と同作者の作と思われます。ただし、河内名所図会によると、八幡宮には若宮社があった形跡がなく、御本殿のスペースとしてもお納めすると窮屈に感じますので、どのようにお祀りされていたかが気になるところです。
 尚、表情からして和魂・荒魂と思われますので、そうであるなら、石清水八幡宮の若宮二体の相を写したものと考えられるのではないかとのことです。

 摩梨支天像と二尊合体像はどう見ても仏様ですが、伝わっているものですので大事に保管しておかないといけません。
 摩梨支天像は鎌倉時代にさかのぼる貴重な作例であり、二尊合体像も鎌倉時代後半から南北朝時代のものと考えられるようです。二尊とは十一面観音と天部像(訶梨帝母?)のものではないかとのことです。

 この調査で私自身も御神像をゆっくりとみることが出来ました。書籍が発売されましたら、また紹介をさせていただきます。

  (調査の様子)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。