壺井八幡宮  社報

壺井八幡宮の社報「香呂峰だより」や、境内の花や風景等の写真をまとめた「境内だより」です。

第27号 平成27年7月

2015年06月30日 | 社報 香呂峰だより

《はじめに》

 本年は大東亜戦争終結七十年という節目の年です。各地で様々な行事が催されたり、テレビでの特番等も多くあります。

 私が勤めている大阪府神社庁においても、戦艦大和の沈没地点において船の上で慰霊祭(私も担当しています)を行います。これは、大和に関係する戦いで亡くなった方だけでなく、他の海域や疎開船等に乗っていて沈められた方々にも手を合わせて慰霊・鎮魂の祭事を執り行うものです。
 尚、神社界が係っていますので、神式で執り行うわけですが、より多くの方にもお参りをしていただこうと、念法眞教さんにも協力をいただき、仏式でも執り行います。
 実施は九月二十八~三十日で、国の為に亡くなられた方に手を合わすという当たり前のことを当たり前におこなってまいります。

 さて、現在日本会議(私も会員です)が中心となって、憲法改正に向けて様々な取り組みが行われており、神社界も積極的にかかわっています。
 反対派は「九条が無くなれば戦争になる」や、「唯一の平和憲法」というデマをよく使っています。
 しかしながら、憲法に平和条項を持つ国は百五十以上あり、韓国の竹島占領や北朝鮮の拉致、中国の尖閣諸島への侵攻など戦争と同じくらいおかしいことがすでに起こっています。
 憲法を守って国を滅ぼすか、国を守るために憲法を変えるか。日本人自身が作っていない、七十年間変わっていない憲法を今の時代に合うように変えることはそんなに悪いことでしょうか。

 最後に古市百舌鳥古墳群について私見を述べさせていただきます。少なくとも「発掘や立ち入りはさせない」、「現在も祭祀が続けられているお墓であるので、祈りの場であることを強調」、「見世物にしない」、「御陵と古墳の使い分け」といったことは少なくとも前提としていただきたいです。それらが満たされないならば、それはお墓を見世物・観光資源としか考えていないことになり、そのような世界遺産登録は考え直すべきと思います。 

 壺井八幡宮 宮司 木大明

《神道のあれこれ》

 「夏越(なごし)の大祓式」

 ○大祓とは

本来は旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、上半期のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄(災い)除けを祈願します。由来は神話のイザナギノミコトの禊祓(みそぎはらえ)に遡ります。現在は、6月30日頃に日本各地の神社で行なわれている伝統神事です。
 尚、半年後の12月末には、同様に厄除けをする「年越(としこし)の大祓」があります。この二つは対になる神事で、心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのものです。

○人形代(ひとかたしろ)

人形代とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)です。人形に自分の名前と生年月日を書き、それで体を撫でて人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納めます。当社では人形代をお祓いした後に、とんどの火で焚き清め、厄を落とします。

【書き方の見本】

 

○茅の輪(ちのわ)

厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を茅の輪くぐりの歌を唱えながら8の字を書くように三回くぐります。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。

【境内に作られた茅の輪】

 

【御祈祷を受けられた方に授与される茅の輪守り】

  

災いが入ってこないように入口や鬼門に吊るして下さい。

 

《お宮さんの今》

「壺井八幡宮 例大祭」

 五月十五日は春の陽気につつまれながら、無事に壺井八幡宮の例大祭を無事に執り終えました。
 今年は公務御多忙の中、衆議院議員長尾たかし様(代理 井場秘書)並びに羽曳野市議会議員の金銅宏親様にも御参列賜りました。

 祭典の後は、参集殿に場所を移し、生田流の筝と尺八の春をイメージした音色に包まれました。

 

《今号の標語》

感謝の心が高まれば高まるほど、

それに正比例して幸福感が高まっていく

松下幸之助  

 

《壺井八幡宮 年間祭典・行事予定》

【6月】

7日 弓馬術礼法小笠原教場 奉納神事

30日 夏越の大祓式

【8月】

18日 源義家公式年祭

【9月】

1日 源頼信公 式年祭

【10月】

17日 壺井権現社例大祭

【11月】

3日 明治祭・源頼義公 式年祭

七五三参り

23日 新嘗祭

【12月】

23日 天長祭

31日 年越の大祓式・除夜祭