goo blog サービス終了のお知らせ 

壺井八幡宮  社報

壺井八幡宮の社報「香呂峰だより」や、境内の花や風景等の写真をまとめた「境内だより」です。

第17号 平成24年12月

2012年12月13日 | 社報 香呂峰だより
《はじめに》
 早いもので、壺井八幡宮の宮司を拝命してから5年がたとうとしています。この5年間は様々な経験をさせて頂きました。また、神社といたしましても、この社報もそうですが、新しい行事やお守りの作成等、多くの新しい事に取り組んでこられたと思います。これも氏子崇敬者を始め、皆様のお力添えのお陰と存じます。誠に有難うございます。
 扨、神社というものは「伝統を護持する」という面を持ち合わせています。しかしながら、伝統を守ることに固執し、変化を拒み続けるならば、いずれは風化してしまうと思います。絶対に変えてはいけない処を守るために、変える処もあると思います。
 当社といたしましても、変えてはいけない処を変えないためにも、様々な事にチャレンジしていこうと思いますので今後ともご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。
壺井八幡宮 宮司 木大明


《お宮さんからのお知らせ》
 最近全国で「ご神木にドリルで穴をあけ、薬剤を注入し、木を枯らしてから安く買う」という事例が連続で発生しています。 当社の楠木も狙われかねませんので、楠木に何かをしていそうな不審者を見かけた場合は、神社までご連絡下さい。
 尚、当社の楠木は府指定の天然記念物でもありますので、枝を一つ切るのにも、府に届出を出さないといけません。もちろん、勝手に何かをすると文化財保護条例違反として罰せられます。まあ、もし仮に誰も見ていなくて、法的には罰せられることはなくても、神様は見ておられますので、当事者や子々孫々には罰が当たるでしょう。
 何かがあってからでは、千年生きてきた楠木を取り戻すことはできません。これからも今まで通り、元気に(一時期枯れそうなくらい弱りましたが)生きていって頂くためにも、皆様のご協力を宜しくお願いいたします。


《お宮さんの秘密》
 愈々平成25年は伊勢の神宮の式年遷宮の年になります。神宮では式年遷宮に合わせて、社殿や宝物だけではなく、調度品や装束まで全て新しく作り変えます。そうすることによって、神様に清々しく新しいご社殿にお移り頂き、新たに威を増して頂く他に、次代にその技術を伝えるという役目も果たしています。また、それまでの社殿や調度品、装束も捨てられるのではなく、全国の神社にお配りされます。東日本大震災で社殿が流されたお宮に社殿を丸ごと移されたりもされました。
 扨、現在当神社で、お正月にお神酒を注いでいる銚子は20年前の第61回式年遷宮の際に神宮より賜ったものです。


《有村治子参議院議員 寄稿文》
前回に引き続き、有村議員より寄稿文を頂きましたので紹介させていただきます。

神道政治連盟推薦
参議院議員 比例代表(全国区)
ありむら 治子

「国運をたぐりよせる年に」

 鎮守の杜を尊び、厳かなお気持ちで新年を迎えられました皆様のご健勝を念じ、心をこめて幸多き1年を祈願致します。
 大震災をはじめとする天災・人災の国難が続きました。総選挙が終わって間もない今、改めて国難を嘆いてきたエネルギーを、国運を形作る運気に転換・昇華する年にしたいという強い想いに駆られます。
 それぞれのお宮では新年にあたり、歳旦祭、元始祭が執り行われ、皇室の弥栄、国家の隆昌が祈念されていることと存じます。国の興亡とともに、一人一人の人生においても運気の波があります。楽しい時も艱難に耐える時にも身を慎んでいく中で、一人の人間としての「人格」「人柄」が形成され、その人柄が家族をなして「家柄」を創り、その家々が集落となって「地域柄」を生み、その地域が集まって「国柄」が醸成されていきます。この風土や国柄に想いを馳せる時、「では、どうやって国運を上げることができるのか」という時代が求める命題に自ずから突き当たります。
 国運をなす国力とはすなわち、国民一人一人の運気や力を国民の数だけ紡ぎ合わせた総合力だと、近年強く実感するようになりました。国民それぞれが自主独立の志と勤勉を尊び、子女に生きていく為の能力を伝授していかなければ、国運や国力は体をなしません。近代国家を建設した父祖達が、自らの生存と国家の存亡を重ね合わせて全力で苦難に立ち向かっていった人間像を遺していかれたように、今を生きる私達も、自らの運気と国運とを重ね合わせて生きる錬度を上げていきたいものです。
 本年夏に行われる参議院選挙 比例代表(全国区)に向けて、神道政治連盟から全国における単独候補としてご推薦を賜りました。「神道の精神を国政に、日本の心を政策に」と心に刻み、これからもまっすぐに命の重み、家族のきずな、国家の尊厳を守る活動を全力で進めて参ります。

《今号の標語》
朝は希望に起き、昼は努力に行き、夜は感謝に眠る

《壺井八幡宮 主な年間祭典・行事》
1月 1日 歳旦祭
  3日 元始祭
  15日 とんど・人形感謝祭
2月 3日 節分祭並鳴弦の儀
  11日 紀元祭
  17日 祈年祭
4月29日 昭和祭
5月15日 壺井八幡宮 例大祭
6月 2日 弓馬術礼法小笠原教場 奉納行事
  30日 夏越の大祓式
8月18日 源義家公 式年祭
9月 1日 源頼信公 式年祭
10月17日 壺井権現社 例大祭
11月 3日 明治祭・源頼義公 式年祭
11月23日 新嘗祭
12月23日 天長祭
12月31日 年越の大祓式・除夜祭