壺井八幡宮  社報

壺井八幡宮の社報「香呂峰だより」や、境内の花や風景等の写真をまとめた「境内だより」です。

第10号 平成22年12月

2010年12月05日 | 社報 香呂峰だより
《はじめに》
例年より約一月遅れの紅葉が散り始め、秋を飛び越え、冬の支度をしなければいけない今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年のお宮さんは新しく句碑が建立されたり、桑の木を植樹したり、後述致しますが新しいお守りを作ったり致しました。
常若の精神を忘れずに、立ち止まることなく、常に若々しくあるように生まれ変わっております。
また、個人的な事ですが、大阪府下でご奉仕している四十歳以下の若手神職の集まりである大阪府神道青年会での執行部入り、その上位組織である、神道青年近畿地区連絡協議会(近畿二府四県の代表者の集まり)の事務局長就任、そして結婚と大きく身の回りの環境が変わった一年でありました。
初めてこられた方には、「来てよかった。また来たいな。」と思っていただき、何度も来ていただいている方には「いつ来ても清々しい気持ちになれる。また来たいな。」と思っていただける神社にしていきたく思いますので、今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
最後になりますが、平成二十三年も皆様にとってより良い一年となるようご祈念いたしまして、新年の挨拶とさせていただきます。
壺井八幡宮 宮司 高木大明


《白旗守り》

材質は楠を用いまして、当社に伝わる「源氏の白旗」をモチーフにいたしました。
楠は樟脳の香りがあり、虫除けにも使われるくらいです。ここに御祭神の御神徳の内、魔除け・厄除け・災い除けとしての力を込めさせていただきました。

《今月の標語》
  心だに 誠の道に かなひなば いのらずとても 神やまもらん        
菅原道真

→ 心にさえやましい所が無いのであれば祈らなくとも神様は守って下さるだろう。

《壺井八幡宮 主な年間祭典》
1月 1日 歳旦祭
1月 3日 元始祭
1月15日 とんど・人形感謝祭
2月 3日 節分祭並鳴弦の儀
2月11日 紀元祭
2月17日 祈年祭
4月29日 昭和祭
5月15日 壺井八幡宮 例大祭
6月30日 夏越の大祓式
8月18日 源義家公 式年祭
9月 1日 源頼信公 式年祭
10月17日 壺井権現社 例大祭
11月 3日 明治祭・源頼義公 式年祭
11月23日 新嘗祭
12月23日 天長祭
12月31日 年越の大祓