goo blog サービス終了のお知らせ 

tubemansound depo

【tubemansound】の仲間たちをご紹介します

SSLタイプ バランス入出力ラインアンプ つづき

2024-05-09 10:45:23 | 日記

SSLタイプ/ラインアンプの2号機を製作しました。音を出してみて気が付いたのですが、1号機と少し音色が違います。どちらかと言えば中低音域に厚みが有り、それはそれで良い音なのですが「SSL」の音かと言えば違うように思います。回路的には同じなのですが、違うと言えば5534の段間に入れたボリュームの値が1号機は5kΩに対し10kΩを使ったことです。

早速5kΩに交換してみたところ、明らかに音の傾向が変わりました。低音域が少し減り、その分高音域が出てきてSSLの音に近づきました。その後手持ちのRCを使っていろいろ試してみましたが、トランスアンプの場合良くも悪くもトランスの特性で音が決まる傾向に有りますが、トランスレスの場合はオペアンプの音が付属のRCによって大きく変わります。

いろいろ試行錯誤の結果、2号機はSSLの味を残しながら少し低音域が出てくるセッティングとなりました。私が現役時代に目指していた切れのある太鼓の音(特にBDr)が心地よく、少し自己満足に浸っています!


NEVE1272マイクプリ ②

2023-12-19 21:04:58 | 日記

NEVE1272マイクアンプのレプリカ、EIA1Uワンピースタイプが完成しました。

早速音出しです。エージングはしていないのですが、流石NEVEらしい厚みのある繊細な音質です。ゲイン切り替え、ファントム電源など問題なく機能していますが肝心なSNが・・。ダイナミックマイク40dB位で使用しているには気になりませんが、無音で50dBまでゲインを上げると。電源ノイズが明らかに気になります!これは許容範囲を超えています!!アース周りや平滑コンデンサーなどいろいろ工夫しましたが、結局ワンピースは諦めました。やはり昔の達人たちも同じ経験をしてきたようです。

 

 

結局電源部を別にして、本体と電源ユニットをツーピースで作り直しました。その結果ですが本体の最大ゲイン52dB、最大出力28dBm、出力を受けのアンプで30dB程増幅(計算上、最大ゲイン80dB)にしても、電源ハムは聴感出来ません。(ノイズフロアは当然大きくなります)

 

 

今まで分かり切っていた事なのですが、改めて体験すると電気回路の奥深さを実感します。